2020年03月31日

つるなしインゲンと春まきエンドウ

引き続き端境期です。
日々の収入は無いのですが、これからの季節に向けての畑仕事は沢山有ります。

ここ数日間で、初挑戦のつるなしモロッコインゲンの種まきと2月下旬にまいて育てていた春まきスナップエンドウの定植をしました。

KIMG0900.JPG

KIMG0902.JPG
つるなしモロッコの種。つるありモロッコは、チョコレートの様な種ですが、こちらは真っ白。インゲン豆は、様々な色や形があって面白い(^-^)
早出し狙いは、上手く行くかどうか。

KIMG0921.JPG

手前が春まきスナップエンドウ。奥が冬にまいたスナップエンドウ。
こちらは、逆に遅出し狙い。
冬まきスナップのうどん粉病が伝染しなければ良いのですが・・・。

果たしてこれらの仕掛けが、上手く機能するかどうか。
上手く行く事もあれば、失敗する事もある。
何れにせよ、何でもやってみないと自分の経験にはなりません(^-^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:08| Comment(0) | 農業

2020年03月27日

春ニンジン種蒔き

おととい、春ニンジンの種蒔きをしました。

しばらくは晴れの天気が続き、畝立てまでの準備もスムーズに進みました。

今年は、昨年よりも広い面積で春ニンジンを栽培します。秋冬のニンジンと合わせると、いつの間にか山本有機農園の栽培面積トップになっていました(^-^)

朝から畝立てをして、午後から種蒔き。定番の西洋ニンジンに加え、黄色ニンジン、紫ニンジンも。

今日からしばらく雨の日が続きそうです。水やりが大変なニンジンにとっては、恵みの雨です(^-^)

KIMG0897.JPG


posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:29| Comment(0) | 農業

2020年03月22日

赤紫蘇種まき

今年も、赤紫蘇の種まきをしました。
赤紫蘇の種まき時期の適期は、春の彼岸までが目安。
つい先日まで九条ネギが植わっていた畝を急ピッチで耕し、肥料をふって、畝立てをして、準備完了。

昨年秋に種採りをして保存しておいた種を蒔きました。

KIMG0885.JPG
種を蒔いた後は、トンネルに入れて発芽を促しました。これから、しばらく毎朝水やりです。
春らしくなって来たな〜(^-^)

KIMG0892.JPG

まずは、ちゃんと芽が出てくれますように。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:02| Comment(0) | 農業

2020年03月19日

いよいよ端境期

九条ネギの今期最後の収穫が終わりました。
KIMG0867.JPG

収穫が終わっても、次の作付けがあるので、肥料をふって、トラクターで耕すと、この通り。
九条ネギの跡形もありません。

KIMG0876.JPG

今期は、ネギ坊主を出すこと無く、全て取り終えたので、これで良しとしましょう(^-^)

しかし、これからはしばらく端境期です。

KIMG0869.JPG

KIMG0872.JPG

葉たまねぎもニラもまだま小さいし、春のこかぶは昨日蒔いたばかりだし、しばらく実入りが無い我慢の時です。

ならば、夏野菜の準備にひたすら邁進しましょう!


KIMG0880.JPG
posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:57| Comment(0) | 農業

2020年03月14日

日野菜大躍進

端境期に入り、畑の野菜も少なくなりました。
来週半ばには、出すものもなくなってしまうでしょう・・・(T-T)

さて、この茎が紫色の菜の花は、何の花でしょうか?

KIMG0846.JPG

正解は、日野菜の菜の花です。
あまり有名では無いかもしれませんが、日野菜はかぶの仲間で、上部の紫色と下部の白のコントラストが美しい野菜です。

KIMG0628.JPG

今まであまり栽培していなかったのですが、滋賀県日野町出身の父親のリクエストに答えて、栽培する事にしたのです。

ちゃんと出来てくれるか不安だったのですが、根っこも真っ直ぐに伸びてくれて、満足出来る収穫となりました。
ただ、合計三回蒔いたのですが、蒔き時が遅かった三回目の分は太りきらずに菜の花として収穫することになってしまいました。
それでも、日野菜の菜の花は思っていた以上に美味で、端境期の野菜の少ない時期に最後の頑張りを見せてくれています。

来年も秋冬は、日野菜を沢山栽培する予定です。よろしくお願いいたします(^-^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 17:26| Comment(0) | 農業