2023年06月26日

梅雨だから仕方がない

朝から曇り空。昼までにまでには、雨の降る予報です。
数日前までは、今日は雨は降らない予報だったのに、この時期は天気予報もコロコロ変わります。

何とか昼までにジャガイモ掘りだけは済まそうとして、スタッフが頑張ってくれたお陰で、しばらく分のストックは出来ました(^_^)

さて、午後から。小雨の予報でしたが、しっかりとした雨。
数日前から始めた万願寺とうがらしの支柱立ても、思う様には進みません。ようやく雨が止んだので、カンカンと支柱を打ってはみたものの、また雨が降って、今日の作業はもう中止。

IMG_2023-06-26-16-24-10-603.jpg

仕方がないか、梅雨だもの。
家に帰って、雑事を片付けましょうか。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 21:25| 農業

2023年06月20日

ズッキーニ大爆発

今週に入り、いよいよズッキーニの収穫量が増えて来ました。
採っても採っても、次の日には、またどんどん実って来ると言う状態です。

IMG_2023-06-19-09-51-48-345.jpg

実の状態はとても良く、ほとんどが惚れ惚れする美しいA品です(^o^)

IMG_2023-06-19-09-51-11-656.jpg

しかし、問題は、売り先が無いことです。
直売所にもズッキーニが溢れ、取引先も恐らくズッキーニが供給過剰になっていることでしょう。
収穫のピークが一時に被る野菜の悩みです・・・(T_T)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 18:15| 農業

2023年06月19日

玉ねぎ回収

梅雨の晴れ間の、朝市後の日曜。
午前中に一気に収穫量が増えたズッキーニを取り終えた後、取りこぼしていた玉ねぎの回収をしました。

取りこぼしと言っても、夫婦二人だけでは無理な量だろうから、長男を引っ張り出して三人体制で収穫しました。
ブツブツ言いながらも、長男はそれなりにやってくれました(^_^;)


IMG_2023-06-18-14-23-00-770.jpg

IMG_2023-06-18-14-22-38-949.jpg

コンテナで35杯位。全体的に小玉ながらも、まだまだ使える玉ねぎが多かったので、頑張った甲斐がありました。

その日の夜は、ぐったりでしたが・・・(^_^;)




posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:22| 農業

2023年06月16日

畔草刈り週間

今週から、伸びに伸びた畔の草を刈っています。
草も丈が短い内は楽に枯れるのですが、梅雨に入ると一気に伸びるため、刈るのも一苦労。ワイヤーの草刈り機では、苦労する場面が多々あります。

しかも、今年は何枚かの畑に防獣ネットを設置したため、ネット部分をまくり上げるだけでも、例年以上の手間がかかります。

毎年、もっと早くやってればな〜と言うのの繰り返しです。進歩が無い・・・。

IMG_2023-06-15-14-30-20-790.jpg

早く終わらせて、万願寺の支柱を立てたいのですが・・・。
まだしばらく掛かりそうです(T_T)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:48| 農業

2023年06月11日

まだ続く植え付けラッシュ

今週も、梅雨の晴れ間に、ひたすら耕し、畝立てし、植え付けるという植え付けラッシュに追われました。
今週植え付けたのは、九条ネギ苗、さといも、バターナッツ、オカノリ2回目、オクラとかなり頑張りました(^_^)


IMG_2023-06-07-16-36-32-080.jpg

IMG_2023-06-10-15-13-53-513.jpg

IMG_2023-06-10-16-17-05-467.jpg

植え付けては、畝立てと、目まぐるしくやることが代わって行ったので、ちょっと前に何をしたのかは、栽培記録をつけていないと忘れてしまいます(^_^;)

ようやく畝立ては、終わったので、後はモロヘイヤやシカクマメの植え付けです。

しかし、万願寺とうがらしやトマトも次第に大きくなって来たので、支柱立てもせねば・・・。
さらには、赤紫蘇の草も少し目立つ様になって来た・・・。

あっ、
畔草刈り・・・(;´Д`)
畔草刈り・・・(;´Д`)(;´Д`)
畔草刈り・・・(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)
畔草刈り・・・(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 12:56| 農業

2023年06月09日

定番野菜と新顔野菜

6月に入り、いよいよ定番のズッキーニの収穫が始まりました。
IMG_2023-06-08-11-52-02-830.jpg

IMG_2023-06-08-11-58-22-425.jpg

収穫初期は、受粉が上手く行かず、まだまだ形が不揃いですが、しばらくすると形の良い物もたくさん収穫出来ると思います。
雨に弱いズッキーニには、長雨が大敵なので、天気次第という所ですが・・・(^_^;)

そして、同じ時期に収穫が始まったのが初めての栽培となるおかのりです。

IMG_2023-05-29-08-52-03-775.jpg

オクラの仲間で、茎と葉を食べます。
湯がいてお浸しにしてみるとクセが無く、とっても美味しく頂けました(^_^)
夏野菜の種類が少ないのが、一つの課題だったので、まだまだ手探りではありますが、新たな定番野菜となればと期待しています。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:58| 農業

2023年06月02日

梅雨の晴れ間に

いよいよ梅雨入り。
今朝からずっと降っている雨は、今晩遅くまで、ずっと降り続きます。

梅雨入りすると、晴れの日はとても貴重なので、その日はあれやこれやと段取りを組み、とにかくやれることを必死になってやります。
畑を耕し、肥料をまいて、畝立てして、はたまた、苗を植え付けたり、種を播いたりと、目がまわるようです。
天気予報も目まぐるしく変わるので、その度にやることも代わって、指示を受ける方も大変だと思います・・・(^_^;)

IMG_2023-06-01-09-02-35-769.jpg

IMG_2023-05-31-18-27-52-637.jpg

IMG_2023-05-31-11-42-53-472.jpg

とりあえずは、雨降り前にサトイモやオクラの定植の目処が立ったので、少しは冷静でいられそうですが、来週もずっと雨の予報です(T_T)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 14:51| 農業