2019年05月31日

いきなりの豊作

春まきのスナップエンドウ。
生育も秋まきに比べると遅く、今年は駄目かなと半ば諦めていました。
ところが、先週の土曜日収穫分から一気に収穫量が増え出しました。
例年の姿からすると控え目な草姿ですが、コンテナが満杯になるとは思っていませんでした(^-^)

KIMG0178.JPG

KIMG0179.JPG

まだ、花が咲いているので、もう少し嬉しい悲鳴が上げられそうです。
採れたら採れたらで、今度は、どう売るのかが問題になりますが・・・(^_^;)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:47| Comment(0) | 日記

2019年05月25日

種採りもたいへんだ

朝晩は涼しいものの、連日30度を超える5月とは思えない暑い日が続きます。
気温が30度を超えたら仕事は休んで良いなどとは言ってられないので、今日もさといもと赤紫蘇定植準備のために、畑を耕しました。

KIMG0160.JPG
さて、赤紫蘇定植予定の畑の一画を占めるのは、西洋赤大根の種採りスペース。
種の購入先から種が手に入らなくなったとの連絡を受け、秋の種まきに備えて自家採種採種する事となったのです。
当初は、赤紫蘇の定植頃にはもう採種出来ているかと思っていたのですが、予想以上に時間が掛かり、定植までに間に合わなさそうです。その分、赤紫蘇の植え付け場所が、減ります(-.-)

KIMG0164.JPG
最初から種採り用のスペースを設けていれば問題はなかったのですが、今回は仕方がないか・・・。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:53| Comment(0) | 日記

2019年05月22日

今年は早めに

久しぶりにしっかりと降った雨。
カラカラに乾いていた畑にとって、恵みの雨となりました。
春ニンジンも雨で肥料が効いたのか、少し葉っぱの色が濃くなっている様です。

KIMG0138.JPG

さて、連休明けに定植したミニトマト。
他の果菜類に比べて初期生育が早いので、この雨でまたぐんと伸びそうです。

ミニトマトが大きくなってくれるは嬉しいのですが、問題は生育の早さに誘引が間に合わないこと。
昨年などは、誘引する前に伸びすぎてしまい、茎が折れたり、無理やり茎を起こしたりと大変でした。

そこで、今年は同じ失敗は繰り返してはならないと、早めの誘引を心掛けていました。 
労力の必要な支柱立ても事前に済ませておいたので、今日の作業は誘引だけでした。
事前にちょっと作業を進めていると、次の仕事の精神的なハードルも下がって進みやすくなります。名付けて「つまみ食い仕事法」。
オススメします(^-^)

今年は、毎年やっている紐での誘引に代わり、色々考えることがあり、ネットで誘引することにしてみました。さて、結果は如何に?

強風に苦慮しながらも、モロッコインゲンのネット張りを合わせて、1日がかりでネット張りを終えることが出来ました(^-^)

KIMG0144-01747.JPG

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:59| Comment(0) | 日記

2019年05月18日

春まきエンドウ

昨年冬に定植したスナップエンドウは、徒長していたために、ほぼ全滅という結果になってしまいました。

もっとも、それで諦めていては、春の収入が大打撃を受けます。
苦肉の策で、今年は春まきエンドウに挑戦しました。

2月下旬にセルトレイに種をまき、3月下旬に定植しました。
周りのものと比較すると、やはり生育が遅く、枝分かれも少なく、例年に比べて寂しい姿でした。
 
しかし、ここへ来て花が咲き始め、ようやく今期の初収穫となりました(^-^)

KIMG0126.JPG

KIMG0131.JPG

約半月遅い収穫開始です。
収穫も例年に比べて少ないと思いますが、全くの全滅という訳では無いことに、少しほっとしています(^-^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 15:40| Comment(0) | 日記

2019年05月13日

新玉ねぎの収穫開始

昨年の11月下旬から植え付けた玉ねぎの収穫が始まりました。

定植してから冬の間は、葉っぱが全く生育していない様に見えて、果して大きく育ってくれるのだろうかと心配していました。
しかし、冬が過ぎて暖かくなって来ると、ぐんぐんと生育し始め、一部の肥料不足箇所を除き、まずまずの生育となりました。

収穫の合図は、葉っぱが倒れ始めたら。
倒れた物から、順次引っこ抜いて収穫を始めます。

KIMG0095.JPG

KIMG0082.JPG

今年は、他の春野菜が不調な為、多目に栽培した玉ねぎで随分と助けられています(^-^)

赤玉ねぎも5月下旬から収穫予定なので、よろしくお願いいたします。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:39| Comment(0) | 日記

2019年05月09日

遅霜

連休明けの2日間をかけて、万願寺とうがらし、伏見とうがらし、ミニトマトの夏場所の主力となる果菜類の定植をしました。 
最初に苗をたっぷりと水に浸し、植え付け間隔に従って植え付け、仮支柱を立てて、誘因して、水やりをしました。
今年は、保温の為のトンネルは設置しませんでした。手間がかかるし、連休明けなので、霜の心配もないと思ったからです。

