スマートフォン専用ページを表示
山本有機農園ブログ 農的自省録
山本有機農園は、京都大原で無農薬・無化学肥料野菜、JAS有機認定の有機野菜を育てています。
農業を営んでいる中で考えたこと感じたことを綴っています。
TOP
/ 農業
<<
1
2
3
4
5
..
>>
2022年09月27日
彼岸花
今年も、彼岸花の花が美しく咲いています。
ちょうど畦草刈りの後に茎が伸びて来ました。
美しく彼岸花に咲いてもらうためにも、畦草刈りは大切な農作業です。
来年も、美しく咲く彼岸花を眺めていられますように。
posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:38|
農業
2022年09月26日
お絵描きボードではないのだが…
9月も終わりに近くなり、収穫出来る野菜もかなり減って来ました。
注文分を書くホワイトボードも、いつの間にかお絵描きボードに変わりつつあります(T_T)
長男の描く戦国武将が意外と上手なので、しばらくは消さずに置いておきましょうか…(^_^;)
posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:17|
農業
2022年09月22日
夏野菜も終わりが近くなりました
万願寺とうがらしにオクラ。
初夏からずっと収穫していた夏野菜の収穫も、そろそろ終わりが近くなりました。
今年は、コンスタントに収穫があった万願寺とうがらし。かなり実が小さくなって来ました。
朝市終わりの日曜もせっせと収穫していたオクラも随分収穫量が減って来ました。
これから端境期を迎える畑です(T_T)
posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:30|
農業
2022年06月06日
嬉しかったこと
今期の玉ねぎ収穫が、無事に終了しました。
昨年に比べて小振りながらも、長雨の季節が訪れる前に収穫し終えて、ほっとしています(^_^)
収穫した玉ねぎは、コンテナごと離れの一室を改装した貯蔵庫に運んて保管します。
玉ねぎの入っているコンテナは結構重くて、軽トラから少し離れた貯蔵庫まで沢山運ぶのは、少々骨の折れる作業です。一人だと結構時間もかかります。
そんな時は、暇そう(?)にしている小6の長男をつかまえて、運搬を手伝ってもらいます。
イヤイヤながらも(?)、玉ねぎが詰まった重たいコンテナを軽トラから運ぶ長男を見て、何とも嬉しくなります。
小さい時は、お手伝いと称して、少しだけ玉ねぎの入っているコンテナをヨイショヨイショと言いながら左右二人で持って運んだものです。
子どもも、いつの間にか成長するものですね(^_^)
posted by 山本有機農園 山本克也 at 12:27|
農業
2022年05月17日
ニンジンの中耕
春からずっと気象条件が不安定で、なかなか生育が進まずヤキモキしていましたが、先週降り続いた雨のお蔭で、乾いた土にもたっぷり水が浸透し、目に見えて野菜の生育が進みました。
ニンジン畑の春ニンジンも一気に葉っぱが伸びて来ました(^_^)
ただ、伸びて来たのはニンジンだけでなく、雑草も‥‥‥。
という訳で、今日はニンジンの追肥と中耕除草をしました(遅ればせながらですが‥‥‥T_T)
先ずは、肥料を条間にまいて、草を削ると同時に肥料を混ぜました。
さらに三角グワで土寄せをしました。
しかし、
草も随分大きくなって、クワだけでは取りきれません。
株元の雑草の完全な除草は難しい状況でした。
ある程度の除草はできましたが、この後雑草が目立って来るんだろうな。
せめてハキダメギクくらいは、取りたいな〜(T_T)
posted by 山本有機農園 山本克也 at 21:43|
農業
2022年05月12日
万願寺とうがらしの植え付け
今年も、無事に夏野菜の主力である万願寺とうがらしの植え付けを終えました。
本数は、480本。
去年よりも少ない本数でしたが、やはりこれだけ植え付けると普段使わない脚の裏側の筋肉を伸ばすので、どっと疲れます。
それでも、何とか植え付け、仮支柱立てに水やりを終えました。
木、金、土曜日と雨降りみたいなので、とりあえずはほっとしてます(о´∀`о)
posted by 山本有機農園 山本克也 at 17:52|
