2023年09月03日

勝負の9月

9月に入り、ようやく体調も戻りましたが、まだまだ9月とは思えないような暑い日が続きます。

暑いと言っても、やがて訪れる秋と冬。種まきを余りにも遅らせると秋冬野菜の生育も遅くなる恐れがあるので、種まきに向けての作業は休めません。

先ずは、先日ニンジンの種を蒔きました。
ニンジンの栽培で最も気を付けねばならないのが、この発芽の時期です。
ニンジンは発芽するまで時間がかかり、また、乾燥すると極端に発芽率が悪くなるからです。

そのようなわけで、9月とは思えないような炎天下の下での每日の水やりです。
ホースを引っ張りながらの作業は、時間がかかるし、腕がダルくなり、痺れて来ます。
月曜日からしばらく雨の予報にも裏切られそうで、每日の水やりが日課になりそうです(^_^;)

IMG_2023-09-02-14-28-05-797.jpg

posted by 山本有機農園 山本克也 at 21:57| 農業

2023年08月11日

一週間ぶりの畑仕事

今日は、一週間ぶりの畑仕事でした。

と言うのも、以前ひいた風邪が治り切らない所に、毎日酷暑の中での農作業で疲労がたまり、身体の抵抗力が落ちたのか、はたまた単なる老化か(^_^;)、帯状疱疹を発症してしまい、しばらく寝込んでしまっていたためです。

発熱、頭痛、身体の痛みが結構しんどくて、注文分の収穫と出荷をこなすのが精一杯で、畑仕事は停滞していました。
ただでさえ忙しい時期に痛恨の一撃です。

秋冬野菜の作付け準備にも当然のことながら影響し、身体がましになって来た今日から、痛み止めの薬を飲みつつ、中断していたニンジンの太陽熱処理の作業がようやく再開出来ました。

IMG_2023-08-11-16-41-28-133.jpg

それにしても、やはりこの様な余裕ない作業をしていたのでは、駄目だと言うことを実感しました。
毎日綱渡りの様な生活では、いずれどこかで破綻する恐れがあります。
もう少し身体も心も余裕持てる働き方をしなければ・・・。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 19:19| 農業

2023年07月28日

オクラ収穫始まりました

いよいよオクラの収穫が本格的に始まりました。
やや遅いスタートではありますが、なかなかのよい出来です(^_^)

IMG_2023-07-28-07-36-02-587.jpg

IMG_2023-07-28-07-36-13-292.jpg

さらにオクラの隣には、モロヘイヤも元気に育っています。

IMG_2023-07-28-07-36-28-058.jpg

毎日日照り続きで、土もカラカラなので、今後この状態が続くと心配です。
早く畝間にどかっと水やりをしたい所です。
もう少し待っててね。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:06| 農業

2023年07月25日

睡蓮

春に植え付けた睡蓮の華が、今朝開きました。濃いピンク色の花が鮮やかで、時間を忘れて見惚れてしまいます。

IMG_2023-07-25-06-52-14-708.jpg

睡蓮を育てたのは、初めてで、きっかけは腰の手術の術後の経過が悪く、飼っていたメダカを世話しきれなくなった父親に睡蓮鉢を半ば強引に引き取らされ、仕方なく睡蓮を植えつけたからでした。

IMG_2023-07-25-06-52-21-885.jpg

面白い事に睡蓮の華は、時間の経過ともに昼までに次第に閉じて行き、夕方前には完全に閉じてしまいました。明日には、また見られるかな。

農業を既成事実で始めたり、あまり親父の言う事は、聞いていなかったけど、たまには親父の言う事も聞いてみるもんです。

ただ、もう言葉を交わすことは出来なくなってしまいましたが。

今度実家に帰った時には、今朝の睡蓮の華の写真を親父の写真の横に供えようかと思います(^_^)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 23:07| 日記

2023年07月15日

トマトの見張り番?

