2019年05月02日

生育状況 玉ねぎ

5月に入り、玉ねぎ畑の玉ねぎたちも大きく育って来ました。 
葉っぱが倒れ始めたら、収穫の合図です。

KIMG0030.JPG

KIMG0032.JPG

KIMG0031.JPG

昨年は、連休前には葉っぱが倒れ出したのですが、今年の春は気温が低いので、生育が少々遅れ気味です。
まだまだ、玉は太っていません。

収穫まであと少し。最後の力を振り絞って、玉を太らせてね(^-^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:27| Comment(0) | 日記

2019年05月01日

このタイミングの悪さよ・・・

いよいよ切羽詰まって来た畔草刈り。
4日の祭りの前には、きれいにしておかねばならないのに、雨で作業が進みません。

昨日は、1日雨であるとの天気予報に従って、予め農作業を諦めて、子供と京都市内であった恐竜イベントに行きました。
雨は、朝であがっていました。

一方、昨日遊んだ分を頑張ってやろうと思っていた今日は、雨・・・。予報と違うよ。
しかも、朝の出荷時には雨が降っていたので、午前中は諦めて家に帰ると降り止んで、午後から仕事をやろうと大原に来れば、また雨が降る始末。
今日は、とことん雨に振り回されています。こんな時は、畑と家とに距離があるのが、何とも恨めしい。

かと言って、諦めて帰るとおそらく降り止む流れなんだろうな〜(´ω`)

KIMG0027.JPG

KIMG0028.JPG
もう少しだけ待ってみるか・・・。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 13:29| Comment(0) | 日記

じゃがいも生育状況

3月下旬に植え付けたじゃがいもは、5種類とも順調に育ってます。
KIMG0020.JPG

KIMG0022.JPG

4月の半ばに一度霜にやられたのですが、特に大きな被害はなかった様子です。
芽の出方に勢いがあるので、今年は期待できそうです(^-^)

昨年は、7月初めの長雨で、腐りが続出したのですが、今年はそんなことが無いように願っています。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:37| Comment(0) | 日記

2019年04月30日

農家はやっぱり休みなし

腰痛の為に遅れていた農作業。
特に、夏の果菜類葉は、連休明けに定植をする予定なので、いよいよ期限が迫って来ました。
さらに、ここへ来て、春から冬に戻った様な天気で、寒いし雨ばかりだし。

しかし、何とか、日、月曜日と雨は降らなかったので、この2日間に全力で、畝たてとマルチ張りをしました。
特に、日曜日は早朝の出荷作業から、朝市、畑作業とぶっ続けだったので、かなりハードでした(だいたい、15時間労働)。

でも、何とか月曜日の雨が降る前に、畝たてとマルチ張りは、完了しました(^-^)

KIMG0013.JPG
さあ、一休みと言いたいところですが、まだまだやることは満載。

KIMG0015.JPG

畔草を何とかしなければ、・・・。
10連休どころか、農家はGWこそが農繁期なのでした(´ω`)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:56| Comment(0) | 日記

2019年04月27日

チャンスを逃すと・・・

おかげさまで、昨日は約280本ズッキーニを定植し、保温のトンネルも設置出来、軽油20リットルが入った携行缶も持ち運ぶことが出来ました(数日前は、ジョウロさえ持ち運びするのが出来なかったのに)。
まだ、少し腰に張りはあるものの、ほぼ回復です!

