2018年04月30日

苗も忙しさもスピードアップ

明日から5月。
育苗場所の苗は、生育スピードを上げてグングンと育っています。

IMG_1734.JPG

育苗場所全景。気温がかなり上がって来たので、苗が徒長しない様に不織布の裾を上げています。

IMG_1735.JPG

九条ネギもちょっとネギらしく。

IMG_1731.JPG

赤紫蘇も大きくなって来ました。
このまま徒長せずに育って欲しいです。

IMG_1740.JPG

ズッキーニは、連休明けに定植予定。

IMG_1743.JPG

モロッコインゲンは、一気に伸びて来て、
急遽、明日に植え付ける事になりましたヽ( ̄д ̄;)ノ

忙しさもスピードアップしていますヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3


posted by 山本有機農園 山本克也 at 13:14| Comment(0) | 日記

2018年04月27日

小さめになりそう

明日から大型連休。
まあ、こっちには全然関係ありません。
むしろ、夏野菜の植え付け準備や畦草刈りや収穫出荷作業と普段より忙しさは増すばかりですヽ(´o`

さて、連休中から出したい玉ねぎ。
今は、こんな感じです。

IMG_1713.JPG

IMG_1717.JPG

そろそろ収穫の目安となる葉っぱの倒伏が始まりましたが、茎は細いままで全体的に小ぶりです。
同じ玉ねぎでも収穫時期の遅い赤玉ねぎは、茎が太いのですが・・・。
やはり、極早生品種を大原で育てるのは難しい様です-_-
ラストスパートで、もう少しでも太ってくれたらな〜。

気を取り直して、玉ねぎの隣で栽培しているスナップエンドウ。

IMG_1720.JPG

IMG_1718.JPG

草丈がぐんと伸び、白い花も沢山咲いています。全体的に勢いがあり、こちらは期待出来そうです(^_^)

玉ねぎ、スナップエンドウ共によろしくお願いします(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:58| Comment(0) | 日記

2018年04月25日

ジャガイモ元気に青々と

3月14日に定植したジャガイモ。
ご覧の通り元気に青々と葉っぱを出して育っています。

IMG_1709.JPG

IMG_1710.JPG

ほとんどの植え付け穴からも芽が出ているし、葉っぱにも勢いがあります。
遅霜にやられたり、獣害に遭ったりしなければ、ある程度の収穫が期待出来そうです(^_^)

何事もありません様にヽ(´o`
平穏無事こそ一番。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:28| Comment(0) | 日記

2018年04月24日

野菜が増えて来ました

22日の日曜朝市。
先週のニラとラディッシュに比べると、ニラ、日野菜、かぶら菜、赤リアス、ルッコラ、西洋赤大根とラインナップが増えて来ました。

IMG_1707.JPG

今年の春野菜はビニールトンネルでの栽培に挑戦してみたのですが、ある程度は上手く行っています。
ニラは採りきれないほどですヽ(´o`;

これからもどんどん出て来ますので、里の駅、日曜朝市ともに是非お越しください(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 12:26| Comment(2) | 日記

2018年04月18日

黒vs緑

3月の中旬に蒔いたトレビスの苗が植え付け時期を迎えました。


IMG_1680.JPG

例年、トレビスに限らず夏野菜で苗を移植するものは、基本的に黒色のマルチを使用してきました。
しかし、今年は今まで使った事の無かった緑マルチを使用してみました。

IMG_1660.JPG

右が黒マルチで、左が緑マルチです。
使用の目的は、地温を上げて野菜の生育を早める事です。
地温が一番上がるのは透明マルチですが、透明マルチでは光が通るので草がどんどん生えてきます。
地温を上げつつ雑草も減らすと言う、透明マルチと黒マルチの中間的マルチが緑マルチです。
ちなみに、「緑」が付くので環境に良いと思われるかも知れませんが、やはりポリマルチなので、自然と共生するとは言えませんね・・・。

さて、植え付け後の姿は、この通り。

IMG_1689.JPG

さてさて、どっちが元気に育つでしょうか。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:29| Comment(0) | 日記

2018年04月17日

春野菜の収穫と出荷始まる

二週間程の端境期を経て、春野菜の収穫と出荷が始まりました。
とは言え、まだまだ助走期間。出荷しているのは、二十日大根とニラの2種類だけです(^_^)a

IMG_1685.JPG

IMG_1681.JPG

それでも、出荷再開出来て少々ほっとしています(^_^)

これから、ニラは毎日毎日たっぷりと。
春野菜も二十日大根に続き、ルッコラ、赤リアス、水菜、かぶら菜と収穫が始まる予定です。
お楽しみに(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 21:18| Comment(0) | 日記

