2022年05月17日

ニンジンの中耕

春からずっと気象条件が不安定で、なかなか生育が進まずヤキモキしていましたが、先週降り続いた雨のお蔭で、乾いた土にもたっぷり水が浸透し、目に見えて野菜の生育が進みました。
IMG_2022-05-17-14-53-24-532.jpg

ニンジン畑の春ニンジンも一気に葉っぱが伸びて来ました(^_^)

ただ、伸びて来たのはニンジンだけでなく、雑草も‥‥‥。

IMG_2022-05-17-14-53-28-326.jpg

という訳で、今日はニンジンの追肥と中耕除草をしました(遅ればせながらですが‥‥‥T_T)

IMG_2022-05-17-15-20-47-227.jpg
先ずは、肥料を条間にまいて、草を削ると同時に肥料を混ぜました。

IMG_2022-05-17-16-37-31-517.jpg

さらに三角グワで土寄せをしました。
しかし、草も随分大きくなって、クワだけでは取りきれません。株元の雑草の完全な除草は難しい状況でした。

ある程度の除草はできましたが、この後雑草が目立って来るんだろうな。
せめてハキダメギクくらいは、取りたいな〜(T_T)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 21:43| 農業

2022年05月12日

万願寺とうがらしの植え付け

今年も、無事に夏野菜の主力である万願寺とうがらしの植え付けを終えました。

本数は、480本。
去年よりも少ない本数でしたが、やはりこれだけ植え付けると普段使わない脚の裏側の筋肉を伸ばすので、どっと疲れます。

それでも、何とか植え付け、仮支柱立てに水やりを終えました。

IMG_2022-05-11-16-09-14-285.jpg

IMG_2022-05-11-16-09-03-346.jpg

木、金、土曜日と雨降りみたいなので、とりあえずはほっとしてます(о´∀`о)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 17:52| 農業

2022年05月08日

ついに!裏山キャンプ

木々が美しく輝く、新緑の5月。

冬場からコツコツと木を片付けて歩くやすくなった裏山で、昼ご飯を食べました。
しかも、ただの昼食ではなく、伐採した山の木を燃料にしたキャンプ飯です。

先ずは、伐採された木を使い易い様な形に揃えて、コンロに投入して火を付けます。


IMG_2022-05-08-12-56-56-983.jpg

今日のキャンプの為に購入したホンマ製作所の屋外用かまど。投入した木が気持ち良い程燃えていきます。

IMG_2022-05-08-12-59-47-395.jpg

そして、ダッチオーブン。10年程前に購入したものの使う機会がなく、ずっと物置小屋にしまっていた物です。ついに、ついに使う時が来るとは(TдT)

食材を投入すると、強い火力のおかげでたちまち鍋はグツグツと。

IMG_2022-05-08-12-57-24-144.jpg

美味しい匂いがして来て、無事完成!

IMG_2022-05-08-13-12-32-553.jpg

さらには、パンも焼けたり、お湯を沸かせて食後のコーヒーまで堪能出来るなど、かまどと鉄鍋は大活躍\(^o^)/

木の片付けと美味しいご飯を両方楽しめる、楽しいお昼ご飯でした。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 22:03| 日記

2022年05月02日

遅霜対策と暴風雨

今日、明日と最低気温が一桁台になるので、今期はやらなくて良いと思っていたズッキーニにビニールトンネルを急遽設置する事にしました。

たった一度の遅霜に遭っただけで、生長点の細胞が死んでしまい、今期の収穫がゼロになってしまうからで、たった一度の遅霜対策として、手間のかかるビニールトンネルを設置するのです。

さて、7畝の内2畝は、木曜日中に終えました。

そして、金曜日。
昼前にも雨が降るので、急いでもう2畝分設置しました。

しかしその後、雨の後の風が凄まじく吹き荒れました。
まるで台風の様な暴風が幾度も吹き付け、その度ビニールトンネルがあおられました。
飛ばされる前に必死でトンネルを外したものの、畝一本と半分が飛ばされてしまいました。

IMG_2022-04-29-18-16-33-238.jpg

翌日は、被害を受けたトンネルを復旧させて、何とか全てのトンネルを設定し終えることが出来ました。

はぁ〜〜、疲れた(;´∀`)




posted by 山本有機農園 山本克也 at 13:29| 農業