2021年01月14日

今年は、全部自家採種

今季のさといもは、寒波襲来前に無事収穫を終えました。
猛烈な寒波だったので、採り遅れていれば、寒さで腐りが出ていたかも知れません。
あとは、出荷作業場に保管して、少しずつ出荷していくのですが、毎年収獲したさといも中から来年用に種いもを確保しています。
自家採種すると言っても、結構な量です。
作付計画では、1000株以上定植する予定なので、全て購入するとして必要量を試算していみると何と12万円以上になります(>_<)
これは、経費節減のためにも自家採種せねば!!

ということで、来期分の種いも1200粒、85kgを自家採種で確保しました。
売ることによって得られる金額を差し引いても、約6万円の経費節約となりました。
住宅ローン返済の少しでも足しになれば・・・(;´д`)

保存方法は、一般的には土に埋めて保存するようですが、うちの場合はバラしてコンテナに入れて、出荷作業場に保管しています。水分は少し低くなりますが、種いも用には十分と思います。
KIMG1534.JPG

KIMG1535.JPG


posted by 山本有機農園 山本克也 at 19:25| Comment(0) | 農業

2021年01月11日

寒波襲来

金曜日から日曜日にかけて、猛烈な寒波が襲来しました。
日本海側は大雪で積雪が2m以上の所があったものの、大原は全く雪が降りませんでした。
大雪で九条ネギのトンネルが潰されないかと冷や冷やしていたのですが、肩すかしを食った様でした。

しかし、空気はカラカラに乾燥し、おまけに気温はマイナス8度!!
肌が痛い程の寒さでした。
外に置いているバケツは、氷が張るというよりも、容器ごと全ての水が凍っていました。
家の湯沸かし器も凍ってしまって、全くお湯が出ない状況に。

畑には雪はないものの、野菜の葉っぱは、まるでフリーズドライ加工がされたかの様に、寒さと乾燥で水分が抜けてしわくちゃになっていました。
KIMG1532.JPG

KIMG1533.JPG

根菜類を掘ろうとしても土の中まで凍っていて、シャベルも刺さらない。頑張って掘ってみると、土ごと凍った根菜が抜けました。
無理に土を取ろうとすると、土と一緒に皮がベリッと剥がれる始末・・・。
トンネルで保温していた九条ネギも、トンネルの中で寒さと乾燥で萎れて葉っぱが枯れたような状態になっていました。
大雪はもちろん困りものですが、極端な低温と乾燥も野菜に大きな被害を与えます。
まだまだ収穫中の九条ネギが、大きな痛手を被りました。

大原での野菜作りは、やはり年内勝負ということでしょうか・・・。
来季の作付も、今回の経験を踏まえて計画していきます。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 18:58| Comment(0) | 農業

2021年01月01日

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

畑を手伝ってくれる人、野菜を買ってくれる人、人や物をつなげてくれるひと・・・。
たくさんの人に支えられたおかげで、今年も農業を続けることが出来ます。
このような状況下においても、大好きな農業が出来る事の本当の有難さをひしひしと感じております。
今年も、よろしくお願い申し上げます。
KIMG1510.JPG
昨日ほ、年末の大寒波で、一晩で30センチ程の雪が積もりました。
家の前の雪かきで、軽トラを脱出させて、恐る恐るネギ畑へ・・・。

トンネルのおかげで九条ネギは、無事でした(^o^)
KIMG1507-90329.JPG
posted by 山本有機農園 山本克也 at 14:43| Comment(0) | 農業