2024年08月20日

オオサンショウウオ

昨日の夕方から、かなり久しぶりの雨。
8月に入ってから、ほぼ雨が降らず、畑の土はカラカラで、水が入らない畑の野菜は水不足で生育不良になっていました。
川の水量も減って来たし、いよいよ危ないと言うタイミングで、しっかりとした雨が降ってくれました(^_^)
これからしばらくは、雨の日が多いようで、いよいよニンジンの種まきを開始しようかと思います。

さて、雨降り後の畑の様子を見に行ったら、用水からの取水口に何やら謎の生き物。
何と、オオサンショウウオでした!
きっと増水した川から用水路に入ってしまったのでしょう。

IMG_2024-08-20-16-13-55-749.jpg

初めてだったのであたふたしましたが、結局京都市に連絡して捕獲して頂きました。この後、京都大学でDNA鑑定がなされるとのことです。

夏休み中の息子も、ムニュッとしたオオサンショウウオの皮膚の柔らかさに驚いていました。
初めてのオオサンショウウオ体験でした(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 17:52| 農業

2024年06月16日

タマムシの森

鬱蒼と茂る杉の木を伐採して、林道を整備した裏山にいよいよ木を植え付けました。
とは言っても、まだまだ試し植えですが。

今日植え付けたのは、梅とエノキ、クヌギ、山桜、ケヤキの5種類です。

IMG_2024-06-16-14-03-09-222.jpg 
山の斜面に植え付け穴を掘って植え付け、鹿対策のネットを張りました。

IMG_2024-06-16-14-26-29-268.jpg

IMG_2024-06-16-16-29-00-618.jpg

IMG_2024-06-16-16-34-25-276.jpg

調子が良ければ、さらに本格的に植え付けを進めて行きます。

木を植え付けるに当たって一番悩んだのがどんな種類の木を植え付けるかでした。

果樹の山にしたら花も綺麗だし実も収穫出来るけど、そこまでの世話は出来ないし、クマも怖いし。
でも、せっかく杉を伐採したのだから、広葉樹は植えたいしで、色々迷って中々植え付けまで進みませんでしたが、思い浮かんだのが子供頃にカブトムシやクワガタムシを捕ったクヌギの山。さらに調べるとあの美しいタマムシは、エノキの木を中心に生きるという事。

そこで、決まったのが、エノキを中心にクヌギなどの広葉樹が茂るタマムシの森です。
株立で植えて、樹勢をゆるやかに育てます。

もっとも、この計画が上手く行くかは未知数で、上手く行っても、成果が現れるのはずっ先になりそうです。
「おじいちゃんが植えたタマムシの木やで」などと言われるのを妄想して、気長にやって行こうと思います(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 22:56| 農業

2024年06月11日

畝間草刈り

ズッキーニの畝間と畝の法面に茂り出した草を草刈機で刈りました。

IMG_2024-06-11-11-06-59-786.jpg

今年から黒ビニールマルチを使うことなく栽培をすていますが、問題は草。畝の上は出来るだけ除草していますが、畝間は草を生やしています。
ただ、生やすと言っても、そのままだと生え放題になってしまうので、定期的な草刈りは必要です。
今年は、畝間の草刈りに奥さんも協力してくれることになったのですが、エンジン式草刈機は燃料を混合したりと割とハードルが高いのです。

そこで、導入したのが電動草刈機。

IMG_2024-06-11-11-06-28-906-3e4a7.jpg

動作もスムーズで、優しい切れ味。家のコンセントでバッテリーを充電するだけで使えるのが何よりの利点です。
初めての使用感は上々でした(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 22:09| 農業

2024年06月10日

復活!ゆず園

一昨年の春に植え付けた柚子の木。
野菜が忙しくて、あまり世話も出来ず半ば放置状態でした。
家から畑までの通りに柚子園があるので、否応なしに荒れた光景が目に入ってくるのですが、何も出来ずにいました。

しかし、人が増えたのと春の収穫が少な目だったお陰で(^_^;)、ようやく枯れた木を植え替え、鹿よけの囲いを新しく直す事が出来ました。


IMG_2024-06-07-13-50-37-309.jpg

IMG_2024-06-07-13-50-49-900.jpg

これで、しばらくは鹿害も回避出来るでしょう。

実がなるのはまだまだ先ですが、これからが楽しみです(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:08| 農業

