2020年07月29日

さらば、鹿食うマメ

今年初めて栽培したシカクマメ。
ゆっくり過ぎる生育で心配していたのですが、ようやくツルが伸びて来ました。

が、しかし!?
じっと見てみると、葉っぱが無いではありませんか!

KIMG1254.JPG
マルチもひづめで穴だらけです。

KIMG1253.JPG

鹿にやられました(>_<)

直売所のすぐ裏で、山には接していないのですが、夜な夜な鹿が来ているようです。

この畑も、鹿が好む作物は、防獣ネット無しでの栽培が難しくなって来ました。
今の忙しさでは、とても防獣ネットを設置する時間はないので、このまま諦めることになりそうです・・・(-_-)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 15:51| Comment(0) | 農業

2020年07月27日

しのいで、つなげる

やはり、今日も万願寺トウガラシにたくさんのカメムシが着いています。
鬼殺隊ばりにカメムシを殺すも、全く追い付かず(じわじわと子供の影響が、浸透中^_^;)。

KIMG1250.JPG

畔草刈りに太陽熱処理にとやることが多すぎて、押し潰されそうになります。

しかし、こういう時こそ呼吸を整えて冷静にならなければ(また、影響がじわじわと・・・^_^;)
全てを解決しようとするのではなく、悪かったら悪いなりに、たとえ程度は低くても、まずは「しのぐ」こと。
そして、ここで途切れてしまうのではなく、必ず次へと「繋げる」こと。

この夏を何とかしのいで、秋冬に繋げましょう!


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:19| Comment(0) | 農業

2020年07月25日

今日も、振り回されてます

明日は、朝市。
いつもより多めに野菜を収穫して、家に持って帰りました。

いつもなら、朝市の前日準備の時間が来るまでは、出荷作業をしています。
しかし、農作業が進んでいないし、迷った結果、雨も降っていないので、畑に向かいました。

さあ、畔草刈りをするぞと車を降りた途端に雨がチラホラと。
やがて雨は強くなり、軽トラからも出られない位に・・・。

KIMG1242.JPG

今から市原の家に帰っても、行き帰りだけで40分のタイムロスだし、大して出荷作業も進まないだろうし、結局軽トラの中で待ちぼうけです(^_^;)

畑と家が離れているのは、ストレスがかかります。農業は、やはり職住一体でないと。
我慢もあと少しと言い聞かせて、今日も腐らずにやるしかありません。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 15:21| Comment(0) | 農業

2020年07月24日

そう言えば、去年は

オクラの花が咲いているのが目立って来たので、オクラの試し収穫をしました。
KIMG1238.JPG

まだまだ実っているものは少なく、収穫かごの底が見えなくなる程度でした(^_^;)

KIMG1239.JPG

生育自体は順調なので、来週からモロッコインゲンと入れ替わりで収穫が始まりそうです。

そう言えば、毎年今頃になると、子供の夏休みに合わせて、一泊二日ではありますが、海に行っていました。
夏の忙しい中、何とか仕事をやりくりして日程をこじ開けて、早朝に出発して、昼頃には海に着き、子供と一緒に泳いで、海の側の民宿に泊まりました。夜は風呂に入って、魚料理を食べて、ちょっと辺りを散策するのも楽しみでした。
子供だけでなく、実は親もワクワクしていた我が家の恒例行事でした(^-^)

しかし、今年は海に行く予定はありません。やはり新型コロナの影響で、また、ちょうど引っ越しの時期が重なることが予想されたこと、さらには、長男が足を骨折するし、長雨で農作業が洒落にならないくらい出来てないなど、色々な意味で今年の海は行けそうにありません。

本当に、明日がどうなっているか分からない世の中ですが、来年こそは、皆元気に気分良く海に行きたいものです(^-^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:32| Comment(0) | 農業

2020年07月22日

今度は、カメムシ被害か!?

長雨の影響が比較的少なかった万願寺トウガラシ。
しかし、最近収穫をしているとカメムシの姿が目立って来ました。

KIMG1222.JPG

収穫した果実を見てみると、表面が白くまだらになっています。

KIMG1231.JPG

このような状態のものが結構あって、ハネものがどんどん出て来ました(>_<)
ひょっとすると、昨年の記録的な暖冬の影響なのでは!?
雪が全く降らなかったし、例年より多くのカメムシが越冬したのでしょうか。

長雨で多くの野菜に腐りが出だし、さらに、カメムシの被害が多発するとは・・・。
もう止めて〜(>_<)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:51| Comment(0) | 農業

2020年07月21日

オクラ収穫まで、あと少し

6月初めに植え付けたオクラは、茎が太くなり、葉っぱも大きくなって来ました。
KIMG1217.JPG

チラホラではありますが、クリーム色の綺麗な花が咲き始めました。

KIMG1218.JPG

梅雨の長雨で多くの野菜が被害を受けましたが、水に強いオクラは順調に育っています。

収穫まであと少し。
お楽しみに(^-^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 21:22| Comment(0) | 農業

2020年07月17日

いつになったら掘れるのか

昨日は、久しぶりに日差しが戻ったと思ったら、今日は、また雨降り。
太平洋高気圧の勢力が弱いので、梅雨明けはまだ先になりそうのこと・・・。

ニンジンは根腐れして収穫を断念、カボチャのツルは腐って枯れて来るし、万願寺トウガラシにも腐りが目立って来ました。
おまけに農作業も大幅に遅れてるし・・・。

また愚痴モードになってしまいました(^_^;)

気を取り直して。
オクラは、雨にも負けずに育ってます。下旬頃からの収穫を予定しています。
忙しくて収穫を休んでいたニラも、とう立ちしていない物もあり、少しは収穫出来そうです。

KIMG1192.JPG

しかし、ふと横を見ると、まだまだ掘り残しているじゃがいも畝。

KIMG1193.JPG

無理やり掘るとかえって腐ってしまうし、ここは待つしか無さそうです・・・。
どうか、土の中で腐ってませんように(>_<)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 12:15| Comment(0) | 農業

2020年07月16日

久々の日差し

朝、コンビニの駐車場。
アスファルトの上に樹木の影が表れました。
7月に入ってからは見る事が無かった、久しぶりの日差し。

KIMG1191.JPG

やることは山積みで、こんがらがっているけれど、一つ一つ紐を解きほぐして行くしかなさそうです(^-^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:03| Comment(0) | 農業

2020年07月15日

7月なのに・・・

稼ぎ時の7月。
例年6、7、8月と11、12月は収穫する野菜が多く、売上もそれに伴い多くなります。
特に、7月は一年の中でも最も売上が増える時期です。

しかし、7月に入ってから毎日雨雨・・・。こんなに雨が降り続く梅雨は経験したことがありません。
畑も毎日降り続く雨で水浸し。ついに、ニンジンが土の中で根腐れを起こしてしまい、今季終了。
今のところ、万願寺トウガラシは大丈夫ではありますが、果たしてこの先どうなるやら。

KIMG1189.JPG
おまけに、長雨で作業も今までに無いくらい遅れて遅れています。太陽熱処理も全く出来ていないし・・・。

伸びてしまった畔草を刈らねば・・。
追肥もせねば・・・。
さらには、・・・。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:04| Comment(0) | 農業