2018年02月23日

いよいよ始動

またまだ朝は霜が降りるほど寒いのですが、日中は厳寒期とは明らかに寒さの質が違います。
春は、もうすぐそこまで来ています(^-^)

さて、春が近づくとこっちもソワソワして、じっとして居られなくなります。いや、いつの間にかあれやこれや、やる事が出て来ます。
スナップエンドウの支柱立てとネット張り、秋冬野菜の片付け、ジャガイモの定植準備、苗づくりと次から次へと(笑)
早くからやれば良いのにと思いますが、中々厳寒期には身体も心も始動しないんです。もちろん、畑も雪だったり、凍っていたりしますから(´ε` )

グダグダと動かない理由を書き連ねたので、そろそろ始動。
先ずは、スナップエンドウの支柱立てとネット張りから。
まだまだ苗は小さいままなのですが、苗が春の暖かさに動き出すと、ネットに絡まってしまい損傷してしまいます。
ですので、先ず最初はスナップエンドウからです。

「去年の作業はどうだったかな」と思い出しながら、コンコンコンコンとハシゴに登って支柱を打ちます。支柱を打ったら、次はネット張り。いつの間にか、身体は作業を思い出し、農作業は淡々と進んで行きます。
まだ風が強い時は寒いのですが、お日様が顔を出すとポカポカして来て、山や畑や家々が何とも眩しくて、幸せな気分になります。
さあ、今日はあと一畝分だ(^-^)

IMG_1453.JPG

IMG_1454.JPG

IMG_1455.JPG

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:45| Comment(0) | 日記

2018年02月19日

マルチあるなしの比較

朝晩は霜が降りるほど寒いのですが、晴れた日中にはひんやりした空気の中にも太陽の暖かさを感じる2月の下旬です。

さて、冬越しして育つ玉ねぎとスナップエンドウの畑にて。
この冬は、玉ねぎとエンドウでマルチを張っているものと張っていないものを比べて、どの様な生育の違いがあるかの実験をしています。

まず玉ねぎ。
今期の玉ねぎ苗の生育が悪かったため、全面ビニールトンネルをしています。
IMG_1437.JPG

IMG_1446.JPG

IMG_1448.JPG

上のマルチをしている方が少し生育が良い様です。マルチ無しの方は、トンネルをしているために雨がかからず、かなり土が乾いています。
水分不足が生育に影響しているかもしれません。

IMG_1439.JPG

IMG_1441.JPG

スナップエンドウは、マルチをしている方は欠株がありませんが、マルチ無しの方は欠株が目立って来ました。補植が必要です。
今期の冬は雪は少なかったのですが、かなり乾燥して寒い日が続きました。
やはり、こっちもマルチをしていた方が良かった様です。

続きは、また後日にて。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:41| Comment(0) | 日記

2018年02月15日

赤シソ発芽実験

昨年の10月に襲来した台風は、数々の被害をもたらしましたが、赤シソの種取りにも影響がありました。
台風の強い風にによって、種取り用に置いていた赤シソの穂がゆらされ、多くの種が地面に落ちてしまい、穂はスカスカの状態で、残りの種も例年に比べると僅かしかありませんでした。

そこで、来月には赤シソのタネを蒔くのですが、播種前に一昨年採取した古種でも芽が出るのか実験してみました。

IMG_1421.JPG

市販の保温機能が付いた発芽器ではなく簡単な作りですが、比較のために新種と古種を同じ日に水に浸して実験開始しました。

結果は・・・

IMG_1417.JPG

分かりにくいですが、新種は一週間も経たない内に芽が出て来ました。

IMG_1419.JPG

古種は、全く動きがありません。
シソの種の寿命は短いと聞いていたのですが、一年前の物でも出ないとは、その寿命の短さに驚きました。

これで、古種が使えないという事がはっきりしました。もちろん、保管状態にもよるので、他の人にも当てはまるとは一概には言えませんが。

さて、益々貴重になった今年の赤シソの種。
これは、失敗が許されませんな(`_´)ゞ

posted by 山本有機農園 山本克也 at 11:41| Comment(0) | 日記

2018年02月10日

今年は「インカのめざめ」一本で勝負

毎年この時期になると、滋賀県の種苗店までジャガイモの種いもの買い出しに嫁さんとドライブします。
今年も紫と赤と黄色の三色で行こうと、キャンペーン期間中で混み合う店内に入りました。
しかし、何か様子が変!
男爵、メークイン、キタアカリなど定番の種いもはありましたが、お目当のシャドークイーンがありません!?
店員さんに聞いてみると、今年は種いもが不作で入荷の予定がないとのこと。
毎年定番の三色ジャガイモは、お客さんも楽しみにしていて下さるのに、残念無念・・・(´-`)
仕方がないので、今年は「インカのめざめ」のみを栽培することとしました。

IMG_1402.JPG

もちろん、インカも美味しいから大好きです。春先から少々つまずきましたが、こうなったら、気持ちを切り替えてやるしかないでしょー(`_´)ゞ


posted by 山本有機農園 山本克也 at 13:30| Comment(0) | 日記