2017年12月31日

今年最後の仕事

30日(土)の年内最終出荷も朝に終え、今年最後の仕事に取り掛かりました。
どうしても年内中に終わらせたかったのは、春に作付けする畑の準備です。
3月下旬に二十日大根やみずな、小かぶなどの春の葉物の種をまくのですが、その前に肥料をまくなど、しっかりと準備をしたかったのです。
去年までは、発酵済みの購入肥料を使っていたのですが、次の春からはいよいよ米ぬかや油粕主体の自家製肥料に移行します。ただ、全てぼかし肥料にしようとすると手間がかかりすぎるので、元肥にする分は発酵していない生のままを畑に直接投入し、冬の間に畑の土の中にいる微生物の力で発酵してもらおうと思っています。

ただ、大原は年が明けるといつ雪が積もってもおかしくないので、年内中には仕事を済ませなければいけないのです。
その様な訳で、最終出荷が終わったのも束の間、肥料散布開始です。

IMG_1268.JPG

IMG_1272.JPG

収穫が終了したばかりのうねに、米ぬかと油粕を散布し、耕しました。
肥料と言うより、微生物に餌を与えると言う感じですね。
実際人間が口に入れても大丈夫な材料ですけど(^ ^)
あとは冬の間にゆっくりと微生物力で分解されるのを待つだけです。
さて、春作はどのようになっているでしょうか(^-^)

いろいろ大変で考えさせられる事が多い年でしたが、来年はちゃんと野菜を育てられる様になりたいです。
今年一年ありがとうごさいました。
良いお年を。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:29| Comment(0) | 日記

2017年12月25日

終い朝市

24日の日曜日は、少し早めの年内最終の朝市でした。
IMG_1251.JPG

今年の秋冬野菜は、台風や低温の影響で大コケしてしまい、朝市に出す野菜のライナップも寂しい限りでした。
自分の力不足が一番大きな原因でした。
来年は、こんな失敗を繰り返さない様に、ますます農作業に励んで行きます!

寒さにも関わらず、まだまだ暗い内から朝市に来て下さったお客様、ありがとうございました。
毎回朝市を楽しみして来て下さったお客様、ありがとうございました。
来年も大原の日曜朝市をお願い致します。

来年の初朝市は、1月14(日)です。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 06:56| Comment(0) | 日記

2017年12月21日

小さいながらも

秋の低温などの影響で生育が遅れに遅れていた小かぶとあやめ雪ですが、ようやく少しずつ収穫が始まりました。
IMG_1242.JPG

IMG_1245.JPG

とは言え、玉のサイズは小さく、例年のサイズに比べると見劣りします。
しかし、今年は苦肉の策で保温のトンネルをしたからか、厳しい寒さにもかかわらず葉っぱは青々として柔らかいままです。
せめてもの救いですねー(^-^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:03| Comment(0) | 日記

2017年12月20日

スナップエンドウ植えつけ完了

今年の冬は、12月なのにもう真冬並みに寒いです。
特に、日曜日朝の6時から始まる日曜朝市は、かなり身体に厳しい寒さです。朝早くから来て下さるお客様は、本当に感謝しています。
さて、玉ねぎに続き、冬を乗り越え来春収穫を迎えるスナップエンドウの植えつけも終わりました。玉ねぎの植えつけに比べると、サクッと終わりました。

IMG_1234.JPG

IMG_1238.JPG

11月初めに蒔いた苗は、やはり寒さの影響でこじんまりとしていましたが、セルトレイの中で根はしっかりと張っていました。

株元には気休めですが、寒さ避けのそばがらをまきました。

これから寒さがさらに厳しくなりますが、寒さに負けずに進んで行きましょー(^-^)/


posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:24| Comment(0) | 日記

2017年12月14日

いきなりの積雪

早朝の大原。
昨夜から降り続けた雪で、12月とは思えない位雪が積もっています。
IMG_1219-fd4c5.JPG

IMG_1225.JPG

昨日植えつけたばかりの玉ねぎの畝もこの通りのモコモコです。

IMG_1230.JPG

12月でこんな調子だから、年明けからの寒さが本格化する頃には、どうなっていることか…(´-`)

とにかく、年内にやらなければならない事を頑張ってやりましょ。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 13:02| Comment(0) | 日記

2017年12月13日

玉ねぎ植えつけ完了

予定よりかなり遅くなりましたが、玉ねぎの植えつけが終わりました。
今年の植えつけが遅くなったのは、苗の生育が極めて遅かったからです。
今まで玉ねぎの苗作りに苦労したことなどなかったのに、今年は中々苗が大きくなりませんでしでした。
このままでは駄目だと思い、保温のビニールトンネルを被せて、やっとのことで植えつけに漕ぎ着け、雪がチラついて来る中で約8000本数の植えつけが終わりました。

IMG_1213.JPG

IMG_1211.JPG

IMG_1217.JPG

とは言え、苗も小さく、この寒さ。
果たして、ちゃんと育ってくれるのだろうか…。
今年の秋冬野菜の厳しい状況を来年まで持ち越したくないな〜(´-`)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:11| Comment(0) | 日記

2017年12月06日

少しでも大きくなって

九条ねぎと小かぶ、赤かぶ、あやめ雪と春菊の一部にビニールトンネルを被せました。

IMG_1182.JPG

九条ねぎは、もともと雪対策で被せる予定でしたが、かぶにトンネルを被せるなんて初めてでした。
通常ならば収穫最盛期のはずなのに、あまりに生育が遅いので、苦肉の策のトンネルです。
こんなこと有り得ないという事が度々起こる今年の秋冬野菜です。
何とか挽回とまでは行かなくも、減収分がマシになって欲しいなー。


 
posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:23| Comment(0) | 日記