2023年07月28日

オクラ収穫始まりました

いよいよオクラの収穫が本格的に始まりました。
やや遅いスタートではありますが、なかなかのよい出来です(^_^)

IMG_2023-07-28-07-36-02-587.jpg

IMG_2023-07-28-07-36-13-292.jpg

さらにオクラの隣には、モロヘイヤも元気に育っています。

IMG_2023-07-28-07-36-28-058.jpg

毎日日照り続きで、土もカラカラなので、今後この状態が続くと心配です。
早く畝間にどかっと水やりをしたい所です。
もう少し待っててね。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:06| 農業

2023年07月25日

睡蓮

春に植え付けた睡蓮の華が、今朝開きました。濃いピンク色の花が鮮やかで、時間を忘れて見惚れてしまいます。

IMG_2023-07-25-06-52-14-708.jpg

睡蓮を育てたのは、初めてで、きっかけは腰の手術の術後の経過が悪く、飼っていたメダカを世話しきれなくなった父親に睡蓮鉢を半ば強引に引き取らされ、仕方なく睡蓮を植えつけたからでした。

IMG_2023-07-25-06-52-21-885.jpg

面白い事に睡蓮の華は、時間の経過ともに昼までに次第に閉じて行き、夕方前には完全に閉じてしまいました。明日には、また見られるかな。

農業を既成事実で始めたり、あまり親父の言う事は、聞いていなかったけど、たまには親父の言う事も聞いてみるもんです。

ただ、もう言葉を交わすことは出来なくなってしまいましたが。

今度実家に帰った時には、今朝の睡蓮の華の写真を親父の写真の横に供えようかと思います(^_^)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 23:07| 日記

2023年07月15日

トマトの見張り番?

まだ青いものの、トマトが沢山実ってきました。
IMG_2023-07-13-13-57-58-351.jpg

IMG_2023-07-13-13-58-05-329.jpg

ミニ、ミディなど色々試して来ましたが、露地栽培では雨の為に、実がひび割れてしまうので、いまいち主力野菜になり切れず、品揃え野菜という位置づけでした。
「今年は、ならばいっその事大玉でもやるか」という事で、露地栽培の大玉トマトに挑戦中です。
今のところ、順調に実っています。

しかし、難しいのはこれから。雨で割れないかと獣や鳥の被害に遭わないかと言う点です。

雨対策は、品種と植え付け時期をずらす事で何とかなれば(ダメ元)と思っています。

そして、鳥獣害対策として試し(ダメ元)に新兵器を導入しました。
それが、こちらです。

IMG_2023-07-13-13-59-21-692.jpg

IMG_2023-07-13-13-58-49-171.jpg

さて、効果やいかに・・・(^_^;)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:54| 農業

2023年07月12日

万願寺とうがらしたくさん実ってます

夏野菜の主役、万願寺とうがらしの収穫が本格的に始まりました。
支柱立て、紐張り、誘引と非常に手間はかかりますが、たわわにぶら下がる大きな実には、惚れ惚れしてしまいます(^_^) 

IMG_2023-07-10-16-58-34-563.jpg

IMG_2023-07-10-16-59-01-949.jpg

IMG_2023-07-10-17-55-27-609.jpg

梅雨が明けからお盆の頃までが、質と量ともに最高になります。
まだまだこれから沢山収穫出来る様に、水やりや追肥に頑張ります(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:46| 農業

2023年07月07日

赤紫蘇収穫

少し遅くなりましたが、赤紫蘇の収穫が始まりました。
IMG_2023-07-05-10-32-26-842.jpg

IMG_2023-07-05-10-32-18-791.jpg

赤紫色の紫蘇と大原の山と畑の緑との対比がとても美しいです。
畝間に入ると、風にサラサラと赤紫蘇の葉が揺れ、ハサミを入れると、甘くて爽快な香りを感じられ、ちょっと幸せな気持ちになります(^_^)

赤紫蘇の収穫は、これから本格的に始まります。
梅干しにしば漬けに、紫蘇ジュースに、色々楽しみであります。



posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:41| 農業