農業
2022年05月02日
遅霜対策と暴風雨
今日、明日と最低気温が一桁台になるので、今期はやらなくて良いと思っていたズッキーニにビニールトンネルを急遽設置する事にしました。
たった一度の遅霜に遭っただけで、生長点の細胞が死んでしまい、今期の収穫がゼロになってしまうからで、たった一度の遅霜対策として、手間のかかるビニールトンネルを設置するのです。
さて、7畝の内2畝は、木曜日中に終えました。
そして、金曜日。
昼前にも雨が降るので、急いでもう2畝分設置しました。
しかしその後、雨の後の風が凄まじく吹き荒れました。
まるで台風の様な暴風が幾度も吹き付け、その度ビニールトンネルがあおられました。
飛ばされる前に必死でトンネルを外したものの、畝一本と半分が飛ばされてしまいました。
翌日は、被害を受けたトンネルを復旧させて、何とか全てのトンネルを設定し終えることが出来ました。
はぁ〜〜、疲れた(;´∀`)
posted by 山本有機農園 山本克也 at 13:29|
農業
2022年04月26日
葉つき新玉ねぎ収穫開始
冬は全く生育が進んでいない様に見えた玉ねぎも、ここへ来て急激に葉っぱも玉も大きくなり出し、いよいよ収穫が間近になりました。
そして、収穫本番が始まる前の短い期間だけ味わえるのが、葉っぱつきの新たまねぎです。
まだ玉は少し小さめですが、葉っぱは柔らかくて肉厚で、とても美味しいです(^_^)
期間限定の葉っぱつき新玉ねぎは、いかがですか。
posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:23|
Comment(0)
|
農業
2022年04月20日
春と言うよりも、初夏
畝を立て、マルチを張って、今年も例年と同じ時期にズッキーニの定植を終えました。
さて、今年は例年と違う点があります。
それは、ズッキーニにビニールマルチを被せていない事です。
例年、5月の連休位までは、大原では放射冷却で霜が降りる危険があるので、ビニールトンネルを設置して、遅霜の被害を回避します。
しかし、今年は例年と違い、この先の予想最低気温が一桁に下がる日がありません。
毎日初夏かと言う位暑い日が続いているので、このままトンネル無しで行っても大丈夫と判断したからです。
ただし、天気予報はいつ変わるか分からないので、最低気温が一桁になった場合は、思いっ切り焦ることになると思います(;´∀`)
さて、この掛けはどうなることやら‥‥。
posted by 山本有機農園 山本克也 at 18:02|
Comment(0)
|
農業
2022年04月19日
ニラの収穫開始!一方‥‥
ようやくニラの収穫が、始まりました\(^o^)/
これからしばらくの出荷は、ニラ中心になります。
出荷作業に時間がかかるのが難点ですが、頑張って行きましょう!
さて、一方でのらぼう菜は一旦終了となってしまいました。
このところの春らしくない高温続きで、一斉にトウ立ちが始まり、収穫し切れずに、適期を過ぎてしまったからです。
うーん、昨年度は今年よりも栽培面積は少ないのに、よほど収穫があった様な‥‥‥。
難しいものです(T_T)
posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:02|
Comment(0)
|
農業
2022年04月14日
やっと芽が出た
ようやく春ニンジンの芽が出て来ました。
4月2日に種を播き、4日の月曜日から毎日ひたすら水撒きをしたものの、27度超えの異常な暑さが連日続き土はカラカラ。
水をまいてもまいても、全く芽が出る気配はありませんでした。
さすがに、今週になると他の仕事が立て込んで来たので、水やりは終了し、様子見をする事としました。
そして、ようやく今日になって芽が出揃ったのですが、芽が出るまでは色んな事が頭をよぎりました。
ニンジンを蒔き直しするか、諦めて赤紫蘇やエダマメの作付けを増やすかなどなど‥‥。
とにかく、芽が出てくれてほっとしました。
農家を何年やっても、芽が出るまではハラハラします(^_^)
posted by 山本有機農園 山本克也 at 15:16|
Comment(0)
|
農業
2022年04月08日
赤紫蘇&ズッキーニの出芽
赤紫蘇の芽が、出て来ました!