2024年06月09日

サトイモ植え付け

4月下旬から苗床で芽出ししていたサトイモを畑に植え付けました。
IMG_2024-06-06-16-48-14-494.jpg

IMG_2024-06-06-16-48-22-252.jpg

苗の出来は、上々です。
穴を深く掘った所に苗を植え付けて、たっぷりと水をやりました。
やはり黒ビニールマルチ無しでやります。

昨年は、夏の水不足で大失敗しましたが、今年の夏はたっぷりと水をやって茎葉を太く広く育て、秋の収穫を待ちたいと思います。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 14:51| 農業

2024年06月02日

今年も赤紫蘇を植え付けました

今年も、赤紫蘇を畑一面に植え付けました。
IMG_2024-05-29-16-18-13-205.jpg

IMG_2024-05-29-16-19-02-621.jpg

植え付けたばかりで、何とも頼りない姿ですが、一雨毎に大きくなって行くでしょう。
これから、中耕除草や追肥などの世話をして、7月には収穫を迎える予定です。

それにしても、今年は育苗に失敗しために、気が気ではありませんでした。来年は育苗方法を根本的に見直します。毎年勉強することばかりです(^_^;)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 23:00| 農業

2024年04月24日

たこ焼きではなく

IMG_2024-04-19-14-44-42-248.jpg

美味しいたこ焼きはいかがですか〜
ではなく(^_^)
これは、サトイモの種芋です。
ここから、さらに土とソバガラを被して、芽出しをします。


IMG_2024-04-19-15-05-28-025.jpg

まだ畑の準備は出来ていないのですが、今から種芋の休眠を打破して芽を出させると、その分だけ畑がの準備が出来てから植え付けるよりも、生育が進むからです。

昨年は、猛暑と水不足で満足出来る収穫がなかったので、今年こそはという気持ちで、サトイモもスタートです!

posted by 山本有機農園 山本克也 at 14:49| 農業

2024年03月22日

総力戦のジャガイモ植付け

荒天で遅れていたジャガイモの植付けをしました。
例年と同じく、深い植え穴を空け、そこに種芋を落とし、ソバガラをかぶせます。

IMG_2024-03-22-12-16-11-588.jpg

IMG_2024-03-22-14-48-51-102.jpg

例年と違うのは、今回はスナップエンドウと同じくビニールマルチ無しの栽培に挑戦したことです。さて、結果や如何に(^_^)

明日から4日間連続で雨の予報。
チーム総動員で、賑やかにやり終えました(^_^)

IMG_2024-03-22-15-18-33-709.jpg


posted by 山本有機農園 山本克也 at 18:43| 農業

2024年03月21日

まさか✕2

昨日の強風と吹雪の大荒れの天気から一夜明けたら、3月下旬とは思えない、まさかの積雪。


IMG_2024-03-21-07-03-31-796.jpg

IMG_2024-03-21-08-16-40-864.jpg

もちろん畑もこの通り。

IMG_2024-03-21-09-49-07-030.jpg

IMG_2024-03-21-09-49-16-800.jpg

ジャガイモの植付けのために空けた穴が埋まっていないか心配です。やり直しだと、かなりショックです。
予定では、土曜日からしばらく雨続きなので、今週中にジャガイモ定植を済ます事になっていたのですが、これではまずは無理(T_T)
さらには、来週も雨続きなので、ジャガイモ定植がずれ込むと赤紫蘇とズッキーニの種まきも無理かも知れません(T_T)
予定が大幅に変更です。

まずは、明日の出荷に向けて雪をかき分け収穫をせねば・・・。

さらに、もうひとつのまさかは、軽トラが故障した事。
運転中にバッテリーとサイドブレーキの警告マークが赤く灯ったままでだったので、町に降りてガソリンスタンドで診てもらおうとした矢先に突然のエンジン停止。
たまたま近くに軽トラを停められ、JAFのロードサービスに診てもらったら、発電機が故障しているとの事でした。
今日は、レッカー車で修理場に行ってきます。

雪と軽トラの故障で、トホホな昨日と今日です(T_T)
まぁ、見通しの悪い道でエンジンが止まらなくて本当良かったです。その点は、ものすごく幸運でした(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:28| 農業

