今朝も3時半起きで、出荷作業開始。
万願寺トウガラシ、伏見トウガラシ、モロッコインゲン、西洋ニンジン、玉ねぎ、赤玉ねぎ。
オクラやミニトマトが始まると朝からの収穫で、午後から出荷作業となり、逆に楽になるのですが、まだそれに少し足りない今の方がむしろ大変です(;´д`)
だからと言って、新たに人を雇う余裕もないし。これが、農業の現実か。いや、単に自分の経営能力の無さか・・・。
さて、玄関に置いてあるカブトムシ容器からガサガサと音が聞こえて来ました。
見てみると、カブトムシのオスが4匹も羽化していました!
昨日は、メスも一匹羽化していたので、7匹飼っているこの容器は、今が羽化ラッシュです!
去年は、飼育密度が高かった為にカブトムシは全体的に小さかったのですが、今年は飼育密度を下げたお陰で、形が良いものばかり(^-^)
密度次第で完成形の姿が変わるのは、野菜も一緒です。
ラジオ体操が始まる頃に直売所に向けて出発したのですが、その頃にはカブトムシはもうマットの中潜っていました。
早く子供たちにも見せたいな〜(^_^)
いずれにせよ、夜行性のカブトムシを見ている様な労働環境では、駄目なのです(^_^;)
【日記の最新記事】