2022年10月27日

赤紫蘇の種採り

そろそろ種採り用の赤紫蘇の種が採り頃になって来たので、種採りをしました。
IMG_2022-10-26-14-40-33-862.jpg

桶に刈り取った赤紫蘇をバンバンと打ち付けて行くと、面白い様に種が落ちていきます。

IMG_2022-10-26-15-01-26-079.jpg

IMG_2022-10-26-15-01-34-595.jpg

まだまだ葉っぱや虫などが沢山紛れているので、しばらく乾燥させながら、取り除きます。

保存された種は、来年の3月に苗床に播かれます。
そして、また秋になったら、そこから種を採種して翌年の種となります。

大原の人は、それをずっと昔からやって来たのですね。
自分も大原の赤紫蘇の種を絶やすことなく、守り続けたいと思います(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:40| 農業

2022年10月22日

端境期に助かります

かなり頑張ってくれていた夏野菜にも、終わりが近づいて来ました。

夏野菜の終了と入れ替わる様に秋冬野菜の収穫が始まるのが理想なのですが、今年はかなり作業が遅れているので、まだ秋冬野菜は育っていません(T_T)

そんな時に助けられるのが、定番のニラです。
一度葉を捨て刈りした株から次々と新しい葉が出て来ました。


IMG_2022-10-20-11-54-07-810.jpg
まだまだ葉が柔らかく、とても美味しいです(^_^)
さらに、刈り採った株からはまた新しい葉が生えて来ています。
まさに端境期の救世主です。

いずれにせよ、しばらくはニラ、サトイモ、間引き菜を中心にしのいで行くしかなさそうです(^_^;)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:57| 農業

2022年10月17日

遅い植え付け

昨日、春菊の植え付けをしました。
朝市終わりの午後から、苗床で育てた春菊の苗を一本ずつ植え付けました。
植え付け直後は予想外の日差しでヘタっていましたが、水やりと今日の雨で元気に回復していました(^_^)

IMG_2022-10-17-10-37-55-372.jpg

それにしても、今年の秋冬の作業は遅れに遅れています。
昨年の春菊の植え付けは、9月下旬だったのと比べると、恐ろしい位です。
植え付けは無事に終わったものの、寒さで今後育ってくれるか、不安しかありません。

明らかに作業が間に合っていないツケが、秋冬野菜の収穫全般に今後影響するでしょう。

思い切った生産体制の改革が必要です。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 11:26| 農業

2022年10月14日

中耕除草

種まきから半月近く。
野菜の生育と共に雑草も生長して来ました。

IMG_2022-10-14-11-02-33-032.jpg

まだまだ小さい様ですが、あと一週間も放置したら、野菜の生育にも悪影響を与えます。

日曜日からまたしばらく雨が降るので、タイミングは今しかありません。
今日は、ひたすら中耕除草の日になりそうです。



さて、午後3時頃には…

IMG_2022-10-14-11-02-51-841.jpg

IMG_2022-10-14-15-35-43-315.jpg

スッキリしました(^_^)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 12:50| 農業

2022年10月04日

芽が出た

先週の木曜日に播いた日野菜、ルッコラ、赤かぶなどのアブラナ科の芽が出揃いました。
さすがアブラナ科は芽が出るのが早い!
芽は、きれいに揃っています(^_^)

IMG_2022-10-04-11-30-06-504.jpg

もつろん雑草の小さな芽もしっかり出て来ました(^_^;)

IMG_2022-10-04-11-29-48-076.jpg

早めの中耕除草も忘れないようにせねば。
やること山積みです(^_^;)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 13:09| 農業

2022年10月01日

サトイモ初収穫

まだまだ日中は汗をかく程の暑さが続きますが、もう10月になりました(^_^;)
10月になれば、いよいよ秋冬野菜の収穫の季節です。
とは言うものの、農作業が遅れているのと相まって秋冬野菜の定番である葉物や根菜の収穫は、遥か先になります…。

そんな中で助かるのが、サトイモです。
夏場にたっぷりと水をやって大きく育った今年のサトイモの初収穫をしました。

IMG_2022-10-01-12-29-16-544.jpg

IMG_2022-10-01-12-29-22-920.jpg

茎が太く育ったサトイモは、下のイモの部分も立派です。掘り起こして、土を落とす作業は、なかなか大変です(^_^;)

でも、初収穫で立派なイモが出来ていたので、ほっとしました(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 21:19| 農業