2018年10月01日

台風通過しました

台風24号は、昨晩近畿地方を通過しました。
幸い京都は、少し逸れてくれたので、農園も目立った被害は有りませんでした。

IMG_1992.JPG

ネギは、葉が折れてはいるものの、昨年の21号に比べれば、全く大したことありません。

IMG_1993.JPG

モロッコインゲンは、さすがに風で叩かれていました。しかし、酷い被害では無さそうです。
9月上旬の22号の被害と合わさり、支柱は益々傾いて、ネットは垂れ下がってしまいましたが・・・。

苗床では、定植が遅れた秋冬野菜苗の「早く植えてよ〜」と言う悲鳴が聞こえて来ます。
早く土が乾いて欲しいのですが、今度は台風25号が心配です・・・(´ω`)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:25| Comment(0) | 日記

2018年09月27日

赤紫蘇の穂

種採り用の赤紫蘇から、穂が出て、花が咲いています。
IMG_1986.JPG

IMG_1990.JPG

穂先を触った指を嗅いでみると、やはり甘くて爽やかな赤紫蘇の香りがします。

昨年は、10月下旬の台風で木が揺られて、多くの種が地面に落ちてしまいました。

まだ、種が出来るには少し早いのですが、もうすぐ直撃する台風24号に備えて、倒伏防止に木をぐるっと紐で囲みました。

IMG_1989.JPG
効果が有れば良いのですが。
今年は、しっかりと種採り出来ますように。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 15:29| Comment(0) | 日記

助かってます

今年の夏野菜は、手応えがないまま終わりを迎えようとしています。
そして、夏野菜が終わると同じ畑で秋野菜の作付けが始まります。耕して、肥料を撒いて、種を蒔いてと・・・。

いや、その前に手間の掛かる仕事があります。
夏野菜の片付けです。
特に、万願寺トウガラシやミニトマトなどは、マルチを剥がすだけでも一仕事なのに、それだけでなく、支柱や野菜を誘引している紐を片付ける作業があります。
夏野菜は、限られた面積で根物や葉物に比べて多くの売上がありますが、支柱立てや紐張り、ネット張り、そして、その片付けなど大変手間が掛かります。

こう言うと、「さぞかし大変だね」と思うかも知れませんが、今年は春から働き始めたしゅんぺい君に片付け作業を任せています。
なので、こっちは秋冬野菜の作付けに注力させてもらってます。
しゅんぺい君も夏野菜がこんなに大変だとは思わなかったと言ってますが、何事も経験。
これが、本や座学や農業体験イベントでは味わう事が出来ないリアル農業の姿なのです。

IMG_1982.JPG

IMG_1984.JPG

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:08| Comment(0) | 日記

2018年09月26日

また台風か

9月も残りあと僅か。朝晩は、肌寒さを感じる程です。
家で飼う鈴虫の合奏が、心地良く響きます。

畑の方は、万願寺トウガラシが既に終了し、オクラも終わりが見えて来ました。
しかし、ここへ来て夏に蒔いたモロッコインゲンが採れ始めました。


IMG_1976.JPG

IMG_1977.JPG

猛暑や台風の影響で、収穫量は余り多くはありませんが、端境期には貴重な収穫。
これから、少しずつではありますが、出荷しようと思います。

しかし、心配なのが台風24号。
また近畿地方を直撃しそうな進路予測です。
もういい加減にしてくれと言いたいです(>_<)

被害が出ない事を祈るだけです。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 06:55| Comment(0) | 日記

2018年09月23日

彼岸花問題

彼岸の中日。里山が最も美しく彩られる季節です。
ここ大原でも田畑の畦に彼岸花が咲き誇っています。

IMG_1967.JPG
彼岸花を求めて、普段よりも多くの人が大原を散策し、自分も農作業の合間についつい彼岸花の美しさに見惚れてしまいます。

しかし、ここで問題。
畦には彼岸花と同時に畦草も生えています。
上手く彼岸花が出てくる前に畦草刈りを済ませれば良いのですが、中々仕事がたまっていると思う様に行きません。畦草刈りをすると彼岸花も一緒に刈ってしまいます。

