イモリの水槽内の流木や陸地やコケ、どこからか湧いてくる他の生き物を見ていると、時間を忘れてしまいます。
冬を越して、春になり、産卵の季節を迎えました。
アカハライモリの飼育は、初めての経験。カエルの卵なら田んぼで普通に見るのですが、イモリの卵がどのような物なのかイメージ出来ていませんでした。
それが、先日流木の上にある苔の上に数粒の直径2〜3ミリ位の卵を発見しました(^-^)
孵ったばかりの子供は、親をはじめ、水槽内にいるエビなどに食べられてしまう危険があるため、慎重に卵を他の容器に移しました。
果たして、ちゃんと孵ってくれるかな(^-^)