2022年04月26日

キリシマツツジ

IMG_2022-04-23-12-16-54-158-efa0b.jpg
山本家のキリシマツツジ。

IMG_2022-04-23-10-38-58-594.jpg

今年は、特に花が沢山咲いて、見ているだけで惚れ惚れしてしまいます。

いつ頃から植えられていたのかは、分かりませんが、前の家主さんがこのキリシマツツジの事を誇らしく語っていたのが印象的でした。
この家を受け継がせて頂いた者として、これからも大切に管理して行こうと思います。

さて、惚れてしまったので、もっと家をこの花で一杯にしたくなり、キリシマツツジの苗木を新たに庭に植え付けました。


IMG_2022-04-22-10-51-32-468.jpg


IMG_2022-04-26-09-55-05-943.jpg

まだまだ小さな姿ですが、あと10年後、20年後には、どのような姿になっているでしょうか。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 21:38| 日記

葉つき新玉ねぎ収穫開始

冬は全く生育が進んでいない様に見えた玉ねぎも、ここへ来て急激に葉っぱも玉も大きくなり出し、いよいよ収穫が間近になりました。
IMG_2022-04-25-10-55-57-187.jpg

そして、収穫本番が始まる前の短い期間だけ味わえるのが、葉っぱつきの新たまねぎです。

IMG_2022-04-25-10-57-31-854.jpg

まだ玉は少し小さめですが、葉っぱは柔らかくて肉厚で、とても美味しいです(^_^)

期間限定の葉っぱつき新玉ねぎは、いかがですか。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:23| Comment(0) | 農業

2022年04月20日

春と言うよりも、初夏

畝を立て、マルチを張って、今年も例年と同じ時期にズッキーニの定植を終えました。


IMG_2022-04-20-17-07-11-490.jpg


さて、今年は例年と違う点があります。
それは、ズッキーニにビニールマルチを被せていない事です。
例年、5月の連休位までは、大原では放射冷却で霜が降りる危険があるので、ビニールトンネルを設置して、遅霜の被害を回避します。

しかし、今年は例年と違い、この先の予想最低気温が一桁に下がる日がありません。
毎日初夏かと言う位暑い日が続いているので、このままトンネル無しで行っても大丈夫と判断したからです。

ただし、天気予報はいつ変わるか分からないので、最低気温が一桁になった場合は、思いっ切り焦ることになると思います(;´∀`)

さて、この掛けはどうなることやら‥‥。



posted by 山本有機農園 山本克也 at 18:02| Comment(0) | 農業

2022年04月19日

ニラの収穫開始!一方‥‥

ようやくニラの収穫が、始まりました\(^o^)/
IMG_2022-04-19-09-48-19-506.jpg

これからしばらくの出荷は、ニラ中心になります。
出荷作業に時間がかかるのが難点ですが、頑張って行きましょう!

さて、一方でのらぼう菜は一旦終了となってしまいました。

IMG_2022-04-19-09-47-53-170.jpg

このところの春らしくない高温続きで、一斉にトウ立ちが始まり、収穫し切れずに、適期を過ぎてしまったからです。

うーん、昨年度は今年よりも栽培面積は少ないのに、よほど収穫があった様な‥‥‥。
難しいものです(T_T)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:02| Comment(0) | 農業

2022年04月14日

やっと芽が出た

ようやく春ニンジンの芽が出て来ました。
IMG_2022-04-14-10-16-51-344.jpg

IMG_2022-04-14-10-16-43-831.jpg

4月2日に種を播き、4日の月曜日から毎日ひたすら水撒きをしたものの、27度超えの異常な暑さが連日続き土はカラカラ。
水をまいてもまいても、全く芽が出る気配はありませんでした。
さすがに、今週になると他の仕事が立て込んで来たので、水やりは終了し、様子見をする事としました。

そして、ようやく今日になって芽が出揃ったのですが、芽が出るまでは色んな事が頭をよぎりました。
ニンジンを蒔き直しするか、諦めて赤紫蘇やエダマメの作付けを増やすかなどなど‥‥。

とにかく、芽が出てくれてほっとしました。

農家を何年やっても、芽が出るまではハラハラします(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 15:16| Comment(0) | 農業

2022年04月08日

赤紫蘇&ズッキーニの出芽

赤紫蘇の芽が、出て来ました!

IMG_2022-04-07-09-32-40-639.jpg

小さくて、分かりにくいかも知れませんが、緑色の小さな芽が列になって出ています。
もう少し大きくなると、赤紫蘇らしい紫色の葉っぱが出て来ます。

さらに、ズッキーニの芽も次々に出て来ました。

IMG_2022-04-07-09-33-03-621-00f05.jpg

ズッキーニの苗は、生育が早いので、苗を植える畑の準備も急がねば!

水やりや温度管理、さらには遅霜対策と気を遣う育苗の日々がしばらく続きます。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:39| Comment(0) | 農業

2022年04月04日

のらぼう菜収穫始まる

いよいよのらぼう菜の収穫が始まりました。

今期は、古種の発芽率が悪くて蒔き直しをした分、生育が遅れていましたが、ここへ来て、グングンと生長してくれました。
畑にも、一面に美しい緑が広がってくれています。

IMG_2022-03-31-15-16-44-970.jpg

そして、肝心の蕾もこの通り、顔出して来ました。

IMG_2022-03-31-15-17-03-363.jpg

強健な野菜で、その生命力には、親驚かされます。

しかも、この太い親茎の美味しいこと!
さっと湯がいて、和え物にすると、茎も葉も美味しいこと!

ぜひ、一度お召し上がりになって下さい(^_^)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 17:52| Comment(0) | 農業

2022年04月01日

今期最後の九条ネギ

今期最後の九条ネギを出荷し終えました。


IMG_2022-04-01-07-33-56-161.jpg

今年は、ネギ坊主頭が出ることなく、最後まで収穫が出来ました。
春に播いた種が、一年を掛け無事に生産を終えられてほっとしております(^_^)

など言っている内に、畑では次の九条ネギの種まきがもうすぐ始まります。こっちも、長丁場になりそうです。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:31| Comment(0) | 農業