美しい彼岸花は、残しておきたい。
しかし、畦草刈りはやらないとこれも景観を害してしまう。
うーむ、どっを残そうかな(´ω`)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 13:50| Comment(0) | 日記

全部埋めたけど

IMG_1966.JPG
今年の秋冬野菜の為に用意した育苗スペースに全て種を播き終えました。
花菜、水菜、ケール、赤からし菜、わさび菜、紅菜苔、壬生菜、玉ねぎ、赤玉ねぎと種類も色々。
後は、畑の準備をして定植するだけ。

しかし、雨が多くて畑の準備が全く進んでいないのが問題です・・・。

貴重な晴れ間がある内に、やれる事をやるしかないな。
たとえ日曜日でも、か・・・(´ω`)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 11:59| Comment(0) | 日記

芽が出て来ました

IMG_1958.JPG

水曜日に蒔いた秋冬野菜の種。
順調に芽が出て来ました。さすがは、アブラナ科だけあるな。

IMG_1959.JPG

まずは、第一関門を突破(^_^)
野菜の芽と共に漏れなく雑草の芽も出て来ましたが・・・(^_^)a

端境期真っ盛りではありますが、その分秋冬野菜をどんどん進めて行きましょう!


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:11| Comment(0) | 日記

2018年09月20日

種まきラッシュ

昨日は、二枚の畑で一気に秋冬野菜の直播き分の種まきをしました。

IMG_1943.JPG

朝から、日野菜に小かぶ、赤カブ。畑を移動して、西洋赤大根に黒大根、ラディシュ、ルッコラと一通り播き終え、水遣りもして完了。

IMG_1944.JPG

さらに、少し時間があったので、1.5反ほど畑をトラクターで耕しました。これも結構大きい。

週間天気予報を見ると、木曜、金曜日、土曜日。さらに、来週も雨ばかり。
とりあえず、当面の懸案事項をクリア出来たので、ホッとしました(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 12:54| Comment(0) | 日記

2018年09月18日

何とか畝立て出来ました

明日の天気は晴れ。その後は、雨降り続き。
何としても明日中にやりたかった秋冬野菜の種まき。

そして、今日火曜日。日曜日、月曜日とまあまあな天気だったので、意を決して朝から畑を耕し、午後から畝立てをしました。
土もある程度乾いていたので、耕した土がゴリゴリの塊になることもなく、畝立てもはかどりました(^_^)

IMG_1934.JPG

IMG_1939.JPG

一時は、秋冬野菜の種まきが遅れてしまうのではとヤキモキしていましたが、何とか良い時期に種まき出来そです。

明日が楽しみです(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 17:02| Comment(0) | 日記

2018年09月17日

根腐れ発生

今週は、月曜日、火曜日、水曜日と曇りの予報。雨が降らないだけ、まだ助かります。
何とか雨降り前に、水菜や小かぶの種まきをしたいものです。

さて、育苗中の苗は、この様になってます。

IMG_1928.JPG
玉ねぎ

IMG_1929.JPG
春菊

IMG_1930.JPG

花菜

ここへ来て、発生したのが根腐れです。
9月は、雨降りばかりで苗に水やりをしたことは、ほとんど無い程でした。
うちの育苗は、畑の一画で行っているので、天気の影響をそのまま受けてしまいます。
これだけ雨降りが続くと根腐れも仕方ないか。

急遽、苗の不足を想定して、補植用の苗を蒔き直します。とほほ・・・(´ω`)
育苗用のハウスが欲しいなー。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 15:06| Comment(0) | 日記

モフモフの正体は

雨降り後の畑。
畝の上に無数の綿の様な白い塊が。

IMG_1925.JPG

これは、九条ネギに米糠を追肥した後で、微生物が米糠を分解している最中の姿です。

IMG_1926.JPG

雨降りのおかげで土壌水分もたっぷりで、微生物もパワーアップしています。

自分の力の及ばない所でも、無数の生き物は野菜作りに作用しているのです。
この白いモフモフをじっと眺めていると、何とも心が安らぎます(^_^)

