2024年02月19日

息子に背を越される

中学生の長男と背比べをしようということとなった。
背中を寄せ合い、頭のてっぺんに棒を置くと、僅かながらこちらの方が低く傾いた。
やっぱりだが、ついにこの時が来たか。
実にめでたいが、ほんの少しさびさもある。
まだまだ、こちらから見れば危なっかしいものの、徐々に親離れもしている。
とりあえず、今日はケーキでも買って、ささやかなお祝いをしよう。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 17:07| 日記

2023年07月25日

睡蓮

春に植え付けた睡蓮の華が、今朝開きました。濃いピンク色の花が鮮やかで、時間を忘れて見惚れてしまいます。

IMG_2023-07-25-06-52-14-708.jpg

睡蓮を育てたのは、初めてで、きっかけは腰の手術の術後の経過が悪く、飼っていたメダカを世話しきれなくなった父親に睡蓮鉢を半ば強引に引き取らされ、仕方なく睡蓮を植えつけたからでした。

IMG_2023-07-25-06-52-21-885.jpg

面白い事に睡蓮の華は、時間の経過ともに昼までに次第に閉じて行き、夕方前には完全に閉じてしまいました。明日には、また見られるかな。

農業を既成事実で始めたり、あまり親父の言う事は、聞いていなかったけど、たまには親父の言う事も聞いてみるもんです。

ただ、もう言葉を交わすことは出来なくなってしまいましたが。

今度実家に帰った時には、今朝の睡蓮の華の写真を親父の写真の横に供えようかと思います(^_^)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 23:07| 日記

2023年05月26日

最近のお気に入り

最近のお気に入りが、これ「軍足」です。
IMG_2023-05-26-18-59-29-493.jpg

軍手なら毎日畑仕事で使っているのですが、恥ずかしながら最近になって使い始めました(^_^;)

生地がしっかりしていて、ずれないし、履き心地もとても快適です。しかも、お手頃価格(^_^)
もっと早くから使ってたら、良かったのに〜。

ホームセンターでも売っていますので、良かったら探してみて下さいね。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 19:10| 日記

2023年05月02日

ミヤコワスレ

昨年庭の片隅に植え付けたミヤコワスレが、次々に紫色の花を咲かせています。


IMG_2023-05-01-10-24-55-198.jpg

寄植えしたので、昨年度の植え付け時よりも茎が長くなっていますが、それはそれで野性っぽくて良いかも(^_^;)

挿木で増やせる様なので、今年は挿木に挑戦して、庭の片隅にミヤコワスレの群生地を作ってみたいです(^_^)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 12:38| 日記

2023年03月01日

新規スタッフ募集のお知らせ

山本有機農園では、2023年(令和5年)5月から農園で働いて下さるスタッフを募集いたします!!
将来家庭菜園をやってみたい方、野菜を消費するだけでなく、育てる経験してみたいという方など、農業に興味がある方なら未経験でも大丈夫です。子育て中の方もご遠慮なくご応募下さい。
暑い日も寒い日も、晴れた日も雨の日も、汗をかきながら一緒に楽しく働いてくれる方をお待ちしております。

土曜日に働ける方、なるべく近隣の方、自動車で通勤できる方、特に歓迎いたします。

ご興味のある方は、下記の内容をご確認の上こちらより氏名、連絡先(住所、携帯番号、ご希望の通勤方法、性別、年齢)を書いて、お気軽にお問合せ下さい。

                  記

就業開始時期 :2023年(令和5年)5月より
           ※ご希望により就業開始時期は前後しても大丈夫です。
仕事内容   :野菜の収穫、植付け、肥料散布、草取り、収穫後の片付け、果樹園・裏山整備などの農作業
          補助全般と出荷作業全般
勤務時間   :午前9時から午後5時までの間で、3時間から6時間程度(昼休憩1時間)
          ※勤務時間は、ご相談に応じます。
          ※季節や仕事内容により、始業・終業時刻、労働時間は変動いたします。農作業や出荷作業が無い時は、       休業または時短勤務となる場合があります。残業は基本的にはありません。
勤務日    :月曜日から土曜日の中で4〜6日間
          ※特に、土曜日に働いて頂けると助かります。
          ※勤務日は、ご相談に応じます。
定休日    :日曜、年末年始、農閑期の祝日
給与     :時給1,000円(試用期間中は、970円)
                  ※昇給あり。
交通費    :必要分を支給いたします。
勤務地    :京都市左京区大原内の圃場及び出荷作業場
労災・雇用保険:加入
特典     :余った野菜をお持ち帰りいただけます!
posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:03| 日記

