2023年05月30日

赤紫蘇植え付け

昨日は、雨の降る中、赤紫蘇を植え付けました。

週間天気予報では、一週間丸ごと雨の予報。土日にかけて、雨降り前に必死に畑を耕し、畝立てしました。この機会を逃がすと植え付けは、さらに一週間遅れることになるからです。

朝から植え付け始めましたが、次第に雨が強くなり、そんな中での植え付けでした。
とは言うものの、雨降りだと水をやらなくて良く、ひたすら植え付けに専念出来るメリットもあります。

IMG_2023-05-30-07-10-49-034.jpg

IMG_2023-05-30-07-11-12-727.jpg

一回目の播種の発芽率が悪くて蒔き直しとなり、心配しましたが、何とか5月中に植え付けられてほっとしました(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:46| 農業

2023年05月26日

最近のお気に入り

最近のお気に入りが、これ「軍足」です。
IMG_2023-05-26-18-59-29-493.jpg

軍手なら毎日畑仕事で使っているのですが、恥ずかしながら最近になって使い始めました(^_^;)

生地がしっかりしていて、ずれないし、履き心地もとても快適です。しかも、お手頃価格(^_^)
もっと早くから使ってたら、良かったのに〜。

ホームセンターでも売っていますので、良かったら探してみて下さいね。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 19:10| 日記

2023年05月22日

しば漬け出来るかな?

「夏休みの宿題に、畑をやって、しば漬けを作りたい」から、次男のれいと一緒に裏山での畑作りが、始まりました。

うっそうと樹々に覆われていた裏山は、樹を伐採してもらい、見違える様に明るくなったものの、石混じりの土はカチコチ。畑にするには、全く不向きな土地でした。

それでも、次男の情熱と好奇心に圧倒されて、土や有機物を入れ、耕し、畝立てをすると、徐々に畑らしくなって来ました。

連休中に苗を用意して、なるべく早く植え付けたかったものの、問題は獣害。裏山では、度々鹿戸を目撃します。いや、目撃どころか、植えつけたブルーベリーの葉っぱをかじられるなど、実害はすでに発生しています。

5月に入ると忙しさが倍増し、なかなか裏山の畑に手を着ける時間が無かったのですが、昨日は思い切って、防獣柵とネットを設置しました。
鉄支柱がほとんど土に刺さらないので、あーだこーだと手直ししながらでしたが、ようやく完成しました。
畑作りよりも、こっちの方が大変でした・・・(^_^;)

さて、いよいよ苗の定植。植えつけたのは、しば漬けの材料となるナスとキュウリと赤紫蘇。
植え付け初体験の次男は、恐る恐るぎこちなく植え付けて行きました。

IMG_2023-05-21-18-37-40-762.jpg

植え付けられた苗を見ると、予想していた以上にちゃんと畑になっていました(^_^)

獣害に、病害虫、雑草など、もちろん、この後はちゃんと育つ保証はありません。
でも、次男にとって、自分の意志で始めた野菜作りが、将来への何かのヒントになってくれればと思います。



posted by 山本有機農園 山本克也 at 18:32| 農業

2023年05月17日

動の作業と静の作業

今日も、5月にしては季節外れの30℃超えの暑い一日でした。
とは言うものの、やることは盛り沢山。遅れていた畔草刈りに励んでいます。
やはり草が伸びて来ると草刈りもやり難い・・・(^_^;)
汗をかきかき焦りながら、草刈り機のエンジン音を響かせやっているともう5時前。結構ヘロヘロです。

しかし、今の季節は5時はまだまだ明るい。あんまり早く家に帰るのも、何だか悶々とするので、夕方の短い時間は軽い作業をします。
とりあえず今日は、スナップエンドウの横紐張り。

IMG_2023-05-17-18-00-57-758.jpg

IMG_2023-05-17-17-40-34-285.jpg

今年のスナップエンドウは、豊作で、ツルが勢いよく伸びています。
このままだと強風でツルが折れたりするので、意外と大切な作業です。しかしながら、忙しいと手が回らなくてついつい放置してしまう作業でもあります。