番外編

IMG_1927.JPG

たまにキノコも大発生する時があります。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:11| Comment(0) | 日記

2018年09月15日

秋冬野菜は早くもピンチ

9月に入ってから、毎日雨、雨、雨、雨・・・。
停滞する秋雨前線とともに、畑仕事も停滞しています。
畑の土はグチャグチャで、全く手を付けられません。
来週も後半から雨の予報だし、この先の見通しも良くありません(´ω`)

IMG_1918.JPG

夏野菜は、例年よりも早く終わりそうだし、秋冬野菜も種まきが出来ないし。
このままでは、夏野菜の不作を秋冬野菜で挽回するのは、難しくなってしまいそうです(>_<)

とりあえずは、彼岸花が出て来る前に畔草刈りでもするか。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:19| Comment(0) | 日記

2018年09月10日

とりあえず育苗でも

台風21号が過ぎたものの、その後も毎日しっかりと雨が降っています。
スッキリせんな〜(´ω`)

畑も水浸しで、トラクターが入れる余地は、一切無し。
カブやら水菜などの秋冬野菜の播種時期が迫って来ているもの、全く手を付けられません。
このままで行くと播種時期が遅れそうです(>_<)

IMG_1907.JPG

とりあえずは、今やれることをやるしかありません。
やれる事は、畔草刈りと育苗の播種。

台風前に種を蒔いた育苗場所は、こんな感じです。

IMG_1908.JPG

今年は、虫対策に気合を入れて、防虫ネットのトンネルを設置しました。
果たしてその効果は、ありや無しや!?

後は、前に蒔けなかった残りの花菜とちょっと早めの玉ねぎの種まきかな〜。



posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:19| Comment(0) | 日記

10年経ちました

2008年9月にスタートした山本有機農園は、2018年9月で10年目を迎えました。
農園を支えて下さった皆様、本当にありがとうございます。

春夏秋冬、一日一日、一仕事一仕事、一呼吸一呼吸。
あれやこれやとバタバタしている間に10年などあっという間に過ぎてしまいました。

10年前と今を比べて一番違うことは、やはり家族が出来たという事です。
農業を始めた頃は、結婚や、ましてや子供が出来る事など想像もしていなかったのですが、農業が縁で嫁さんと出会い、かわいい子供たちにも恵まれました。
これだけでも農業をやってて十分良かったなと思います。
今は、農業や農業を通じて知り合った人への感謝しかありません。

近年、自然災害の増加など野菜作りや農業経営を取り巻く環境は、ますます厳しいものになって来ました。
10年経ったもののまだまだ安定しているとは言えません。大海を小舟で航海しているようなものです。

しかし、今は前進するしかありません。
次の10年も農業を続けるために、将来を見据えながら、日々の仕事を大切にしていきたいと思います。
これからも山本有機農園をよろしくお願い申し上げます。

2028年はどうなっているかな〜(^−^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 14:43| Comment(0) | 日記

2018年08月25日

今年こそは期待出来そう

厳しい状況が続く今年の夏ですが、元気に育っているものもあります。
IMG_1885-d5a31.JPG

サトイモです。
今年は、苗の出来が良かったからか、この畑との相性が良かったか、たっぷりの追肥と時々たっぷりとやる水のおかげか、大きな葉っぱを太陽に向けて広げて、やたら元気です(^_^)

苦戦する今年の野菜作りですが、とりあえずは、秋冬野菜の安心材料になります。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:11| Comment(0) | 日記

2018年08月24日

ほっとしました

台風20号が夜の間に通過しました。
台風が通過している最中は、風の音がヒューヒューと吹き荒れ、翌朝の畑の惨状を覚悟していました。
そして、半ば諦めモードで畑へ行ってみると・・・。

IMG_1887.JPG

IMG_1889.JPG

万願寺トウガラシもオクラも目立った被害はありませんでした。
今年の夏は、大雨に猛暑に台風にと散々な目に遭い、収穫も激減で、この台風の被害で完全に終わってしまうかと思っていましたので、ほっと肩を撫で下しています。

IMG_1891.JPG

万願寺トウガラシは、次第に大きな実が復活して来ました。オクラも花がまた咲き始めました。
夏も後半戦。あと少し頑張って行きましょう!


