2018年11月27日

玉ねぎ植え付け完了

先々週の金曜日から開始した、玉ねぎの植え付け作業が完了しました(^_^)
IMG_2179.JPG

ポカポカ陽気の日は、幸せを感じながら。
北風が吹いたり、時雨れたり、また、陽が陰り出してからは、寒さに耐えながら。

スタッフのしゅんぺい君に加え、色々な人の手に助けられたお陰で、思っていたよりサクッと出来ました。
ありがとうございました(^_^)

植え付けられた苗は、冬の間は根をしっかりと張り、春になると一気に育ち始めます。

獣害や病気、盗難に遭わず、無事に育ってくれる事を祈るばかりです。



posted by 山本有機農園 山本克也 at 15:57| Comment(0) | 日記

2018年11月23日

西洋ニンジン&黄ニンジン

今まで、間引きしながら収穫していた西洋ニンジンと黄ニンジン。
間引き収穫も終了し、いよいよ本格的に収穫を開始しました。


IMG_2172.JPG

IMG_2160.JPG

播種時期が例年よりも一週間遅れたので、どうなるかと思っていましたが、まずまずの出来です(^_^)

年内は、ニンジン収穫と出荷に追われそうです。
これから、どんどん出荷しますので、どうぞ大原へお越し下さい!

 
posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:42| Comment(0) | 日記

2018年11月21日

寒いと辛い玉ねぎ定植

先日から、玉ねぎの定植が始まりました。
まずは、苗床から玉ねぎを畑に運び、根っこを切り揃えます。

IMG_2131.JPG

そして、マルチに穴を開けて、一本づつ苗を植え付けて、行きます。

IMG_2162.JPG

作業としては、これの繰り返しなのですが、今年は意気込み過ぎて(-_-;)、苗を沢山作ったので、植え付け本数が大変な数になってます。

幸いにもちょこちょこと助っ人さんに来てもらい、助かってますが、まだまだ終わりません。

晴れた日中などは、ポカポカして幸せな気分になるのですが、太陽が山に隠れ始める時間からは急に寒くなる為、ひたすら、ひたすら、寒さに耐えながら無言で植え付けとなります(´ω`)
それでも、植え付けた苗を見ると、やはり達成感はあります(^_^)

年内最後の大仕事。
あと少し、頑張ってやらねば!


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:00| Comment(0) | 日記

2018年11月13日

葉ごぼうの移植栽培

毎年色々な栽培方法に挑戦していますが、今年の冬も攻めて行きますよ(^_^)
今、丁度植え付けの最中なのが、葉ごぼうです。
ごぼうは、移植を嫌うと言われており、ごぼうの移植栽培など聞いた事がないのですが、敢えて挑戦します。
葉ごぼうは、9月頃に直播きし、春に収穫するのが一般的ですが、9月に育苗したものを今定植しているのです。
畑が広がったら必要性は無いのかもしれませんが、夏作を粘った後の畑の有効活用として、また、春の端境期に収穫出来るのも魅力的です。

IMG_2119.JPG

IMG_2122.JPG

まずは、育苗していた苗を掘り起こします。
何だかこれだけでも、充分美味しそうです。
来年は、これをそのまま収穫するのも有りのような(^_^)

IMG_2126.JPG

そして、定植して行きます。
果たして根は真っ直ぐに伸びるのか?
まあ、葉ごぼうだから真っ直ぐで無くてもよいのか。

結果は、来年の春のお楽しみ(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:45| Comment(0) | 日記

2018年11月01日

ニラの復活は成るか!?

諸々の事情により、栽培していた畑から撤去する事になったニラ。
移植する畑の準備が全く出来ていなかった為、仮の置き場で移植を待機していましたが、ようやく、本当にようやく、移植の準備が整いました。
仮置き場に置いていたニラは、かなり徒長して弱々姿でしたが、思い切って植え付けする事にしました。


IMG_2107.JPG

IMG_2109.JPG

果たして、ちゃんと根付くだろうか・・・。
今は、分かりません。
冬に一旦消失し、来年の3月に元気な姿を見せてくれる事を祈ります。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 14:32| Comment(0) | 日記