2019年06月28日

梅雨入り

近畿地方も梅雨入りしました。
昨日は、収穫以外の農作業は出来ず、久しぶりの休養日となりました。
週間天気予報では、この先一週間ずっと雨の予報です。
しばらく、雨が少なく土も乾いていたので、生育が遅れ気味だった作物も雨を吸って、大きくなって欲しい所です。

KIMG0307.JPG

とは言っても、極端な長雨や豪雨では、困ります。
昨年は、7月上旬の一週間続いた豪雨で、畑が水浸しになって、大きな損害が出ました(;´д`)

今年の梅雨は、穏やかに過ごしたいものです。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:34| Comment(0) | 日記

2019年06月25日

誘引作業完了しました

一週間以上かかりましたが、万願寺トウガラシと伏見トウガラシの誘引作業が、何とか完了しました(^-^)
途中、風の強い日があり、ヒモを張り終えるまで、枝が折れてしまわないか気が気じゃなかったのですが、これで一安心(´ω`)

KIMG0296.JPG

KIMG0280.JPG

それにしても、誘引作業の手間と時間がかかること。ひたすらカンカンと支柱を立てて、横ヒモを張って、ひたすら横ヒモに縦の麻ヒモをくくりつけ、ひたすら4本の太い枝を選んで誘引しました。株の数約530本。麻ヒモ約2100本。ふ〜(;´д`)
これだけ、手間を掛けているのだから、何とかそれなりの果実を期待したい所です。

さて、作業の最中だったのですが、万願寺と伏見トウガラシの収穫が、始まりました。

KIMG0283.JPG

KIMG0285-289e9.JPG
太くて、艶々です。
これからどんどん採れる予定ですので、よろしくお願いいたします(^-^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:56| Comment(0) | 日記

2019年06月24日

ミニトマトとバジル、順調に生育中です

6月も後半戦。もう少し雨が欲しい所ですが、野菜たちの生育は概ね順調です。 
中でもぐんぐんと葉っぱを茂らせ、草丈を伸ばしているのがミニトマト。
週に一度誘引と脇芽かきをしているのですが、一週間ごとに随分と生育が進んでいる事を実感します。

KIMG0278.JPG

KIMG0290.JPG

一番下の花房の実が色づき始めました。

KIMG0292.JPG

KIMG0288.JPG

ミニトマトと一緒に育てているバジルも綺麗に育っています。
副産物で副収入とは、素晴らしい(^-^)

ミニトマトは、順調に生育すれば、7月から収穫が出来そうです。

KIMG0291.JPG

ちなみに、脇芽を挿し木した分も大きくなって、さらに脇芽を出して来ました。
理論的に無限に増やせそうです(*_*)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 13:31| Comment(0) | 日記

2019年06月19日

植えつけ祭りの後は

先週は、植えつけに明け暮れた一週間でした。
先ずは、育苗に失敗して遅れていた赤紫蘇の定植。

KIMG0230.JPG

KIMG0240.JPG

今年の収穫は、7月半ばからになりそうです。
それでも、何とか植えつけまでは漕ぎ着けたので、少しはホッとしています。一時は、どうなることやらと思っていましたから・・・(^_^;)

さらに、オクラの補植苗の植え付けにミニトマトの脇芽、落花生、なと細かい物も植えつけました。

KIMG0243-92a88.JPG

そして、いよいよサトイモ苗の定植。
今年は、昨年より増量しています。

苗は、順調に育って、丁度植え付け時です。

KIMG0254.JPG

苗床から苗をとって、運んで(土つきで重い*_*)、土を落として、脇芽をかいて、定植。

KIMG0257.JPG

KIMG0260.JPG

何とか、植えつけのピークは、過ぎました(´ω`)

しかし、植え付け翌日の土曜日から日曜日にかけての風の強いこと。
まだ、誘引作業をしていない万願寺トウガラシは、果たして無事でしょうか(*_*)

KIMG0267.JPG
畔草刈りもあるし、急がねば、急がねば、とにかく急がねば(*_*)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:50| Comment(0) | 日記

2019年06月13日

ミニトマトの脇芽苗

連休明けに定植したミニトマト。
ぐんぐんと生育し、今では草丈も80センチ以上になり、脇芽二本を活かす三本仕立てとなっています。

今年は、ミニトマトの畝にかなり余りが出来たため、空きスペースをミニトマトの脇芽を利用して埋めることとしました。
5月下旬に、脇芽をポットに挿して、毎日水やり。立派な苗になりました。

KIMG0244.JPG

そして、定植。

KIMG0246.JPG
根はちゃんと出ていました。これなら、大丈夫。

KIMG0250.JPG
後ろは、混植しているバジル。こちらも楽しみです。

KIMG0251.JPG

隣は、最初に植えつけたミニトマト。随分生育差があります。

さて、どれくらい実を着けてくれるかな?
これで、ちゃんと生育してくれたら、来年もやろうと思います(^-^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:41| Comment(0) | 日記

2019年06月11日

ズッキーニ収穫ラッシュ

5月末から収穫が始まり出したズッキーニですが、ここへ来て、いよいよ沢山採れ出しました。
KIMG0217.JPG

KIMG0214.JPG

KIMG0215.JPG

今年は、定番の黄色に加えて、オリーブグリーン色のズッキーニも導入。
最初は、オリーブの収穫が早く始まったのですが、次第に黄色が質と量ともに上回り始めました。さすがは、不動の定番(^-^)

KIMG0235.JPG 

ただ、ズッキーニも一気に採れ出すので、周りもズッキーニだらけ。
豊作は嬉しいけれども、果たしてちゃんと売れるかどうか・・・(^_^;)
良かったら、皆様もどうぞ。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:51| Comment(0) | 日記

2019年06月05日

アカハライモリの産卵

昨年夏に大原の田んぼで子供が捕って、飼い始めたアカハライモリ。
イモリの水槽内の流木や陸地やコケ、どこからか湧いてくる他の生き物を見ていると、時間を忘れてしまいます。

冬を越して、春になり、産卵の季節を迎えました。

アカハライモリの飼育は、初めての経験。カエルの卵なら田んぼで普通に見るのですが、イモリの卵がどのような物なのかイメージ出来ていませんでした。

それが、先日流木の上にある苔の上に数粒の直径2〜3ミリ位の卵を発見しました(^-^)

KIMG0206.JPG

KIMG0211.JPG

孵ったばかりの子供は、親をはじめ、水槽内にいるエビなどに食べられてしまう危険があるため、慎重に卵を他の容器に移しました。

KIMG0218.JPG

KIMG0221.JPG

果たして、ちゃんと孵ってくれるかな(^-^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:48| Comment(0) | 日記

2019年06月02日

なぜかツチノコ

小3の長男が描いたツチノコの狩りの様子です。
なにゆえにツチノコ・・・(^_^;)

KIMG0200.JPG

posted by 山本有機農園 山本克也 at 22:11| Comment(0) | 日記