2020年04月26日

思った以上の霜被害

おとといの霜被害の続報。
ズッキーニは、ビニールトンネルのおかげで被害を免れましたが、その後畑を見てみると結構被害を受けていました。

KIMG1041.JPG

KIMG1040.JPG

じゃがいもは、霜で葉っぱが焼けてしまいこの通り。
この後、脇芽が出てくれて少しでも回復して欲しいところです。

KIMG1046.JPG

そして、それ以上にショックだったのがスナップエンドウ。
霜に焼けて、実が汚なくなっていました。
もうすぐで収穫だったのに・・・。
少し出荷も遅れそうです。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:52| Comment(0) | 農業

2020年04月25日

遅霜恐いズッキーニ

今週は、ズッキーニを定植しました。
KIMG1021.JPG

先ずは、苗床から育てた苗を出します。
3月下旬に種まきしたので、約1ヶ月の育苗期間。苗は、まずまずの出来です(^-^)

KIMG1027.JPG

苗の定植自体は、午前中で終わりました。
しかし、ズッキーニの場合はこれからが本番です!

ズッキーニには、寒さに弱く、霜に当たるとたちまち枯れてしまいます。
なので、その日の内に何としてもトンネルを設置しなければなりません!

KIMG1039-40896.JPG

何とか完了(^_^;)

とは言うものの、これからしばらくは遅霜に冷や冷やしながら過ごす日々が続きます。
天気予報で霜注意が出た時は、朝に苗を確認するの恐い位です。

KIMG1038.JPG

冷え込みが強かった今朝。
弱いながらも霜が降りていました。
でも、トンネルの中のズッキーニは無事でした。

これからも、しばらくは綱渡りの日々が続きそうです。
いや、しばらくではなく、綱渡りは毎日一年中かな(^_^;)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:50| Comment(0) | 農業

2020年04月18日

里芋の芽出し

4月も半ばを過ぎましたが、春の天気は不安定で、まだまだ気温が低い日が続きます。

今週は、恒例の里芋の芽出し作業をしました。
里芋は、元々熱帯の植物なので、もう少し温かくなってから、ようやく芽を覚まします。
山本有機農園では、気温が高くなるのを待ってから種芋を植え付けるのではなく、あらかじめ芽を出してから植え付ける芽出し作業を行い、芽が出た状態で植え付けます。
以前、芽出しする事なく、しかも無マルチで栽培した時は、なかなか出て来ない芽が雑草に隠れてしまい、しかも、くわで芽をかいてしまった苦い経験があるからです(^_^;)

芽出しの方法は、至って簡単です。

KIMG0995.JPG


KIMG0996.JPG

KIMG1002.JPG

育苗かごに種芋を並べ立て、土を入れ、その上にそば殻かモミガラをしいて、水をやって、トンネルで保温します。
あとは、5月下旬頃の定植に向けて、じっと待つだけです。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 17:15| Comment(0) | 農業

2020年04月15日

終息を願って

新型コロナの影響で、しばらく日曜朝市も自粛することが決定しました。
こちらとしては、一刻も早い新型コロナの終息を願いつつ、日々のやるべき事をこなすしかありません。


今、冬を越したスナップエンドウは、草丈が伸び、白い花が沢山咲いています。 
花が終わったら、小さな実が見え始め、次第にふくらんで行きます。

KIMG0973.JPG

KIMG0974.JPG

日曜、月曜日は、久しぶりの恵みの雨。これで、生育が進んでくれるかな?
連休頃には、収穫が始まる予定です。

朝市会場で、また皆様と元気にお会い出来る日を楽しみにしています(^-^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:09| Comment(0) | 農業

2020年04月02日

意外に強風だったとは

昨晩の雨風が強かったのでしょうか!?

状況が分からないのがもどかしいところですが、朝の畑の見まわりをしてみると、この惨状。
ビニールトンネルやマルチが、飛んで散乱していました。さらに、一部の支柱は、傾いていました(>_<)

KIMG0931.JPG

KIMG0932.JPG

あ〜ぁ、今日はトンネルとマルチの復旧か・・・(T-T)

台風の被害に比べるとマシではありますが、強い風に毎度はうんざりしてしまいます。

気を落としつつも、最低限の事はやらねば・・・(T-T)

でも、嬉しいことが一つ。

KIMG0933.JPG
赤紫蘇が無事発芽しました(^-^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:45| Comment(0) | 農業