2024年06月16日

タマムシの森

鬱蒼と茂る杉の木を伐採して、林道を整備した裏山にいよいよ木を植え付けました。
とは言っても、まだまだ試し植えですが。

今日植え付けたのは、梅とエノキ、クヌギ、山桜、ケヤキの5種類です。

IMG_2024-06-16-14-03-09-222.jpg 
山の斜面に植え付け穴を掘って植え付け、鹿対策のネットを張りました。

IMG_2024-06-16-14-26-29-268.jpg

IMG_2024-06-16-16-29-00-618.jpg

IMG_2024-06-16-16-34-25-276.jpg

調子が良ければ、さらに本格的に植え付けを進めて行きます。

木を植え付けるに当たって一番悩んだのがどんな種類の木を植え付けるかでした。

果樹の山にしたら花も綺麗だし実も収穫出来るけど、そこまでの世話は出来ないし、クマも怖いし。
でも、せっかく杉を伐採したのだから、広葉樹は植えたいしで、色々迷って中々植え付けまで進みませんでしたが、思い浮かんだのが子供頃にカブトムシやクワガタムシを捕ったクヌギの山。さらに調べるとあの美しいタマムシは、エノキの木を中心に生きるという事。

そこで、決まったのが、エノキを中心にクヌギなどの広葉樹が茂るタマムシの森です。
株立で植えて、樹勢をゆるやかに育てます。

もっとも、この計画が上手く行くかは未知数で、上手く行っても、成果が現れるのはずっ先になりそうです。
「おじいちゃんが植えたタマムシの木やで」などと言われるのを妄想して、気長にやって行こうと思います(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 22:56| 農業

2024年06月11日

畝間草刈り

ズッキーニの畝間と畝の法面に茂り出した草を草刈機で刈りました。

IMG_2024-06-11-11-06-59-786.jpg

今年から黒ビニールマルチを使うことなく栽培をすていますが、問題は草。畝の上は出来るだけ除草していますが、畝間は草を生やしています。
ただ、生やすと言っても、そのままだと生え放題になってしまうので、定期的な草刈りは必要です。
今年は、畝間の草刈りに奥さんも協力してくれることになったのですが、エンジン式草刈機は燃料を混合したりと割とハードルが高いのです。

そこで、導入したのが電動草刈機。

IMG_2024-06-11-11-06-28-906-3e4a7.jpg

動作もスムーズで、優しい切れ味。家のコンセントでバッテリーを充電するだけで使えるのが何よりの利点です。
初めての使用感は上々でした(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 22:09| 農業

2024年06月10日

復活!ゆず園

一昨年の春に植え付けた柚子の木。
野菜が忙しくて、あまり世話も出来ず半ば放置状態でした。
家から畑までの通りに柚子園があるので、否応なしに荒れた光景が目に入ってくるのですが、何も出来ずにいました。

しかし、人が増えたのと春の収穫が少な目だったお陰で(^_^;)、ようやく枯れた木を植え替え、鹿よけの囲いを新しく直す事が出来ました。


IMG_2024-06-07-13-50-37-309.jpg

IMG_2024-06-07-13-50-49-900.jpg

これで、しばらくは鹿害も回避出来るでしょう。

実がなるのはまだまだ先ですが、これからが楽しみです(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:08| 農業

2024年06月09日

サトイモ植え付け

4月下旬から苗床で芽出ししていたサトイモを畑に植え付けました。
IMG_2024-06-06-16-48-14-494.jpg

IMG_2024-06-06-16-48-22-252.jpg

苗の出来は、上々です。
穴を深く掘った所に苗を植え付けて、たっぷりと水をやりました。
やはり黒ビニールマルチ無しでやります。

昨年は、夏の水不足で大失敗しましたが、今年の夏はたっぷりと水をやって茎葉を太く広く育て、秋の収穫を待ちたいと思います。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 14:51| 農業

2024年06月02日

今年も赤紫蘇を植え付けました

今年も、赤紫蘇を畑一面に植え付けました。
IMG_2024-05-29-16-18-13-205.jpg

IMG_2024-05-29-16-19-02-621.jpg

植え付けたばかりで、何とも頼りない姿ですが、一雨毎に大きくなって行くでしょう。
これから、中耕除草や追肥などの世話をして、7月には収穫を迎える予定です。

それにしても、今年は育苗に失敗しために、気が気ではありませんでした。来年は育苗方法を根本的に見直します。毎年勉強することばかりです(^_^;)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 23:00| 農業