2024年03月11日

新しい挑戦

スナップエンドウを植え付けました。
まだまだ、小さな苗ですが、なんとか無事に育って欲しいものです。 


IMG_2024-03-10-16-19-12-277.jpg

さて、今年のスナップエンドウ栽培ですが、ちょっと、いや自分の中ではかなり違う点があります。

それは、今年はビニールマルチを張らずに栽培をスタートさせたことです。

確かに、有機農業でもビニールマルチを使用出来るため今まで正直多用していたのですが、いやむしろビニールマルチの使用が前提となっていたのですが、畑の面積が広がるにつれ、ビニールマルチの使用量も増えて来ました。
有機農業をやってはいるものの、マルチ廃棄後のゴミが増えるというのは、逆に環境に負荷をかけているのではないかという思いが、常に自分の中にありました。
そう言えば、最近は結果に焦点を当てることが最優先で、その過程を楽しめていたのか、とも・・・。

その様な自己矛盾で悶々としていたのですが、今季は思い切ってマルチ無しでの栽培に挑戦する事に決めました。

いきなり全面というのは不安があるし、明らかにマルチが必要な場所は使用を継続しますが、とにかくやってみて検証しようと思います(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:43| 農業

2024年03月05日

収穫&出荷スタッフ募集のお知らせ

収穫と出荷に携わるスタッフを募集いたします。

山本有機農園は、家族中心で農業を営んでおりますが、現状の出荷体制では身体に無理している所が多々あり、この先長く農業をやっていくためには、収穫と出荷作業中心に働いて下さる方の助けが必要という考えに至りました。

野菜を消費するだけでなく育てる経験してみたいという方、家庭菜園に興味がある方など、農業に興味がある方なら未経験でも大丈夫です。子育て中の方もご遠慮なくご応募下さい。
暑い日も寒い日も、晴れた日も雨の日も、汗をかきながら一緒に楽しく働いてくれる方をお待ちしております。

なるべく近隣の方、自動車で通勤できる方、特に歓迎いたします。
ご興味のある方は、下記の内容をご確認の上こちらよりご氏名、住所、連絡先、通勤方法、性別、年齢、その他希望を書いて、お気軽にお問合せ下さい。
                  記
就業開始時期 :2024年(令和6年)5月ごろより 
※ご希望により就業開始時期は前後しても大丈夫です。
仕事内容   :野菜の収穫、出荷補助作業(状況により、その他の農作業になる場合があります)
勤務時間   :午前9時から午後5時までの中で、3時間から6時間程度
※勤務時間はご相談に応じます。
※季節や仕事内容により、始業・終業時刻、労働時間は変動いたします。農作業や出荷作業が無い時は、休業または時短勤務となる場合があります。残業は基本的にはありません。
勤務日    :月曜日から土曜日の中で3〜6日間
※特に、土曜日に働いて頂けると助かります。
※勤務日は、ご相談に応じます。
定休日    :日曜、年末年始、農閑期の祝日
給与     :時給1020円※昇給あり。
交通費    :必要分を支給いたします。
勤務地    :京都市左京区大原内の圃場及び出荷作業場
労災・雇用保険:加入
特典     :余った野菜をお持ち帰りいただけます!


posted by 山本有機農園 山本克也 at 11:31| 農業

のらぼう菜は無事であります様に

雨が多くて、思うように畑仕事が進まずに、ヤキモキしている毎日です。
そうは言っても、野菜たちはゆっくりと着実に育っています。
4月が収穫最盛期となるのらぼう菜も、目立って大きくなって来ました。

IMG_2024-02-29-13-13-33-450.jpg

IMG_2024-02-29-13-13-38-143.jpg

実は、3月に収穫を予定していた花菜が鹿の獣害によりほぼ全滅しました(T_T)
のらぼう菜は、その様なことが無いように無事に収穫を迎えてほしいものです。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:34| 農業

2024年02月29日

復活

暖かくなったかと思ったら、また寒い日が戻って来て、春はもう少しだけ先かなと言う日が続きます。
そんな中でも、一足先に元気な姿を見せてくれたのが、レッドマスタードです。

IMG_2024-02-29-13-12-18-467.jpg

わさび菜も。
 
IMG_2024-02-29-13-12-35-957.jpg
年内はきれいな葉が出ていたものの、年明けからの寒さで葉の状態が悪くなり、しばらく収穫を中止していたのですが、元気に復活しました。
2回も収穫最盛期が訪れる、何とも嬉しい野菜です(^_^)

これからトウ立ちまでの1ヶ月間、またお世話になります。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 13:42| 農業