2022年05月08日

ついに!裏山キャンプ

木々が美しく輝く、新緑の5月。

冬場からコツコツと木を片付けて歩くやすくなった裏山で、昼ご飯を食べました。
しかも、ただの昼食ではなく、伐採した山の木を燃料にしたキャンプ飯です。

先ずは、伐採された木を使い易い様な形に揃えて、コンロに投入して火を付けます。


IMG_2022-05-08-12-56-56-983.jpg

今日のキャンプの為に購入したホンマ製作所の屋外用かまど。投入した木が気持ち良い程燃えていきます。

IMG_2022-05-08-12-59-47-395.jpg

そして、ダッチオーブン。10年程前に購入したものの使う機会がなく、ずっと物置小屋にしまっていた物です。ついに、ついに使う時が来るとは(TдT)

食材を投入すると、強い火力のおかげでたちまち鍋はグツグツと。

IMG_2022-05-08-12-57-24-144.jpg

美味しい匂いがして来て、無事完成!

IMG_2022-05-08-13-12-32-553.jpg

さらには、パンも焼けたり、お湯を沸かせて食後のコーヒーまで堪能出来るなど、かまどと鉄鍋は大活躍\(^o^)/

木の片付けと美味しいご飯を両方楽しめる、楽しいお昼ご飯でした。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 22:03| 日記

2022年04月26日

キリシマツツジ

IMG_2022-04-23-12-16-54-158-efa0b.jpg
山本家のキリシマツツジ。

IMG_2022-04-23-10-38-58-594.jpg

今年は、特に花が沢山咲いて、見ているだけで惚れ惚れしてしまいます。

いつ頃から植えられていたのかは、分かりませんが、前の家主さんがこのキリシマツツジの事を誇らしく語っていたのが印象的でした。
この家を受け継がせて頂いた者として、これからも大切に管理して行こうと思います。

さて、惚れてしまったので、もっと家をこの花で一杯にしたくなり、キリシマツツジの苗木を新たに庭に植え付けました。


IMG_2022-04-22-10-51-32-468.jpg


IMG_2022-04-26-09-55-05-943.jpg

まだまだ小さな姿ですが、あと10年後、20年後には、どのような姿になっているでしょうか。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 21:38| 日記

2022年03月06日

スタッフ募集のお知らせ

※スタッフ新規募集は、終了いたしました。ありがとうございました。


山本有機農園では、2022年(令和4年)5月から農園で働いて下さる方を募集いたします!!
将来農業や家庭菜園をやってみたい方、野菜を消費するだけでなく、野菜作りの一端を経験してみたいという方など、農業に興味がある方なら、畑仕事未経験でも大丈夫です。
暑い日も寒い日も、晴れた日も雨の日も、汗をかきながら一緒に働いてくれるスタッフをお待ちしております。
平日の日中に働ける方、なるべく近隣の方、自動車・バイクでの通勤できる方、歓迎いたします。
ご興味のある方は、下記の内容をご確認の上こちらより氏名、連絡先(住所、携帯番号、ご希望の通勤方法、性別、年齢)を書いて、お気軽にお問合せ下さい。

                  記

就業開始時期 :2022年(令和4年)5月より  ※ご希望により就業開始時期を早めることが出来ます。
畑仕事 :肥料散布、野菜の植付け、草取り、草刈り、収穫、収穫後の片付け、果樹園整備など農作業補助全般
出荷作業 :野菜の調整、選別、結束、袋詰めなど出荷作業補助全般
勤務日 :月曜日から土曜日で週6日(勤務日は、相談に応じます)
休日 :日曜、年末年始、農閑期の祝日(休日は、相談に応じます)
勤務時間 :午前中から夕方までの間で6〜8時間(勤務時間は、相談に応じます)
※季節や天候・仕事内容により、始業・終業時刻、労働時間は変動します。
給与 :時給960円
通勤方法 :自動車・バイク(交通費を支給)
勤務地 :京都市左京区大原内の圃場及び出荷作業場
労災・雇用保険 :加入
特典 :余った野菜をお持ち帰りいただけます!

posted by 山本有機農園 山本克也 at 13:40| Comment(0) | 日記

2022年02月22日

いろんな飛び出し坊や

最近、大原の至るところに飛び出し坊やが出没中です。わが草生町内にも通学路を中心に沢山見つけることが出来ます。
大原学院PTAの皆様ありがとうございます。

KIMG2025.JPG

KIMG2024.JPG

KIMG2023.JPG

顔も姿もとても個性的で、思わず笑ってしまいます。
飛び出し坊やを探しに町内散歩も良いかも(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:17| Comment(0) | 日記

