2020年02月29日

再び、大原へ

この度、大原で物件を紹介して頂き、金融機関からの融資を得て、物件の購入が決定しました。
つまり、住まいを再び大原へ移すこととなりました。時期は、夏になります。

以前住んでいた大原の借家が退去を迫られ、何とか隣町市原の家に移ってから約8年間。市原での生活は、便利で心地よかったものではありました。

とは言うものの、農業を大原でやりながらも住まいは別と言う事に対して、自分の中でモヤモヤとしたものがくすぶっていました。農地からの距離が物理的に不便というだけでなく、中途半端な立ち位置にいる自分に疑問が湧き、自己の存在意義を見出だせない日々が続いていました。

これでようやく、このモヤモヤとした感じの長いトンネルから抜け出すことが出来そうです。もっとも、抜け出す先は、安穏な世界だけが広がっているとは言えそうにありませんが。
この先しっかりとローン返済をしていかねばならないなど、金銭的な心配は当然あります。しかし、これは今まで以上に仕事を頑張って解決するしかない。

それよりも、申し訳なかったのは、二人の子どもたちの事。転校すると今の学校の仲の良い友達との別れが来ます。
本当にこれだけは、親のエゴで子どもの人間関係を裂く事となってしまい、申し訳ない思いで一杯です。
もう少し早く家が見つかれば良かったものの、自身の不徳のせいで少々時間がかかり過ぎました。

いざ実際に動き出す段階になると、前に進むのも単純に喜ばし事だけではない様です。

いずれにせよ、もう時計の針は進み始めました。色々な思いを踏まえつつ、前に進んで行きます。


KIMG0418.JPG


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:17| Comment(0) | 農業

2020年02月25日

農園スタッフ募集のお知らせ

追記 今回のスタッフの募集は、終了いたしました。
増員や欠員の際には、改めて募集いたします。
なお、畑の見学は随時可能ですので、ご興味のある方はご連絡下さい。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。



山本有機農園では、2020年(令和2年)5月から農園で働いて下さるスタッフを募集いたします!!
将来農業や家庭菜園をやってみたい人、野菜を消費するだけでなく、野菜作りの一端を経験してみたいという人など、農業に興味がある人なら、畑仕事未経験でも大丈夫です。
暑い日も寒い日も、晴れた日も雨の日も、汗をかきながら一緒に働いてくれるスタッフをお待ちしております。
平日の日中に働ける方、なるべく近隣の方、自動車・バイクでの通勤できる方、歓迎いたします。
ご興味のある方は、下記の内容をご確認の上、 こちらより氏名、連絡先(大まかな住所、ご希望の通勤方法、性別、年齢)を書いて、お気軽にお問合せ下さい。
                  記

就業開始時期 :2020年(令和2年)5月より
畑仕事 :肥料散布、野菜の植付け、草取り、収穫、収穫後の片付けなど農作業全般
出荷作業 :野菜の水洗い、調整、選別、結束、袋詰めなど出荷作業全般
勤務日 :月曜日から土曜日で週5〜6日(勤務日は、相談に応じます)
休日 :日曜、年末年始、農閑期の祝日(休日は、相談に応じます)。有給休暇あり。
勤務時間 :午前中から夕方までの間で5〜8時間(勤務時間は、相談に応じます)。
※季節や天候・仕事内容により、始業・終業時刻、労働時間は変動します。
給与 :時給930円
通勤方法 :自動車・バイク(交通費を支給いたします)。近隣在住の方は、自転車可。
勤務地 :(畑)京都市左京区大原内の圃場
      最寄バス停…京都バス「野村別れ」
(出荷作業場)京都市左京区静市市原町の自宅兼出荷場
最寄バス停…京都バス「地球研前」「洛北病院前」
最寄駅…叡山電鉄「二軒茶屋駅」
※2020年7月下旬より、大原へ移住いたしますので、出荷作業場も大原内となります。
労災・雇用保険 :加入
特典 :余った野菜をお持ち帰りいただけます!

posted by 山本有機農園 山本克也 at 17:34| Comment(0) | 農業

2020年02月19日

春近し

畑の野菜も次第に少なくなって来ました。
今出荷しているのは、九条ネギ、西洋ニンジン、黄ニンジン、日野菜です。
しかし、黄ニンジンと日野菜は、週末を待たずに終了してしまいそうです。
トンネル内のホウレンソウは、果たしてちゃんと育ってくれるかどうか・・・。

KIMG0771.JPG
一方で、これから訪れる春と共に育って行く野菜もあります。
うちの農園で春一番に収穫できるのは、葉玉ねぎですが、こちらは「少し動いたかな?」と感じる位です。
スナップエンドウもまだ余り変化は、ありません。
しかし、比較的時間に余裕のある内にやっておくべきなのが、ネット張りです。
温かくなってからでは、スナップエンドウも伸びてネットに絡まって張りにくくなるし、他の農作業も忙しくなるからです。
今のうちにやれる事は、やっておきましょう!

KIMG0778.JPG

posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:59| Comment(0) | 日記

2020年02月07日

ようやくの初雪

木曜日夜から降っていた雪は、大原へも遅い積雪をもたらしました。
 
KIMG0752.JPG
とは言っても、午後からは畑の雪も解けて、収穫もできましたけど・・・(^_^;)

午前中の家にこもっている時間は、春からの作付け計画を練っていました。

柱は大体決まって来たので、夏から秋冬への切り替えをどうスムーズに出来るかなど、作業をいかに効率良く回せるかを考えて栽培品目を組み合わせます。
また、持ち越した種の在庫量を調べたりもしました。

KIMG0753.JPG

サトイモなどは、収穫分の一定量を種芋にまわすので、その選別もしました。

春が近いとやっぱりソワソワして来ますね(^-^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:48| Comment(0) | 日記

2020年02月01日

今年もぼかし肥作りが始まりました

今年も、ぼかし肥作りが始まりました。

ぼかし肥作りも3年目に突入。
昨年作ったものも上出来で、今ではすっかり農園には欠かせないものになって来ました。

材料は昨年と同じく、米ぬかと圧搾油粕がベースに微生物資材を混ぜて作っています。
材料を混ぜてから水を入れますが、水分を均一にするのにひたすら手でかき混ぜるのが、一苦労です(^_^;)

KIMG0740.JPG

今年は、例年にない暖冬で、野菜のとう立ちも早まりです。
この異常な暖かさが、ぼかし肥作りにも何かしら影響があるかも知れません・・・。
いずれにせよ、春になって、甘い香りがする良い肥料になってます様に(^-^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:02| Comment(0) | 日記