2024年02月19日

息子に背を越される

中学生の長男と背比べをしようということとなった。
背中を寄せ合い、頭のてっぺんに棒を置くと、僅かながらこちらの方が低く傾いた。
やっぱりだが、ついにこの時が来たか。
実にめでたいが、ほんの少しさびさもある。
まだまだ、こちらから見れば危なっかしいものの、徐々に親離れもしている。
とりあえず、今日はケーキでも買って、ささやかなお祝いをしよう。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 17:07| 日記

2023年12月12日

九条ネギ

12月に入り、いよいよ本格的に九条ネギの収穫と出荷が始まりました。
IMG_2023-12-11-12-17-41-346.jpg

IMG_2023-12-11-18-20-44-036.jpg

なかなか良い感じにできています(^_^)
暖冬の今年の冬も、きっとこれから寒くなると思います。
ますますネギが美味しくなりますよ。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:25| 農業

2023年12月06日

大仕事終了

11月の終わりから駆け足で行った玉ねぎの植え付けが完了しました。
約2万5,000本を全て手植えしましたが、集中的に沢山の人に手伝って頂き、一週間で植え終わりました。お手伝い頂いた皆様、ありがとうございました(^_^)

IMG_2023-12-06-08-11-22-571.jpg

IMG_2023-12-06-08-11-32-006.jpg

これで年内の大仕事は終わり、ホッとしています(^_^)

今年も残り1ヶ月を切りました。
ラストスパートで、良い正月を迎えましょう!

posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:29| 農業

2023年09月23日

同時にスタート九条ネギ

いよいよ九条ネギの植え付けが始まりました。
夏の間育苗していた苗を引き抜いて、次々に植え付けて行きます。
今年は、夏の暑さの為か草に負けかけたのか、少し細めの苗でした。

IMG_2023-09-22-16-30-26-430-c53c2.jpg

9月中には植え付けたいので、まだまだ頑張ります。収穫は11月末から始まる予定です。

さて、本番の植え付けが始まると同時に、先日蒔いた来年用の九条ネギの小さな芽が出揃いました。

IMG_2023-09-22-11-32-33-761.jpg

これから、冬を越して、春になったら苗として移植して、また来年の秋には九条ネギの苗として植え付けます。
長い話だなぁ〜(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:57| 農業

2023年09月16日

9 月も頑張る野菜たち

今まで経験した事がない暑さは、9月になっても続いています。

例年なら9月はまだ収穫がある万願寺とうがらしは、暑さでバテ気味です。このままで終わるか、もしくは涼しくなれば、最後の頑張りがあるのか・・・。

この暑さでも頑張り続けているのが、オクラです。
例年に比べて草丈は低いものの、クリーム色の綺麗な花を咲かせ続けています。もちろん、実も(^_^)

IMG_2023-09-02-11-44-30-507.jpg

それと、もう一つ9月になってから収穫が始まったシカクマメも、次々と収穫があります。

IMG_2023-09-11-12-44-17-281.jpg

こんな暑い夏でも頑張ってくれている野菜と毎朝収穫を頑張ってくれているスタッフに感謝です(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:12| 農業

2023年09月12日

頑張りどころの9月

今年も、9月は忙しくて大変です!
野菜の収穫出荷と同時並行で、秋冬野菜の作付け準備と種まきをしないといけないからです。
忙しくて種まき時期が遅れると、このあといくら11月や12月に頑張っても、遅れを取り戻すことは出きません。

なので、今日も畑を耕したり、草刈りしたりとやること満載です。

IMG_2023-09-07-16-35-04-395.jpg

今週は、玉ねぎ、九条ネギの播種と育苗していた九条ネギの畝立てを何とか終わらせます!
まだまだ、夏野菜の片付けも残っているし。

とにかく、9月はハードです。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:33| 農業

2023年09月09日

やっと芽が出た

今年も、毎年の恒例行事と言えるニンジンの每日の水やりをやり続けました。

ニンジンが発芽するまでには、たっぷりの水が必要で、畝が乾かない様にしないといけないからです。
特に今年は、猛暑日続きで、果たしてこの状態で種まきしても良いのかと迷いましたが、あまりにも播種時期が遅くなるのも不安だったので、例年よりも少し遅い位で蒔きました。

さて、蒔いた後は、ひたすら每日の水やり。
雨の予報もどこへやら・・・(^_^;)

そして、一週間後。
芽が出て来ました\(^o^)/

何年やってても、芽が出るまでは、不安でしたが、第一関門は通過しました(^o^)


IMG_2023-09-08-18-02-56-857.jpg

IMG_2023-09-08-18-02-49-945.jpg


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:12| 農業