日中バリバリと進める動の作業に対して、地味ではありますが、大切な静の作業であります(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 18:18| 農業

2023年05月16日

万願寺とうがらし植え付け完了

いよいよ5月も中盤。
収穫は、新玉ねぎとスナップエンドウだけで品目は少ないものの、量は多くなり、相変わらず忙しい日々が続きます。

IMG_2023-05-15-17-45-22-490.jpg

周期的な雨で、畑がなかなか乾かずにヤキモキしましたが、ようやく万願寺とうがらしの植え付けが完了しました(^_^)


IMG_2023-05-15-18-15-19-515.jpg

IMG_2023-05-15-18-15-29-381.jpg

とは言うものの、畔草刈りに赤紫蘇、オクラなどの定植に、やることを箇条書きにしたらノート1ページでは足りない位、まだまだやることが次から次へと湧いて来ます。
しばらく(年内は・・・)、綱渡りの日々は続きます(^_^;)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 13:28| 農業

2023年05月12日

ようやく

今朝の予想最低気温は、8℃。大原は、さらに低くなるので、遅霜を心配していましたが、特に被害はなく、ようやく霜の心配から脱した様です。
気が付けば、ジャガイモも今年は霜にやられずに早くも花が咲き始めていました。


IMG_2023-05-12-09-40-47-478.jpg

IMG_2023-05-12-09-40-33-474.jpg

明日には、ようやく万願寺とうがらしを植え付け始めるる予定です。
忙しくも、心地よい5月です(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:49| 農業

2023年05月08日

綱渡りのGW

今年の5月の連休は、いつに無くハードでした。
と言うのも、コロナ明けの今年は、大原へ移住してから初めての祭り参加となったからです。

今までは、大原で農業をやってはいたものの、地元の祭りへの参加は地元の人だけしか参加出来なかったからです。一方、こちらも連休明けには夏野菜の定植ラッシュが待っているので、むしろ祭りに参加出来ないのは好都合と思っている節もありました。
どこか、中途半端で疎外感を感じる連休でした。

しかし、そんな今まで横目で見ていた祭りに、初めて参加することとなったのです。初日は太鼓叩きで、二日目は神輿担ぎ。いずれも初めての経験で、とっても楽しかったです(^_^)
もちろん、来年も参加します!

さて、祭りが終わっても全く休む暇もなく、夏野菜の定植準備にかかりました。しかも、週間天気予報では祭り翌日の土曜日から月曜朝まで雨の予報。
雨までに畝立てが出来ないと、あと一週間は仕事がずれ込みます。何とか祈る気持ちで、土曜日は朝からひたすら畝立て。
ちょうど畝立てが終わりかけた所で、雨が振って来て、土曜夜から日曜は大雨となりました。

結果としては、何とか命拾いをしましたが、毎年これでは,,,。
来年は、祭りを前提にしたスケジュールを組まねば(^_^;)


IMG_2023-05-08-11-24-48-351.jpg

IMG_2023-05-08-12-30-51-276.jpg


posted by 山本有機農園 山本克也 at 12:24| 農業

2023年05月02日

ミヤコワスレ

昨年庭の片隅に植え付けたミヤコワスレが、次々に紫色の花を咲かせています。


IMG_2023-05-01-10-24-55-198.jpg

寄植えしたので、昨年度の植え付け時よりも茎が長くなっていますが、それはそれで野性っぽくて良いかも(^_^;)

挿木で増やせる様なので、今年は挿木に挑戦して、庭の片隅にミヤコワスレの群生地を作ってみたいです(^_^)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 12:38| 日記

2023年05月01日

新玉ねぎの収穫始まる

玉ねぎの葉が倒れて、一気に葉無しの新玉ねぎ収が始まりました。

IMG_2023-04-28-11-20-40-284.jpg

収穫した新玉ねぎは、つやつやで見ただけで、美味しいのが分かります(^_^)

IMG_2023-04-28-11-20-31-515.jpg

今年は、最初から生育が順調で、良い収穫になりそうです(^_^)
これから、たくさん出荷しますので、お楽しみに待って下さい。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:52| 農業