2018年10月30日

西洋赤大根

春に少し栽培して好評だった、西洋赤大根の収穫が始まりました。
IMG_2101.JPG

IMG_2102.JPG

鮮やかな赤色がとても美しい大根です。
こるから、どんどん出荷して行きますので、よろしくお願い申し上げます。

その他にも、西洋ニンジンと黄色ニンジンの間引き収穫や春菊、赤からし菜の収穫も始まります。
いよいよ収穫も忙しくなって来ました(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:55| Comment(0) | 日記

2018年10月28日

赤紫蘇の種採りをしました

今年も赤紫蘇の種採りをしました。
昨年は、10月の台風21号により種採り用の赤紫蘇が揺らされて、種が地面に落ちて、採取量が少なくなってしまいました。
しかし、今年は、無事に来年度へ向けて種を引き継ぐ事が出来そうです。

先ずは、種採り用の木を切って、木を樽に打つつけて、種を落とします。

IMG_2091.JPG

IMG_2093.JPG

IMG_2094.JPG

次に、まだまだ葉っぱや虫がたくさん入っているので、ふるいにかけて、取り除いて、少し乾燥させて、容器に入れて保存します。

IMG_2099.JPG

IMG_2098.JPG

これで、完了(^_^)
このままゆっくり休眠し、来年の3月には種まきが始まります。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 12:35| Comment(0) | 日記

2018年10月26日

タマネギ苗も育って来ました

10月も終盤です。朝晩は、本当に寒くなりました。
そんな寒さの中でも、先月蒔いたタマネギ苗もぐんぐん育って来ました。

IMG_2090.JPG

IMG_2088.JPG

今年から始めた稲の育苗箱で育てる方法は、おおむね成功しています。

11月の中旬頃から、苗を植え付ける予定なので、もう少しの辛抱です(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:51| Comment(0) | 日記

2018年10月20日

結局・・・

結局、ダイコンサルハムシの数が余りにも多過ぎるのと、現在の被害も大きく今後の十分な生育が見込めないとの判断から、小カブ、赤カブ、日野菜はトラクターですき込みました。
IMG_2075.JPG

何とも悲しい作業です。
いや、悲しいだけでなく、その分収入も減ります。

耕した後は、ホウレンソウを蒔く予定です。
少しでも挽回せねば(´ω`)

無農薬栽培の難しさを初めて実感しました。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:24| Comment(0) | 日記

2018年10月17日

無念ですが・・・、いや、まだ・・・

昨日お伝えした小カブ、赤カブ、日野菜に発生したダイコンサルハムシの被害ですが、余りにも害虫の数が多すぎて、また、葉っぱの状態も酷いので、栽培を断念しようと思います。
手で潰すには、数が多過ぎ、葉っぱを揺らしてチリトリなどに回収もしたのですが、このままでは、生育が回復しそうにありません・・・。

IMG_2074.JPG

IMG_2073.JPG

ああ、辛いな(´ω`)

もう少しだけ、様子を見るか。

いや、キッパリと切り替えるか。
それでも、一からやるとなると、かなりの時間を費やしてしまう。

やっぱり、もう少し頑張るか・・・。

あ〜、どうするべきか・・・。

良い日差しで、気持ちの良い日なのだけどね。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:55| Comment(0) | 日記

2018年10月16日

葉っぱがボロボロ

大根類の生育は、至って順調。

しかし、別の畑のかぶの生育はと言うと、ダイコンサルハムシ言う害虫に葉っぱが食べられてボロボロです・・・。

IMG_2051.JPG

今までは、発生してもここまで大発生した事はありませんでした。
放置しておくと、さらに被害が広がりそうです。

作業が遅れても、手で潰して行くしか無さそうです(><)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:44| Comment(0) | 日記

2018年10月15日

すっかり更地に

何にも無い畑。
IMG_2045.JPG

今は、丁度冬野菜の作付けに向けて、肥料を撒いている最中です。
ここには、夏野菜の中心である万願寺トウガラシとミニトマトがどかんと植えられていました。
しかし、いざトラクターで耕してみると、もう夏野菜がそこに植えられていた事を忘れてしまいそうになります。

まだまだ、一息着く暇は無い様です。

季節とともに、夏から秋へ、秋から冬へと畑も変化して行きます。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:25| Comment(0) | 日記

まずは、定番から

九条ネギや色付き大根を中心に蒔いた畑の野菜たちは、現在の所、追肥と中耕を終え、間引きの最中です。
どれも虫の被害も余りなく、葉色もよく、順調に育っています。

IMG_2038.JPG

九条ネギ

IMG_2037.JPG

水菜

IMG_2036.JPG

西洋赤大根

IMG_2040.JPG

そして、真っ先に収穫が始まる二十日大根。
今週から、収穫が出来そうです(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:14| Comment(0) | 日記

2018年10月11日

なんとか出来ました

先週の金曜日から始まった秋冬野菜の植え付けも、何とか終了しましたヽ(´▽`)/
IMG_2030.JPG

しかし、課題は一杯です。

何と言っても苗の出来が悪すぎました。
9月の長雨で根腐れと徒長してしまい、きちんと生育してくれるか不安です。
状況は悪かったものの、来年度は抜本的に苗作りの方法を見直さねば(´ω`)