さあ、遅れていた分を取り戻すぞ!
と、行きたいところですが、天気は雨、雨、来週も雨ばかり・・・。ぎっくり腰の前は、あれほど土は乾いていたのに。
土を耕すには、何日か天気が良い日が続かなければなりません。
うーん、これは夏野菜の定植に黄信号です。

それにしても、自然が相手の農業にとって機会を逃すのは、痛手です。
特に、農業を職業にしている場合は、明日雨が降るなら今日の約束を反故にしなければならない時さえあります。
それが嫌なら、平日は会社に勤めて土日の家庭菜園を楽しむか、経営者ではなく雇われるという形で農業に携わるか。

KIMG0012-7778b.JPG 
天気や自ら招いた失策など、まだまだ危機の連続ですね〜(´ω`)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:24| Comment(0) | 日記

2019年04月25日

今年の春は、これで助かっています

いよいよ連休に入りますが、今年の春は昨年に比べると収穫が少々寂しい状態です。

昨年秋に移植したニラは、ほとんどの株は生き残るものの、まだ収穫するには至らず。
不織布トンネルで栽培している春の根菜類は、発芽率が悪く、春に蒔き直したスナップエンドウは、まだまだ弱々しい状態です。

そんな中、孤軍奮闘しているのが、葉玉ねぎ。
今年は、幸いにも葉っぱが病気にかかる事なく綺麗なので、たくさん出荷させて頂いております(^_^)

IMG_2423.JPG

5月は余り期待出来ませんか、何とか夏の果菜類で盛り返したい所てす。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:01| Comment(0) | 日記

2019年04月23日

人生初のギックリ腰

春の仕事もいよいよ忙しくなって来ました。

「さあ、今日もバリバリ仕事するぞ!」と、言いたいところですが、今週はほぼ休業状態です。

悲しいことに、人生初のギックリ腰になってしまいました(´ω`)
運動不足で筋力が弱くなったせいなのか、軽トラの中での朝昼飯と休憩で腰に負担がかかっているのか、などなど色々と思い当たる節があります(^_^;)

今週は、風邪はひいていたものの、火曜日までは晴れの天気予報で、何とか雨の前に夏野菜の畝立てとマルチ張りを終わらせたいと思っていた矢先でした。

歩くのも、車に乗るのも困難で、ジョウロで苗の水やりをやるのが、限界でした。
火曜日は、立つのも無理で、ほぼ寝たきり状態でした。
当然、畑仕事は諦めました・・・。

水曜日は、嫁さんの車に乗っけてもらい、葉玉ねぎの収穫と出荷作業。まだまだ、リハビリです。
今日、木曜日はもう少し動ければと思います。
まあ、無理はしないように。

IMG_2425.JPG
ズッキーニの苗もそろそろ植えたいのだけど、取り敢えずは、腰痛が長引かない事を祈るだけです。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:37| Comment(0) | 日記

2019年03月22日

いよいよ始まります!

端境期が迫って来ました。
花菜が終了し、今出荷しているのは九条ネギ、とう立ち前のレッドマスタードにわさび菜など。いずれもラストスパート状態です。
これらが終われば、次に来る春野菜、葉玉ねぎや葉ゴボウが収穫出来るまでは、収穫無しになります(´ω`)

とは言うものの、畑作業は春作や夏作の準備に種まきなどかなり忙しくなっています。
しばらく雨が多くて仕事が停滞していた分を取り戻すために大原を軽トラやトラクターで走り回ってます。

取り敢えずここ何日間で、ジャガイモの定植と春ニンジンの種蒔きは済ませました(^_^)

IMG_2372.JPG

ジャガイモの定植。
今年は、インカのめざめ、シャドークイーン、ノーザンルビーの定番とアンデスレッド、男爵が少々。

IMG_2375.JPG

IMG_2376.JPG

今年の春ニンジンは、西洋ニンジン主体に黄色ニンジン、紫ニンジンを少々。

IMG_2371.JPG

仕事の後の一服は、極楽ですな(^_^)

まだまだ、やる事は目白押し。
いよいよ、長丁場の一年が始まりました!


posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:14| Comment(0) | 日記

2019年03月05日

スタッフ募集のお知らせ

山本有機農園では、2019年5月から農園で働いて下さるスタッフを募集いたします!!
将来農業や家庭菜園をやってみたい人、野菜を消費するだけでなく、野菜作りの一端を経験してみたいという人など、農業に興味がある人なら、畑仕事未経験でも大丈夫です。
暑い日も寒い日も、晴れた日も雨の日も、汗をかきながら一緒に働いてくれるスタッフをお待ちしております。
平日の日中に働ける方、なるべく近隣の方、自動車・バイクでの通勤できる方、歓迎いたします。
ご興味のある方は、下記の内容をご確認の上、こちらより氏名、連絡先(大まかな住所、ご希望の通勤方法、性別、年齢)を書いて、お気軽にお問合せ下さい。

                    記

就業開始時期 :2019年5月より
畑仕事    :肥料散布、野菜の植付け、草取り、収穫、収穫後の片付けなど農作業全般
出荷作業   :野菜の水洗い、選別、結束、袋詰めなど出荷作業全般
勤務日    :月曜日から土曜日で週5〜6日(勤務日は、相談に応じます)
休日     :日曜、年末年始、農閑期の祝日(休日は、相談に応じます)
勤務時間   :午前中から夕方までの間で4〜8時間(勤務時間は、相談に応じます)
        ※季節や天候・仕事内容により始業・終業時刻、労働時間は変動します
給与     :時給900円
通勤方法   :自動車・バイク(交通費を支給いたします)
勤務地    :(畑)京都市左京区大原内の圃場
          最寄バス停…京都バス「野村別れ」
        (出荷作業場)京都市左京区静市市原町の自宅兼出荷場
          最寄バス停…京都バス「地球研前」「洛北病院前」
          最寄駅…叡山電鉄「二軒茶屋駅」
労災・雇用保険:加入
特典     :余った野菜をお持ち帰りいただけます!

posted by 山本有機農園 山本克也 at 14:16| Comment(0) | 日記

2019年02月27日

今年は1トン仕込みました

一月下旬から始まったぼかし肥料作りが、ようやく終了しました。


IMG_2361.JPG

今年は、主にスタッフのしゅんぺい君に頑張って貰い、昨年よりも増量して1,100キロ。コンテナだと55杯分。
よく頑張ったね〜(^_^)

後はじっくりと寝かすだけ。
開けてみて良い香りがしたら成功。腐敗臭がしたら失敗。
さてさて、どうなるかな(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:11| Comment(0) | 日記

2019年02月18日

今年は、三色行きます!

毎年恒例のジャガイモの種芋の買い出しに、滋賀県の種苗屋さんに行きました。

山本有機農園のジャガイモは、黄色のインカのめざめ、紫色のシャドークィーン、ピンク色のノーザンルビーが定番でしたが、ここ数年は種芋の不作で三色揃えられていませんでした。

「今年こそは」と思いつつも、農作業やその他諸々の事情で中々行けず、ようやく今日買い出しに出かける事が出来ました。

とは言うものの、年々早くなるジャガイモのセール期間は既に終了していました。
案の定、一軒目の種苗店では、お目当の種芋は、既に売り切れていました。
「今年も無理かな〜」と諦めムード漂う中で、駄目元で二軒目の種苗店へ・・・。

そこには、何と有りました!!
インカのめざめに、シャドークィーンに、ノーザンルビー!!
ついでに、少しだけアンデスレッドも買っちゃいました(^_^)

IMG_2328.JPG
インカのめざめ
すでに芽が出ています(^_^;)
一ヶ月後は、どうなるのか!?

