2022年02月27日

玉ねぎの生育状況

昨年11月に植え付けた玉ねぎです。

KIMG2035.JPG

KIMG2034-50fae.JPG

今年の冬が寒いせいか?まだ動きがありません。寒さで、消失したものもちらほら‥‥。

これから次第に暖かくなるらしいので、動き出して欲しい所です。



posted by 山本有機農園 山本克也 at 19:06| Comment(0) | 農業

2022年02月24日

米ぬか

今日は、米屋さんから、米ぬかがたまったとの連絡を受け、町まで米ぬかを受け取りに行きました。

KIMG2033.JPG

今回は、米袋にして22袋。
冬の間は、あまり使う事がないので、倉庫には米ぬかや屑そばの入った紙袋が高く積まれて、いよいよ空きスペースも無くなって来ました。

とはいえ、春野菜の作付けが始まれば、一気に肥料袋は無くなって行きます。

まだまだ風は冷たいけれど、まずは、冬野菜の片付けから始めよう!


posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:16| Comment(0) | 農業

2022年02月23日

端境期

ニンジンが終わり、大根が終わり‥‥、いよいよ端境期にどっぷりとはまってます。
今コンスタントに出荷しているのは、九条ネギだけです。

KIMG2028.JPG

九条ネギだけは、まだまだ収穫があるので、ありがたい限りです。

さて、収穫が終了した畑は、耕して次の作付けに備えます。冬の片付けと同時に春の作付けが始まるのです。

KIMG2030.JPG

それにしても、今日のトラクター作業も寒かったな〜(>_<)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:10| Comment(0) | 農業

2022年02月22日

いろんな飛び出し坊や

最近、大原の至るところに飛び出し坊やが出没中です。わが草生町内にも通学路を中心に沢山見つけることが出来ます。
大原学院PTAの皆様ありがとうございます。

KIMG2025.JPG

KIMG2024.JPG

KIMG2023.JPG

顔も姿もとても個性的で、思わず笑ってしまいます。
飛び出し坊やを探しに町内散歩も良いかも(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:17| Comment(0) | 日記

2022年02月21日

ちゃんと生きてますよ

さて、一見枯れ草しか入ってない水槽。
KIMG2011.JPG

よーく見ると‥‥

KIMG2012.JPG

KIMG2014.JPG
よーく見ても分からないかも知れませんがf(^_^;、子どもイモリ(幼体)がいます。

去年の初夏に産まれて、小さなウーパールーパーの様な状態(幼生)を経て、上陸しました。
上陸した子イモリは、このまま地上で何年か暮らし、やがて水中生活主体の大人になって行きます。

大人のイモリは、ザリガニのエサでも、金魚のエサでも、何でも食べるので、飼育はあまり難しくありません。

しかし、陸上生活の幼体イモリは生きて動きのあるエサしか食べないので、大変です。
乾燥赤虫などを目の前に置いても、食べてくれません。
生きた赤虫をピンセットで摘まんで食べさせる芸当は、とても出来ません。

そこで、水槽の中でイモリと同時に餌も育てて、イモリが狩りをするという方式で行ってみることにしました。

投入したのは、畑の土と枯れ草にワラジムシにトビムシ、ミミズ。その他に、一緒に入ってしまったクモや名前も知らない小動物たち。

冬の間は、あまり捕食している姿は見られませんが、春になって繁殖した小動物たちを食べて、大きく育って欲しいものです(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:21| Comment(0) | 日記

最後と思ったら‥‥

さすがに、もう積もることは無いと思っていた雪。
今朝、目覚めて見ると‥‥

KIMG2019.JPG

KIMG2022.JPG

今週後半からは、暖かくなるみたいなので、あとしばらくの我慢ですねf(^_^;


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:39| Comment(0) | 農業

2022年02月19日

柚子苗が来た!

お願いしていた柚子苗の第一陣が到着しました。
多田錦という品種の接ぎ木苗です。
今日は、まだ一部で残りは、もうしばらくしてから到着予定です。

KIMG2010.JPG

さあ、いよいよ後には引けなくなりましたよf(^_^;



posted by 山本有機農園 山本克也 at 19:59| Comment(0) | 農業

2022年02月18日

今期最後の?積雪

今朝も庭に雪が積もっていました。夜の内に沢山降った様です。
KIMG2002.JPG

畑もこの通りの一面白銀の世界。先日定植したスナップエンドウは、雪の下。

KIMG1999.JPG

本当に、今年は雪が降り積もる回数が例年に比べて多い。
最も、パイプハウスが雪の重さで潰れる様なドカ雪や湯沸し器が壊れる様な寒波が無いだけは、助かります。
それでも、雪の積もる回数が多いので、中々春の準備作業が進みません。

早く春が来ないかな〜(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:22| Comment(0) | 農業

2022年02月16日

ゆず園開墾

今年からゆず園を始めます!
と言っても、まだ柚子の木など一本もありません。しきみの木が所々に植わっているだけです。
昨年、畑を貸して下さる話を頂いてから、忙しくて手がまわらず、今日ようやく手を付けられたのでした。

まずは、しきみの木を伐採する所からスタートです。
手始めに新兵器のチェーンソーで、ひたすら伐採を進めました。
まだ使い慣れてなくて恐々でしたが、やっぱり仕事が早い!

KIMG1992.JPG

KIMG1993.JPG

さあ、完成!
と、言えるには、まだまだ時間がかかりそうですが、とにかく最初の一歩を踏み出しました(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:22| Comment(0) | 農業

2022年02月15日

里トラ無事終了

昨日、今日と二日間に渡った大原の里トラ活動が無事に終了しました。
無事にというのは、自分が担当している地区が急斜面をひたすら草刈りしていくハードな仕事内容だからですf(^_^;
昨年刈った斜面は、一年経つとススキや笹がびっしりと茂っていました。
一帯をひたすら草刈り。
斜面で滑らない様に注意しながらの作業は、さすがに足腰に来ました。

KIMG1982.JPG

KIMG1981.JPG

KIMG1975.JPG

また、来年は草が茂っているのかなぁ‥‥。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 21:35| Comment(0) | 農業

2022年02月13日

裏山開墾記その2

長らく停滞していた裏山の整備が、農家仲間である浜やんの力を借りて、ようやく進みました。
倒れたままになっていた杉などをチェーンソーで片付けると、少しずつ地面が見えはじめて来ました。

KIMG1970.JPG

KIMG1969.JPG

雪も溶けて来たので、しばらくは散乱した枝を一ヵ所に集める作業を進めたい所です。

しかし、雪が溶けて春が近くなると、同時に畑仕事も忙しくなって来ます。

うーん、この状態で、果たしてどれだけ進めるのか‥‥。
いやいや、今年こそは進めねば。
目指せ、裏山キャンプ!


posted by 山本有機農園 山本克也 at 14:31| Comment(0) | 日記

2022年02月12日

いよいよ始動

立春は過ぎたものの、まだまだ寒い日が続きます。
端境期に入って、日ごとに収穫物は減っているのですが、畑仕事の方は少しずつあわただしくなって来ました。

先ずは、スナップエンドウの定植を行いました。

KIMG1967.JPG

KIMG1966.JPG

昨年は、1月初めの大寒波で苗が腐ってしまったのですが、今年は徒長もせず良い苗が出来ました。
また、植え付け時期を年内植えから敢えて寒さが和らぐこの時期に変えてみました。

果たして、どのように育ってくれるでしょうか(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:30| Comment(0) | 農業