しかし、万願寺とうがらしの定植後の天気予報では、まさかの霜注意報。最低気温が一桁です(>_<)

今さらトンネルをかけることも出来ないし、もう、あとは運に任せるしか無い状況でした。
万願寺が駄目になると、夏の収入も大幅減収になってしまいます。ただでさえ、スナップエンドウや春の根菜類の調子も悪いのに・・・。

生きた心地がしませんでした。こういう時に本などを読んで、心を落ち着かせようと思っても、自分の場合は無理でした。
現実の前には、無力です。

翌朝、大原には霜が下りていました。
じゃがいもの葉っぱは、霜で焼けていました。

KIMG0071.JPG

恐る恐る万願寺畑に行きましたが、苗は何とか無事でした。

KIMG0076.JPG

KIMG0075.JPG

今回は、たまたま運が良かったようです。しかし、このような思いは二度としたくは、ありません。
運任せの農業には、未来はありません。
行動全般において、もっと注意深くせねば。

「昔の自分は、アホやった」
そう思う、今日の自分が、またミスをする・・・(-_-)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:53| Comment(0) | 日記

2019年05月03日

初トラクター

GW真っ只中ですが、農家には休みがありません。むしろいつもより忙しい程です(>_<)
10連休中は学童も休みの為、昨日、今日と子供も嫁さんと一緒にニンジンの草取りをして働いて?います。

畔草刈りも2日半掛かりましたが、ようやく終了。少しプレッシャーから解放されました(´- `*)

とは言うものの、まだまだ盛りだくさん。
仕事は次から次へと湧いてきます。
まずは、畑を耕して枝豆の定植準備をせねば。

しかし、まあ、折角子供たちもいることだから、ちょっとお遊びも・・・。
子供たちもトラクターに興味がある様なので、トラクターに乗っけてやることにしました。  

まだ足が届かない次男坊は、膝に乗せてハンドル操作のみ。 
しかし、遊園地の乗り物より面白いのか、ハンドルをぐるぐる回して、畑を縦横無尽。「そろそろ止めよか」と言っても、なかなかきかない大胆な次男坊でした。

次は、長男。もう足もブレーキやクラッチに届くので、ちょっと説明して、一人で運転させました。
最初は恐る恐るだったものの、慣れて来るとちゃんとハンドルと左右のブレーキを連動させて、走行していました。
まだロータリーは回していませんが、はじめてにしては上出来です(^-^)

KIMG0051.JPG

KIMG0053.JPG

農家の息子なら、当然かな?

posted by 山本有機農園 山本克也 at 21:17| Comment(0) | 日記

2019年05月02日

生育状況 玉ねぎ

5月に入り、玉ねぎ畑の玉ねぎたちも大きく育って来ました。 
葉っぱが倒れ始めたら、収穫の合図です。

KIMG0030.JPG

KIMG0032.JPG

KIMG0031.JPG

昨年は、連休前には葉っぱが倒れ出したのですが、今年の春は気温が低いので、生育が少々遅れ気味です。
まだまだ、玉は太っていません。

収穫まであと少し。最後の力を振り絞って、玉を太らせてね(^-^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:27| Comment(0) | 日記

2019年05月01日

このタイミングの悪さよ・・・

いよいよ切羽詰まって来た畔草刈り。
4日の祭りの前には、きれいにしておかねばならないのに、雨で作業が進みません。

昨日は、1日雨であるとの天気予報に従って、予め農作業を諦めて、子供と京都市内であった恐竜イベントに行きました。
雨は、朝であがっていました。

一方、昨日遊んだ分を頑張ってやろうと思っていた今日は、雨・・・。予報と違うよ。
しかも、朝の出荷時には雨が降っていたので、午前中は諦めて家に帰ると降り止んで、午後から仕事をやろうと大原に来れば、また雨が降る始末。
今日は、とことん雨に振り回されています。こんな時は、畑と家とに距離があるのが、何とも恨めしい。

かと言って、諦めて帰るとおそらく降り止む流れなんだろうな〜(´ω`)

KIMG0027.JPG

KIMG0028.JPG
もう少しだけ待ってみるか・・・。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 13:29| Comment(0) | 日記

じゃがいも生育状況

3月下旬に植え付けたじゃがいもは、5種類とも順調に育ってます。
KIMG0020.JPG

KIMG0022.JPG

4月の半ばに一度霜にやられたのですが、特に大きな被害はなかった様子です。
芽の出方に勢いがあるので、今年は期待できそうです(^-^)

昨年は、7月初めの長雨で、腐りが続出したのですが、今年はそんなことが無いように願っています。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:37| Comment(0) | 日記