そして、初めて秋冬野菜に導入した透明マルチ。
作物の生育が早いか、雑草に負けるか。
ポツポツ雑草も見えてきたし、どうなるか、こっちも不安です。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:37| Comment(0) | 日記

2018年10月08日

ミカン出来るんや〜

朝市上がりの日曜日。
午前2時起きの出荷作業から、朝市に出て、ぶっ通しで秋冬野菜の定植作業をしました。
引き続き、春菊と赤からし菜、わさび菜の定植をしました。
しかし、まだまだ残ってるな〜(´ω`)

そんな中、嫁さんと定植作業をしている所に日頃お世話になっている地主さんが現れました。

そして、地主さんの家の庭で採れたミカンを置いて行って下さいました。

IMG_2028.JPG

家に帰って食べてみると、甘みも酸味もあり、とても美味しいミカンでした。
大原は、冬場は氷点下になる位で、柑橘類では柚子以外は無理と思っていたので、美味しいミカンが採れる事に感動しましたヽ(´▽`)/

いつかは、レモンとまでは行かなくても、柚子などの柑橘類を栽培してみたいな〜(´ω`)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:50| Comment(0) | 日記

2018年10月06日

秋冬野菜の植え付けラッシュ始まる

待ちに待った秋冬野菜の植え付け作業が、はじまりました。
9月は雨ばかりで定植予定の畑の準備が整わず、苗床で苗がぐんぐん育ち、混み合い、徒長してしまい、焦りは募るばかり。
台風25号も来るので、まだ十分にかわいてない畑を少々無理して、耕し、畝立てとマルチ張りをしました。

IMG_2012.JPG

定植第一弾は、春菊。
やはり、かなり徒長していました・・・。
この後ちゃんと育つか心配です(´ω`)
でも、とにかく植え付けるしかない。

朝から夕方まで、ひたすら植え付け。
水やりをする頃には、辺りは暗くなっていました。

まだまた、植え付け作業は、続きます。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:04| Comment(0) | 日記

2018年10月04日

さといも試し掘り

10月中旬から出荷予定のさといも。
少しずつ葉っぱがくたびれて来たので、試し掘りしてみる事にしました。
今年は、夏場から元気に葉っぱをひろげ、茎も太かったので、期待していました。

IMG_2008.JPG

葉茎を切り、掘り起こしてみると・・・。

IMG_2007.JPG

IMG_2010.JPG

たくさん芋が付いていました(^_^)
去年は、全く駄目だったので、その分喜びも倍増です。

もうすぐ本格的に収穫を始めますので、しばらくお待ちください。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 17:21| Comment(0) | 日記

2018年10月02日

目指せ!スーパーじいちゃん

ふと浮かんで来たキーワード

「目指せ!スーパーじいちゃん」

何のこっちゃ!?

子供なんて、まだ「け」も生えていないし(^_^)
でも、何か楽しそうなフレーズです。
歳をとる事は、悪い事ではないと言う事かな。
とりあえずは、農業の道に邁進しつつ、何事にも好奇心を持って生きましょう。
幸い、まだ準備期間もある事だし。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:37| Comment(1) | 日記

早く乾け乾け

秋冬野菜定植予定の畑。
まだまだ湿っぽくて、今日耕やすのは無理です。

IMG_1998.JPG

幸いにも、今日も良い天気なので、土は思うより早く乾いてくれるでしょう。
明日には耕してみたい所です。

さて、じっと待っているだけというのももったいないので、今日は土づくりの為にソバ殻を散布する事にしました。

IMG_1999.JPG

IMG_2002.JPG

直ぐに効果がある訳ではないけど。
時間が出来た時に土づくりの仕事が出来るのは、何とも幸せな事です(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:14| Comment(0) | 日記

2018年10月01日

黄色ニンジンはイマイチかな・・・

秋冬野菜定植予定の畑は、台風通過直後と言う事もあり、まだまだ耕せません。
水曜、木曜にでも耕して、畝立てとマルチ張りが出来れば良いのですが。台風25号も気になります。
それでも、意外と黄色ニンジンを蒔いた畑は乾いていたので、追肥と土寄せを行いました。
ボカシ肥料も底をついてしまったので、撒くのは生の米糠。さて、吉と出るか、凶と出るか。
肥料を撒いた後は、土寄せ。特に、黄色ニンジンは青首が出やすいので、入念に。
それにしても、今年の黄色ニンジンの出来は、イマイチです。
発芽率が悪いのか、芽が出てからが悪がったのか、欠株が目立ちます。うーん、原因は何なのか・・・(´ω`)


IMG_1997.JPG


IMG_1994.JPG


posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:48| Comment(0) | 日記

台風通過しました

台風24号は、昨晩近畿地方を通過しました。
幸い京都は、少し逸れてくれたので、農園も目立った被害は有りませんでした。

IMG_1992.JPG

ネギは、葉が折れてはいるものの、昨年の21号に比べれば、全く大したことありません。

IMG_1993.JPG

モロッコインゲンは、さすがに風で叩かれていました。しかし、酷い被害では無さそうです。
9月上旬の22号の被害と合わさり、支柱は益々傾いて、ネットは垂れ下がってしまいましたが・・・。

苗床では、定植が遅れた秋冬野菜苗の「早く植えてよ〜」と言う悲鳴が聞こえて来ます。
早く土が乾いて欲しいのですが、今度は台風25号が心配です・・・(´ω`)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:25| Comment(0) | 日記