小さくて、分かりにくいかも知れませんが、緑色の小さな芽が列になって出ています。
もう少し大きくなると、赤紫蘇らしい紫色の葉っぱが出て来ます。
さらに、ズッキーニの芽も次々に出て来ました。
ズッキーニの苗は、生育が早いので、苗を植える畑の準備も急がねば!
水やりや温度管理、さらには遅霜対策と気を遣う育苗の日々がしばらく続きます。
posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:39|
Comment(0)
|
農業
2022年04月04日
のらぼう菜収穫始まる
いよいよのらぼう菜の収穫が始まりました。
今期は、古種の発芽率が悪くて蒔き直しをした分、生育が遅れていましたが、ここへ来て、グングンと生長してくれました。
畑にも、一面に美しい緑が広がってくれています。
そして、肝心の蕾もこの通り、顔出して来ました。
強健な野菜で、その生命力には、親驚かされます。
しかも、この太い親茎の美味しいこと!
さっと湯がいて、和え物にすると、茎も葉も美味しいこと!
ぜひ、一度お召し上がりになって下さい(^_^)
posted by 山本有機農園 山本克也 at 17:52|
Comment(0)
|
農業
2022年04月01日
今期最後の九条ネギ
今期最後の九条ネギを出荷し終えました。
今年は、ネギ坊主頭が出ることなく、最後まで収穫が出来ました。
春に播いた種が、一年を掛け無事に生産を終えられてほっとしております(^_^)
など言っている内に、畑では次の九条ネギの種まきがもうすぐ始まります。こっちも、長丁場になりそうです。
posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:31|
Comment(0)
|
農業
2022年03月31日
もう少しだけど‥‥
春の陽気で、眠っていたニラがグングン伸びて来ました。
さあ、収穫まであと少し‥‥。
ですが、このニラは捨て刈りと言って一旦刈り取ってしまいます。
確かに、伸びては来たのですが、葉っぱが汚かったりするのからです(T_T)
さて、捨て刈りから数日後のニラは‥‥
もう、伸びています。
素晴らしい生命力\(^o^)/
収穫は、4月中旬頃からにの予定です。
もうしばらくお待ち下さい。
posted by 山本有機農園 山本克也 at 14:10|
Comment(0)
|
農業
2022年03月28日
赤紫蘇の種まき
赤紫蘇の種まきをしました。
今年も例年通り、自家採種の種を播きました。イネの育苗箱に培土を入れ、すじ播きし、軽く土をかぶせて、水やりしました。
これから、毎日の水やりが日課になります。
日中は最高気温20度超えの時もありますが、まだまだ生育には気温が低いので、ビニールトンネルで保温しながら育てます。
ただ、ビニールトンネルは急激に温度が上がるので、換気を気をつけないといけません。
苗の生育に注意しながら、いろんな育苗が始まります(^_^)
先ずは、無事に芽が出ますように。
posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:33|
Comment(0)
|
農業
2022年03月24日
人海戦術
昨日は、取引先の坂ノ途中さんのスタッフの皆さんに援農をして頂きました。
その数8名の大所帯。
とは言え、迎え撃つ畑は草が目立って来た玉ねぎ畑。そう簡単には攻略出来ないでしょう。
午前中は収穫の時間なので、草取りを任せて、自分は他の畑へ行きました。
九条ネギを収穫して、花菜の収穫も終わりそうな10時半。着信があり、もう草取りが終わりそうとの事。
結構広い畑なのに、もう終了とは!