IMG_2330.JPG
土で色は、分かりませんが
シャドークィーン

IMG_2331.JPG

こっもおそらく
ノーザンルビー

定植は、一ヶ月後。
今年は、楽しみです(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 19:02| Comment(0) | 日記

2019年02月09日

雪は積もっていませんが・・・

今期は、今までに無い位雪が降っていません。
年末と1月下旬に二回だけ積もりましたが、それもすぐに日中の気温上昇で消滅してしまいました。

雪が降らないのは不気味ではありますが、そろそろ春野菜に向けた作業をしなけれはまなりません。
まずは、3月下旬に始まるジャガイモ、春ニンジンと春の葉物野菜の準備から。
作付けまで1ヵ月以上ありますが、米ぬかなど生の有機物が微生物の作用で分解される時間を考えると、余裕はありません。

IMG_2319.JPG

畑全体に撒いて、耕して完了。前作の残渣の分解と共に後は待ちましょう。

ところで、今年のテーマは、土作りを徹底して学び、実践すること。
手始めに、肥料を撒く前に新兵器のph&ECメーターで土を採取して測ってみました。
結果は、アルカリ性の低EC。
やはり、鶏糞の多投による土壌バランスの乱れは、そう短時間には改善出来ないと言うことか。
あとは、有機質肥料のみでどう窒素分を補給するか。
雪は全く積もっていませんが、土作りの問題は山積みです(´ω`)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:07| Comment(0) | 日記

2019年01月27日

雪の下ニンジン

今期はほとんど雪が降っていない大原でしたが、週末から寒気の影響で久しぶりに雪が降り積もりました。
IMG_2311.JPG

雪のために朝市は、お客様もまばらでした(´ω`)
でも、こんな状況でも来て下さったお客様は有難い限りです。

朝市後は、明日の出荷作業に備えての収穫作業。
とは言え、一面の雪で、どこに野菜があるか分かりません・・・。
幸い畝の形は、雪の上からも分かるので、大体の感覚で収穫をはじめました。

IMG_2313.JPG

雪をかき分け出て来たのは、西洋ニンジン。
真っ白な雪と黒っぽい土とオレンジ色と少々薄くなった葉っぱの黄緑色。
雪の下ニンジンの世界でした(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:53| Comment(0) | 日記

2019年01月23日

今年もボカシ肥料を仕込みます

昨年初めて挑戦した、米ぬかと油粕のボカシ肥料。
思った以上に良いものが出来たので、今年も作ってみます。

仕込み方は昨年同じで、米ぬかと油粕に微生物資材を少々。
材料をかき混ぜて均等にして、水を加えて、更にかき混ぜ、空気を抜いて、積み上げます。
嫌気性発酵なので、作業はこれだけです。
作業スペースが無い場合は、切り返しの必要が無い嫌気性発酵がオススメです。

IMG_2290.JPG

IMG_2292.JPG

IMG_2291.JPG

それにしても、材料をかき混ぜるのには、結構力が要ります。
ミキサーが欲しい所ですが、もう少しお金が貯まるまでは我慢ですな(^_^;)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:09| Comment(0) | 日記

2019年01月19日

暖かいからなぁ〜

毎年定番の花菜。
今期は、春採りの晩生のみ栽培しています。
花菜が咲き始めると春を実感します。
しかし、今年はまだ1月下旬なのに、主軸の蕾が見えて来ました。

IMG_2281.JPG

IMG_2284.JPG

今期は、秋からずっと温暖で雪も殆ど降って無いので、もう春が来たのかと勘違いしているのかも知れません(^_^;)

何れにせよ、収穫しないと花が咲いてしまうので、本日初収穫となりました。
明日の朝市に初物を出すので、良かったらどうぞ。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 15:17| Comment(0) | 日記

2019年01月16日

不安と共に生きる

明けましておめでとうございます。
新年の挨拶がおそくなり、申し訳ありません。


IMG_2237.JPG

ブログの更新が滞るのは、仕事が忙しくて全く手がまわらない時か、気分が落ち込んで内向きになり、書く気にならない時のどちらかです。
今回は、後者の方の様でした。

去年の秋冬野菜は全国的に豊作で、野菜が安値となり、12月頃から直売所に野菜を出しても売れ残りが多くなってしまった事。春に収穫予定の野菜の生育がイマイチである事。そして、中々大原で家が見つからない事。
これらが、ボディーブローとなり、ジワジワと効いて来て、気分が乗らないままでの一年のスタートとなったのでした。

とは言うものの、色々な本を読み漁ったり、ダラダラ怠ける事が許される環境に整えてくれた事により、ようやく自身を再構築する事が出来ました。

それは、うわべだけポジティブを止める事。不安と言う感情を否定しない事。むしろ、ぼんやりとした不安を膨らませていくのではなく、不安と向き合い、明確化し、不安と共に生きて行くという心構えを持つ事。
不安を否定せず、まずは一歩踏み出してみよう!