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:16| Comment(0) | 日記

2018年07月30日

引き継ぐ努力

台風12号も去り、今は台風後の万願寺とうがらしとミニトマトの復旧作業中です。

IMG_1868.JPG

それにして、今年の7月は酷かった。
何日も続いた大雨で、ジャガイモやニンジンが腐り、続いては酷暑と日照り。
万願寺とうがらしは、実が充分に大きくなる前に色づき始め、オクラまで水不足でヘロヘロに。
そして、今回の台風というトリプルパンチ。
これから夏の稼ぎ時というのに、今年の夏は結構厳しそうです。

しかし、沈んだ気持ちをそのままにしては、いられません。いや、気持ちは沈んだままでも、やらなければならない事は、最低限やらねば。

物事が上手く進んでいる時は、何も力を入れなくても勝手に進みます。しかし、本当に大切なのは、今の様な時。
3割や4割の結果しか出せなくても、今は次に引き継ぐことが一番大切。
今は、次に引き継ぐ為の努力をしましょう(`_´)ゞ


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:23| Comment(0) | 日記

2018年06月26日

赤紫蘇の出荷始まりました

大原の名産と言えば柴漬け。
柴漬けを赤く染める赤紫蘇は、大原で多く栽培され、この時期になると田んぼの緑色と赤紫蘇畑の赤紫色が美しい風景を描いています。

山本有機農園も今年は、赤紫蘇の栽培に力を入れています。やっぱり大原らしい野菜をお届けしたいので。

そして、まだ小さめではありますが、いよいよ赤紫蘇の収穫と出荷が始まりました。

IMG_1834.JPG

赤紫蘇を刈り取っていると何とも言えない爽やかな香りがします。
しばらくこの香りを堪能したいと思います(^_^)
これから、どんどん出荷していきますので、宜しければ大原へお越しください。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:55| Comment(0) | 日記

2018年06月08日

サトイモの植え付け

ご覧の通り、苗床のサトイモがワサワサして来たので、植え付けをしました。
IMG_1811.JPG

IMG_1812.JPG

今年は、なかなか良い感じに出来ています(^_^)
今までの畑で育苗していたのと比べても、全く遜色ありません。むしろ良い位です。
今後は、この方法を採用。

IMG_1818.JPG

IMG_1817.JPG

植え付けは、例年通りに深い穴を予め空けておき、その中へ苗を入れてく省力的なやり方をしました。

今年は、苗の出来が良いので期待出来そうです。
鬱陶しい梅雨もサトイモにとっては、嬉しい季節です。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:48| Comment(0) | 日記

2018年05月30日

忙しすぎた5月

連休が遥か前の様に感じるほど忙しかった五月も後少しで終わり、いよいよ六月の梅雨入りです。
サトイモやオクラ、九条ネギ苗の定植、さらには春の収穫が終わった畑の片付けと、まだまだやる事はありますが、今日の雨でしばし小休止。
今年五月が忙しかったのは、ニラとスナップエンドウの収穫と出荷作業が多かったためです。春の葉物野菜の出荷作業も中々のものでした。

IMG_1790.JPG

出荷が忙しい事は嬉しいことだから、贅沢は言ってられませんね(^_^)

とはいえ、六月になると収穫も少し落ち着いて来ると思います。
そうなると、やっぱり不安になるのでしょうが・・・(苦笑)
また、色々ある中で毎日を何とかやりくりして行くしかありません。
6月もよろしくお願いします。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:09| Comment(0) | 日記