2018年04月13日

里芋の芽出し

山本有機農園の冬の定番、里芋。
収穫は、10月中旬から始まりますが、栽培は今の時期から始まります。約半年の長丁場です(^_^)

先ず最初の作業は、芽出し。
種芋をいきなり畑に植え付けるのではなく、予め芽を出してから植え付けます。
芽出しする事により欠株を無くし、生育を早めます。

IMG_1667.JPG

IMG_1673.JPG

IMG_1674.JPG

IMG_1676.JPG

種芋を並べて、土とそばがらを掛けます。さらに不織布のトンネルで保温し、5月下旬頃に定植します。

今年の冬は、どんな姿になっているでしょうか(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 21:03| Comment(1) | 日記

2018年04月12日

やっと芽が出た春ニンジン

3月下旬に種まきをして、毎日毎日水やりをしていた春ニンジンの芽がやっと出て来ました。
IMG_1671.JPG

本当に弱々しくて、ぱっと見ただけでは分からない程です。
でも、第一関門は無事にクリアしました。

さて、次はもっと大変な第二関門。草との戦いです。
すでに小さな雑草は生えてるので、出来るだけ早く土を削りたい所です。

これから夏野菜の植え付け準備も忙しくなるけど、何とかやるしかありません!

posted by 山本有機農園 山本克也 at 13:18| Comment(0) | 日記

2018年04月06日

敗者復活なるか!?

今週の半ばからネギ畑の片付けに取り掛かっています。
昨年のネギは、台風で酷い被害を受けた事もあり、今までにない不満足な出来でした。台風の後に伸びて来たネギも細いままで、収穫せずに放置していたものも結構ありました。
そして、ネギ畑の片付けで集まったのがこのネギ達。コンテナにして7杯分です(T_T)

IMG_1645.JPG

でも、せっかくの九条ネギをこのままにしておくのは、勿体無い。蒔いたばかりの小さな九条ネギと合わせて、ネギ苗として使おうと思います。

IMG_1646.JPG

まだ、ネギ苗を植え付ける畝が出来ておらず、コンテナに押し込んだままでは蒸れて腐ってしまうので、急いでパイプハウス中に束ねて吊るしました。
さあ、果たして敗者復活となるか。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:43| Comment(0) | 日記

2018年04月05日

ぼかし肥実戦投入

3月14日に定植したインカのめざめ。
早いものはもう芽が出て来ました。
出たのは嬉しいのですが、遅霜が心配です・・・。

IMG_1641.JPG

さて、同じ畑の隣には3月18日に春野菜を蒔きました。
今年は、3月下旬からずっと天気が良い日が続いたためか、水不足で少々生育が遅れ気味です(去年も同じような事言ってたような・・・)。
それでも本葉が出て来たので、追肥と中耕除草、間引きの三点セットの作業に入ります。

特に、今回は冬場に仕込んでいたぼかし肥の初の実戦投入です。
仕込んでいたビニール袋を開けてみると、最初よりも色が少し濃くなって、醤油のような香り。腐敗していたら、臭い匂いだろうから、成功と言えるでしょう(^_^)

IMG_1617.JPG

それをパラパラと条間にまいて、中耕し、混みあった所を間引きました。

IMG_1615.JPG

また、今年の春野菜は不織布のべたがけではなく、ビニールトンネルで育てています。
虫の被害は、全く無い畝や結構やられている畝もあり、まだ結論は出ていません。
こちらも、しばらくは様子見です。

IMG_1643.JPG

posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:24| Comment(0) | 日記

早く大きくなれ

とう立ち前に少しだけ収穫した赤からし菜も終わり、完全に端境期となりました。
しばらくの間は、収入源が無くなるので辛いところです。

3月中旬に蒔いた春野菜の生長もまだまだ。
なので、冬を乗り越えて、これからグングンと大きくなるものに頑張ってもらうしかありません。

先ずは、玉ねぎ。
先日トンネルを外しました。

IMG_1631.JPG

葉っぱの色も濃く、最初の悲観的な予想に比べると、まずまずの生育です。
これから茎がぐっと太ってくれるのか、はたまた茎が太らずに小さなままで終わるのか、暫く見守って行くしかありません。

次に、スナップエンドウ。

IMG_1630.JPG

IMG_1629.JPG

グングンと大きくなり始めました。ある程度は期待出来そうです。

そして、ニラ。

IMG_1624.JPG

IMG_1625.JPG

日ごとに大きくなり、収穫も近づいて来ました。状態も良く、楽しみです。
最初の収穫は、ニラからかな?
条間の土がが見えなくなったら、収穫開始です!


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:51| Comment(0) | 日記