おかげ様で、スッキリ綺麗な畑になりました。
助かりました。
ありがとうございました(^_^)
posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:20|
Comment(0)
|
農業
2022年03月20日
伸びて来ました
ここ数日の陽気で、花菜の脇芽が一気に伸びて来ました。
収穫自体は時間さえかければ出来るのですが、出荷作業でたくさん束を作っても、売れなければ損をします。
かと言って、ゆっくりと出荷していると花が咲いて、商品にならなくなるので、こちらも損をしてしまいます。
花菜は、ピークが一時に集中するので、提案しにくい野菜です。バランス良く収穫しなければ。
さて、隣に目を移すとニラも急に伸びて来ました。
また、のらぼう菜も株が日毎に大きくなって来ました。
花菜の収穫にヤキモキしている間に、4月になれば、ニラとのらぼう菜の収穫も始まりそうです(^_^)
posted by 山本有機農園 山本克也 at 11:45|
Comment(0)
|
農業
2022年03月18日
ゆず園開設
ついに念願のゆずの果樹園を開設しました\(^o^)/
まだまだ植えたばかりの小さなゆずの果樹園ではありますが、山本有機農園にとっては将来を左右する大きな意味のある果樹園であります。
接木苗なので、順調に行けば、5〜6年で実が成り出すそうですが、果たしてちゃんと育ってくれるか?
最大の難関は、鹿の獣害です。
センサーライトと木を囲む金網で、柚子の木を守りましたが、効果はいかに‥‥。
全て手探りのゆず栽培が、はじまりました(^_^)
posted by 山本有機農園 山本克也 at 17:55|
Comment(0)
|
農業
2022年03月15日
柚子は、鹿次第
昨日、植えつけ間隔を測って、試しに1本だけ植えつけた柚子。
今朝見てみると‥‥‥
葉っぱが全て食べられていました(>_<)
まさか、たった1本植えつけただけなのに。
これはさすがにまずいと思い、植えつけと同時に柚子の木一本一本を金網の防獣ネットで囲みました。
これで、効果があれば良いのですが‥‥‥。
明日の畑を確認するのが、怖いなぁ。
posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:27|
Comment(0)
|
農業
<<
1
2
3
4
5
..
>>
>>山本有機農園WEBサイト
>>山本有機農園ヨメブログ 野菜と夢
>>山本有機農園フォトライブラリー
<<
2023年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(03/23)
日々生長中
(03/07)
玉ねぎ元気に育ってます
(03/01)
新規スタッフ募集のお知らせ
(02/27)
スナップエンドウ植え付け
(02/21)
まさかの大雪
最近のコメント
有機JASシール来ました!
by theomonlithecit (08/12)
なぜかツチノコ
by (06/03)
なぜかツチノコ
by 浅井 (06/03)
スタッフ募集のお知らせ
by 山本有機農園山本克也 (03/26)
スタッフ募集のお知らせ
by 石原 (03/25)
過去ログ
2023年03月
(3)
2023年02月
(3)
2023年01月
(3)
2022年12月
(2)
2022年11月
(3)
2022年10月
(6)
2022年09月
(4)
2022年06月
(1)
2022年05月
(4)
2022年04月
(8)
2022年03月
(15)
2022年02月
(12)
2021年07月
(1)
2021年06月
(2)
2021年05月
(1)
2021年04月
(4)
2021年03月
(1)
2021年02月
(2)
2021年01月
(3)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(2)
2020年08月
(4)
2020年07月
(9)
2020年06月
(1)
2020年05月
(2)
2020年04月
(5)
2020年03月
(5)
2020年02月
(5)
2020年01月
(2)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(2)
2019年09月
(1)
2019年07月
(3)
2019年06月
(8)
2019年05月
(10)
2019年04月
(4)
2019年03月
(2)
2019年02月
(3)
2019年01月
(4)
2018年12月
(4)
2018年11月
(5)
2018年10月
(16)
2018年09月
(13)
2018年08月
(2)
2018年07月
(1)
2018年06月
(2)
2018年05月
(2)
2018年04月
(11)
カテゴリ
日記
(177)
農業
(381)
RDF Site Summary
RSS 2.0