まだ青いものの、トマトが沢山実ってきました。
IMG_2023-07-13-13-57-58-351.jpg

IMG_2023-07-13-13-58-05-329.jpg

ミニ、ミディなど色々試して来ましたが、露地栽培では雨の為に、実がひび割れてしまうので、いまいち主力野菜になり切れず、品揃え野菜という位置づけでした。
「今年は、ならばいっその事大玉でもやるか」という事で、露地栽培の大玉トマトに挑戦中です。
今のところ、順調に実っています。

しかし、難しいのはこれから。雨で割れないかと獣や鳥の被害に遭わないかと言う点です。

雨対策は、品種と植え付け時期をずらす事で何とかなれば(ダメ元)と思っています。

そして、鳥獣害対策として試し(ダメ元)に新兵器を導入しました。
それが、こちらです。

IMG_2023-07-13-13-59-21-692.jpg

IMG_2023-07-13-13-58-49-171.jpg

さて、効果やいかに・・・(^_^;)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:54| 農業

2023年07月12日

万願寺とうがらしたくさん実ってます

夏野菜の主役、万願寺とうがらしの収穫が本格的に始まりました。
支柱立て、紐張り、誘引と非常に手間はかかりますが、たわわにぶら下がる大きな実には、惚れ惚れしてしまいます(^_^) 

IMG_2023-07-10-16-58-34-563.jpg

IMG_2023-07-10-16-59-01-949.jpg

IMG_2023-07-10-17-55-27-609.jpg

梅雨が明けからお盆の頃までが、質と量ともに最高になります。
まだまだこれから沢山収穫出来る様に、水やりや追肥に頑張ります(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:46| 農業

2023年07月07日

赤紫蘇収穫

少し遅くなりましたが、赤紫蘇の収穫が始まりました。
IMG_2023-07-05-10-32-26-842.jpg

IMG_2023-07-05-10-32-18-791.jpg

赤紫色の紫蘇と大原の山と畑の緑との対比がとても美しいです。
畝間に入ると、風にサラサラと赤紫蘇の葉が揺れ、ハサミを入れると、甘くて爽快な香りを感じられ、ちょっと幸せな気持ちになります(^_^)

赤紫蘇の収穫は、これから本格的に始まります。
梅干しにしば漬けに、紫蘇ジュースに、色々楽しみであります。



posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:41| 農業

2023年06月26日

梅雨だから仕方がない

朝から曇り空。昼までにまでには、雨の降る予報です。
数日前までは、今日は雨は降らない予報だったのに、この時期は天気予報もコロコロ変わります。

何とか昼までにジャガイモ掘りだけは済まそうとして、スタッフが頑張ってくれたお陰で、しばらく分のストックは出来ました(^_^)

さて、午後から。小雨の予報でしたが、しっかりとした雨。
数日前から始めた万願寺とうがらしの支柱立ても、思う様には進みません。ようやく雨が止んだので、カンカンと支柱を打ってはみたものの、また雨が降って、今日の作業はもう中止。

IMG_2023-06-26-16-24-10-603.jpg

仕方がないか、梅雨だもの。
家に帰って、雑事を片付けましょうか。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 21:25| 農業

2023年06月20日

ズッキーニ大爆発

今週に入り、いよいよズッキーニの収穫量が増えて来ました。
採っても採っても、次の日には、またどんどん実って来ると言う状態です。

IMG_2023-06-19-09-51-48-345.jpg

実の状態はとても良く、ほとんどが惚れ惚れする美しいA品です(^o^)

IMG_2023-06-19-09-51-11-656.jpg

しかし、問題は、売り先が無いことです。
直売所にもズッキーニが溢れ、取引先も恐らくズッキーニが供給過剰になっていることでしょう。
収穫のピークが一時に被る野菜の悩みです・・・(T_T)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 18:15| 農業

2023年06月19日

玉ねぎ回収

梅雨の晴れ間の、朝市後の日曜。
午前中に一気に収穫量が増えたズッキーニを取り終えた後、取りこぼしていた玉ねぎの回収をしました。

取りこぼしと言っても、夫婦二人だけでは無理な量だろうから、長男を引っ張り出して三人体制で収穫しました。
ブツブツ言いながらも、長男はそれなりにやってくれました(^_^;)


