2023年09月23日

同時にスタート九条ネギ

いよいよ九条ネギの植え付けが始まりました。
夏の間育苗していた苗を引き抜いて、次々に植え付けて行きます。
今年は、夏の暑さの為か草に負けかけたのか、少し細めの苗でした。

IMG_2023-09-22-16-30-26-430-c53c2.jpg

9月中には植え付けたいので、まだまだ頑張ります。収穫は11月末から始まる予定です。

さて、本番の植え付けが始まると同時に、先日蒔いた来年用の九条ネギの小さな芽が出揃いました。

IMG_2023-09-22-11-32-33-761.jpg

これから、冬を越して、春になったら苗として移植して、また来年の秋には九条ネギの苗として植え付けます。
長い話だなぁ〜(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:57| 農業

2023年09月16日

9 月も頑張る野菜たち

今まで経験した事がない暑さは、9月になっても続いています。

例年なら9月はまだ収穫がある万願寺とうがらしは、暑さでバテ気味です。このままで終わるか、もしくは涼しくなれば、最後の頑張りがあるのか・・・。

この暑さでも頑張り続けているのが、オクラです。
例年に比べて草丈は低いものの、クリーム色の綺麗な花を咲かせ続けています。もちろん、実も(^_^)

IMG_2023-09-02-11-44-30-507.jpg

それと、もう一つ9月になってから収穫が始まったシカクマメも、次々と収穫があります。

IMG_2023-09-11-12-44-17-281.jpg

こんな暑い夏でも頑張ってくれている野菜と毎朝収穫を頑張ってくれているスタッフに感謝です(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:12| 農業

2023年09月12日

頑張りどころの9月

今年も、9月は忙しくて大変です!
野菜の収穫出荷と同時並行で、秋冬野菜の作付け準備と種まきをしないといけないからです。
忙しくて種まき時期が遅れると、このあといくら11月や12月に頑張っても、遅れを取り戻すことは出きません。

なので、今日も畑を耕したり、草刈りしたりとやること満載です。

IMG_2023-09-07-16-35-04-395.jpg

今週は、玉ねぎ、九条ネギの播種と育苗していた九条ネギの畝立てを何とか終わらせます!
まだまだ、夏野菜の片付けも残っているし。

とにかく、9月はハードです。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:33| 農業

2023年09月09日

やっと芽が出た

今年も、毎年の恒例行事と言えるニンジンの每日の水やりをやり続けました。

ニンジンが発芽するまでには、たっぷりの水が必要で、畝が乾かない様にしないといけないからです。
特に今年は、猛暑日続きで、果たしてこの状態で種まきしても良いのかと迷いましたが、あまりにも播種時期が遅くなるのも不安だったので、例年よりも少し遅い位で蒔きました。

さて、蒔いた後は、ひたすら每日の水やり。
雨の予報もどこへやら・・・(^_^;)

そして、一週間後。
芽が出て来ました\(^o^)/

何年やってても、芽が出るまでは、不安でしたが、第一関門は通過しました(^o^)


IMG_2023-09-08-18-02-56-857.jpg

IMG_2023-09-08-18-02-49-945.jpg


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:12| 農業

2023年09月03日

勝負の9月

9月に入り、ようやく体調も戻りましたが、まだまだ9月とは思えないような暑い日が続きます。

暑いと言っても、やがて訪れる秋と冬。種まきを余りにも遅らせると秋冬野菜の生育も遅くなる恐れがあるので、種まきに向けての作業は休めません。

先ずは、先日ニンジンの種を蒔きました。
ニンジンの栽培で最も気を付けねばならないのが、この発芽の時期です。
ニンジンは発芽するまで時間がかかり、また、乾燥すると極端に発芽率が悪くなるからです。

そのようなわけで、9月とは思えないような炎天下の下での每日の水やりです。
ホースを引っ張りながらの作業は、時間がかかるし、腕がダルくなり、痺れて来ます。
月曜日からしばらく雨の予報にも裏切られそうで、每日の水やりが日課になりそうです(^_^;)

IMG_2023-09-02-14-28-05-797.jpg

posted by 山本有機農園 山本克也 at 21:57| 農業