2022年02月21日

ちゃんと生きてますよ

さて、一見枯れ草しか入ってない水槽。
KIMG2011.JPG

よーく見ると‥‥

KIMG2012.JPG

KIMG2014.JPG
よーく見ても分からないかも知れませんがf(^_^;、子どもイモリ(幼体)がいます。

去年の初夏に産まれて、小さなウーパールーパーの様な状態(幼生)を経て、上陸しました。
上陸した子イモリは、このまま地上で何年か暮らし、やがて水中生活主体の大人になって行きます。

大人のイモリは、ザリガニのエサでも、金魚のエサでも、何でも食べるので、飼育はあまり難しくありません。

しかし、陸上生活の幼体イモリは生きて動きのあるエサしか食べないので、大変です。
乾燥赤虫などを目の前に置いても、食べてくれません。
生きた赤虫をピンセットで摘まんで食べさせる芸当は、とても出来ません。

そこで、水槽の中でイモリと同時に餌も育てて、イモリが狩りをするという方式で行ってみることにしました。

投入したのは、畑の土と枯れ草にワラジムシにトビムシ、ミミズ。その他に、一緒に入ってしまったクモや名前も知らない小動物たち。

冬の間は、あまり捕食している姿は見られませんが、春になって繁殖した小動物たちを食べて、大きく育って欲しいものです(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:21| Comment(0) | 日記

2022年02月13日

裏山開墾記その2

長らく停滞していた裏山の整備が、農家仲間である浜やんの力を借りて、ようやく進みました。
倒れたままになっていた杉などをチェーンソーで片付けると、少しずつ地面が見えはじめて来ました。

KIMG1970.JPG

KIMG1969.JPG

雪も溶けて来たので、しばらくは散乱した枝を一ヵ所に集める作業を進めたい所です。

しかし、雪が溶けて春が近くなると、同時に畑仕事も忙しくなって来ます。

うーん、この状態で、果たしてどれだけ進めるのか‥‥。
いやいや、今年こそは進めねば。
目指せ、裏山キャンプ!


posted by 山本有機農園 山本克也 at 14:31| Comment(0) | 日記

2021年06月04日

今年は、イモリが沢山育っています

今年も、飼育しているアカハライモリが卵を産み続けています。
そのままにしておくと、大人イモリに食べられるので、2〜3日ごとに産み付けられた卵を回収していますが、もう50粒以上は回収しています。
そうこうしている内に、孵化が始まり、今では結構の数がかえっています。

KIMG1772.JPG

今年は、大人の水槽と子供の水槽に分けたので、上手く育って欲しいものです(^_^)

KIMG1775.JPG


posted by 山本有機農園 山本克也 at 15:16| Comment(0) | 日記

2021年04月08日

裏山開墾記1

昨年9月から住み始めた大原のわが家。
大原での農業生活も、通い農業でなくなった分、居眠り運転の危険が無くなるなど、ずいぶん楽になりました。
家の生活にも慣れて、子供たちもそれぞれ5年生、3年生となり、元気に学校へ通ってます。

「さあ、これで落ち着いた」と言いたいところですが、この家にはまだまだやらなければならないことが山積しています。

その一つが、家とセットで購入した裏山です。
家の裏庭も、裏山も鬱蒼とと樹木が茂っており、屋根にも木が被り、もし台風でも来たら怖い位でした。

そこで、家の中の片付けが落ち着いた頃から、裏庭と裏山の木々の片付けに着手しはじめました。

先ずは、裏庭に茂っていた木々をノコギリや剪定ハサミで切り倒していきました。
何日もかけて、裏庭は刈った木々は、地面に積み重ねてはいるものの、とりあえず片付けました。

KIMG1443.JPG

しかし、素人では手を付けられないのが、裏山の木々。
杉はそれほど多くは無いものの、照葉樹や落葉樹などが生い茂っていました。
地元の方にお願いして、冬にかなり伐採してもらったのが、この姿。 

KIMG1569.JPG

KIMG1657.JPG

木を伐ると思っていた以上の広い空間が広がっていました。

これは、大変だけど、それ以上に面白い!
いつまでかかるかは、分かりませんが、これからコツコツと裏庭と裏山を開墾して行きます(^_^)

KIMG1647.JPG


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:25| Comment(0) | 日記

2020年02月19日

春近し

畑の野菜も次第に少なくなって来ました。
今出荷しているのは、九条ネギ、西洋ニンジン、黄ニンジン、日野菜です。
しかし、黄ニンジンと日野菜は、週末を待たずに終了してしまいそうです。
トンネル内のホウレンソウは、果たしてちゃんと育ってくれるかどうか・・・。

KIMG0771.JPG
一方で、これから訪れる春と共に育って行く野菜もあります。
うちの農園で春一番に収穫できるのは、葉玉ねぎですが、こちらは「少し動いたかな?」と感じる位です。
スナップエンドウもまだ余り変化は、ありません。
しかし、比較的時間に余裕のある内にやっておくべきなのが、ネット張りです。
温かくなってからでは、スナップエンドウも伸びてネットに絡まって張りにくくなるし、他の農作業も忙しくなるからです。
今のうちにやれる事は、やっておきましょう!