色々あるとは思いますが、今年もよろしくお願いいたします。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:30| Comment(0) | 日記

2018年12月20日

よくギャンばりました

一足早いクリスマスプレゼント。
長男は、ガンプラ。

今までもガンダム、シャーザクやゲルググ、ジオング、など何体かは買って、作ってやっていたのですが、初めて自分で作りたいとの事。

IMG_2216.JPG

IMG_2219.JPG

IMG_2221.JPG

説明書を読みながら、部品を切り離して、くっつけて、途中で間違ってもめげずに・・・、遂に完成!

成長しているね(^_^)

それにしても、選んだのがギャンとは・・・。
どうやら、けっこう個性的に成長している様です(笑)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 19:30| Comment(0) | 日記

2018年12月15日

伸び過ぎて心配です

先日、スナップエンドウの植え付けをしました。

11月の上旬に種まきをして、苗を育ててからの植え付けですが、今年は11月の気温がずっと高くて、苗がひょろっと徒長してしまいました。

去年と同じ時期に種まきをしても、去年の苗とは大違いです。
苗が徒長すると怖いのが、風と寒さです。
強い風が吹くと苗が折れてしまうし、徒長した苗は耐寒性が低くなるからです。

果たして無事に育ってくれるか、心配であります。
事前に気温が分かればな〜(´ω`)

IMG_2203.JPG


IMG_2207.JPG

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:33| Comment(0) | 日記

2018年12月11日

農家必携の書!?

小学生と保育園児の子供にせがまれて買った図鑑「小学館の図鑑NEO危険生物」。

IMG_2163.JPG

このシリーズは、古代生物、恐竜、動物など一通り揃えています(子供の好みで、生き物系は読み潰してボロボロになっていますが、興味の無いものは殆ど手付かずです・・・)。

子供向けの本だから、サメや熊やヘビなどの事が載ってるんだろなと軽く読んでみると、思っていた以上に情報量が満載で、写真入りで分かりやすい。

IMG_2164.JPG

IMG_2165-c8180.JPG

先日アリに噛まれて痛い思いをしたので、アリの事も載ってるかなと思って見てみると、ズバリ掲載されていました。
マムシなど毒を持つ生物は知っていないと命に関わるし、有毒植物も身近に溢れているし、確かに図鑑に書かれている知識は、農家も知っておくべきかと思いました。

子供の図鑑だからと侮るなかれ、この図鑑は意外にも農家必携の書だったりして!?

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:45| Comment(0) | 日記

初霜

目覚めた時から厳しい寒さの今朝。
朝5時に軽トラで荷物を積み込む際には、軽トラのフロントガラスが凍っていました。
今期で初めて、フロントガラスにお湯をかけての出発となりました。幸い路面は、乾いており危なくはなかったです。

出荷が終わり、明るくなると辺りの畑は、一面の霜。

IMG_2198-0150c.JPG
12月に入っても暖かい日が続いていたのが、一転。いきなりの冬の光景です。

IMG_2195.JPG

IMG_2196.JPG

IMG_2200.JPG

かなりキツイ霜で、野菜の葉っぱにも霜柱が立ち、全体的に凍っている様です。
ビニールトンネルの中の春菊も凍っていました。霜で駄目になってしまってないか、とても心配です。

当然この状態では、収穫は出来ません(´ω`)
日が昇って、霜がとけるまでしばらく待ちぼうけだな〜。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:22| Comment(0) | 日記