とは言っても、まだまだ試し植えですが。
今日植え付けたのは、梅とエノキ、クヌギ、山桜、ケヤキの5種類です。

山の斜面に植え付け穴を掘って植え付け、鹿対策のネットを張りました。
調子が良ければ、さらに本格的に植え付けを進めて行きます。
木を植え付けるに当たって一番悩んだのがどんな種類の木を植え付けるかでした。
果樹の山にしたら花も綺麗だし実も収穫出来るけど、そこまでの世話は出来ないし、クマも怖いし。
でも、せっかく杉を伐採したのだから、広葉樹は植えたいしで、色々迷って中々植え付けまで進みませんでしたが、思い浮かんだのが子供頃にカブトムシやクワガタムシを捕ったクヌギの山。さらに調べるとあの美しいタマムシは、エノキの木を中心に生きるという事。
そこで、決まったのが、エノキを中心にクヌギなどの広葉樹が茂るタマムシの森です。
株立で植えて、樹勢をゆるやかに育てます。
もっとも、この計画が上手く行くかは未知数で、上手く行っても、成果が現れるのはずっ先になりそうです。
「おじいちゃんが植えたタマムシの木やで」などと言われるのを妄想して、気長にやって行こうと思います(^_^)
【農業の最新記事】