KIMG0778.JPG

posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:59| Comment(0) | 日記

2020年02月07日

ようやくの初雪

木曜日夜から降っていた雪は、大原へも遅い積雪をもたらしました。
 
KIMG0752.JPG
とは言っても、午後からは畑の雪も解けて、収穫もできましたけど・・・(^_^;)

午前中の家にこもっている時間は、春からの作付け計画を練っていました。

柱は大体決まって来たので、夏から秋冬への切り替えをどうスムーズに出来るかなど、作業をいかに効率良く回せるかを考えて栽培品目を組み合わせます。
また、持ち越した種の在庫量を調べたりもしました。

KIMG0753.JPG

サトイモなどは、収穫分の一定量を種芋にまわすので、その選別もしました。

春が近いとやっぱりソワソワして来ますね(^-^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:48| Comment(0) | 日記

2020年02月01日

今年もぼかし肥作りが始まりました

今年も、ぼかし肥作りが始まりました。

ぼかし肥作りも3年目に突入。
昨年作ったものも上出来で、今ではすっかり農園には欠かせないものになって来ました。

材料は昨年と同じく、米ぬかと圧搾油粕がベースに微生物資材を混ぜて作っています。
材料を混ぜてから水を入れますが、水分を均一にするのにひたすら手でかき混ぜるのが、一苦労です(^_^;)

KIMG0740.JPG

今年は、例年にない暖冬で、野菜のとう立ちも早まりです。
この異常な暖かさが、ぼかし肥作りにも何かしら影響があるかも知れません・・・。
いずれにせよ、春になって、甘い香りがする良い肥料になってます様に(^-^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:02| Comment(0) | 日記

2020年01月14日

雪の無い冬

今シーズンは、全国的に雪が降っていませんが、大原でも状況は同じです。
まだ、雪が積もっていないのはもちろんのこと、雪が降ることさえありません。

九条ネギは、今のところ雪で葉っぱが折れる心配はありません。

KIMG0673.JPG

定植が遅れていたスナップエンドウの植え付けも、畑に雪が積もっていないので、出来ました。

KIMG0674.JPG

農作業的には助かるのですが、やはり複雑な気持ちになります・・・(^_^;)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 06:43| Comment(0) | 日記

2020年01月03日

仕事始め

明けましておめでとうございます。
昨年は、色々とお世話になりました。
今年が、皆様にとって良い一年であります様に。

さて、年末から畑仕事を休むこと3日間。たった3日間ではありますが、畑の様子を見ないとやはり「何か変わった事はないか」と、ソワソワするものです(^_^;)

KIMG0626.JPG


KIMG0625-7f918.JPG

一通り畑を見て、特に変わった事はなかったので、今年も畑仕事を始めます!
(それにしても、今年も雪が無い年明けです。農作業をやるには良いのですが、やはり変な感じがします・・・。)

先ずは、昨年途中で終わってしまった仕事から。 
スナップエンドウの植え付けにホウレンソウのトンネルなど、やることは沢山あります。

今年も、大きな流れはおまかせして、その中で自分に委せられた本分を自覚し、挑戦して失敗して、修正して、また懲りずにやってみるという、一年でありたいと思います(^-^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:58| Comment(0) | 日記

2019年12月14日

ラストスパート

気が付けば、12月もすでに半ば。
年内にやってしまいたい事が、まだまだ終わっていません。
玉ねぎの定植は、先日完了しました。

KIMG0593.JPG

しかし、4月出荷の葉玉ねぎの定植が、これから始まります(>_<)

さらには、スナップエンドウも年内に植え付けたいし、ホウレンソウのトンネルもしたいし、畑の片付けもしたい。
もちろん、同時に収穫と出荷作業もこなさないといけないし・・・。

最後の最後まで、バタバタしそうな令和元年の師走です(^_^;)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:38| Comment(0) | 日記

2019年11月12日

もう、初雪!?

朝晩は、すっかり寒くなってきました。
畑もこの通り、すでに真っ白。

KIMG0540.JPG

では、ありますが、これは雪ではありませんm(_ _)m

オクラ後に肥料の米ぬかをまいて、玉ねぎ定植の準備をしているところです。

この後耕して、しばらく土を落ち着かせて、苗の生育をみて、植え付けます。

本当に、季節が進むのは早いものですね(^_^;)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:11| Comment(0) | 日記