IMG_2023-06-18-14-23-00-770.jpg

IMG_2023-06-18-14-22-38-949.jpg

コンテナで35杯位。全体的に小玉ながらも、まだまだ使える玉ねぎが多かったので、頑張った甲斐がありました。

その日の夜は、ぐったりでしたが・・・(^_^;)




posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:22| 農業

2023年06月16日

畔草刈り週間

今週から、伸びに伸びた畔の草を刈っています。
草も丈が短い内は楽に枯れるのですが、梅雨に入ると一気に伸びるため、刈るのも一苦労。ワイヤーの草刈り機では、苦労する場面が多々あります。

しかも、今年は何枚かの畑に防獣ネットを設置したため、ネット部分をまくり上げるだけでも、例年以上の手間がかかります。

毎年、もっと早くやってればな〜と言うのの繰り返しです。進歩が無い・・・。

IMG_2023-06-15-14-30-20-790.jpg

早く終わらせて、万願寺の支柱を立てたいのですが・・・。
まだしばらく掛かりそうです(T_T)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:48| 農業

2023年06月11日

まだ続く植え付けラッシュ

今週も、梅雨の晴れ間に、ひたすら耕し、畝立てし、植え付けるという植え付けラッシュに追われました。
今週植え付けたのは、九条ネギ苗、さといも、バターナッツ、オカノリ2回目、オクラとかなり頑張りました(^_^)


IMG_2023-06-07-16-36-32-080.jpg

IMG_2023-06-10-15-13-53-513.jpg

IMG_2023-06-10-16-17-05-467.jpg

植え付けては、畝立てと、目まぐるしくやることが代わって行ったので、ちょっと前に何をしたのかは、栽培記録をつけていないと忘れてしまいます(^_^;)

ようやく畝立ては、終わったので、後はモロヘイヤやシカクマメの植え付けです。

しかし、万願寺とうがらしやトマトも次第に大きくなって来たので、支柱立てもせねば・・・。
さらには、赤紫蘇の草も少し目立つ様になって来た・・・。

あっ、
畔草刈り・・・(;´Д`)
畔草刈り・・・(;´Д`)(;´Д`)
畔草刈り・・・(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)
畔草刈り・・・(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 12:56| 農業

2023年06月09日

定番野菜と新顔野菜

6月に入り、いよいよ定番のズッキーニの収穫が始まりました。
IMG_2023-06-08-11-52-02-830.jpg

IMG_2023-06-08-11-58-22-425.jpg

収穫初期は、受粉が上手く行かず、まだまだ形が不揃いですが、しばらくすると形の良い物もたくさん収穫出来ると思います。
雨に弱いズッキーニには、長雨が大敵なので、天気次第という所ですが・・・(^_^;)

そして、同じ時期に収穫が始まったのが初めての栽培となるおかのりです。

IMG_2023-05-29-08-52-03-775.jpg

オクラの仲間で、茎と葉を食べます。
湯がいてお浸しにしてみるとクセが無く、とっても美味しく頂けました(^_^)
夏野菜の種類が少ないのが、一つの課題だったので、まだまだ手探りではありますが、新たな定番野菜となればと期待しています。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:58| 農業

2023年06月02日

梅雨の晴れ間に

いよいよ梅雨入り。
今朝からずっと降っている雨は、今晩遅くまで、ずっと降り続きます。

梅雨入りすると、晴れの日はとても貴重なので、その日はあれやこれやと段取りを組み、とにかくやれることを必死になってやります。
畑を耕し、肥料をまいて、畝立てして、はたまた、苗を植え付けたり、種を播いたりと、目がまわるようです。
天気予報も目まぐるしく変わるので、その度にやることも代わって、指示を受ける方も大変だと思います・・・(^_^;)

IMG_2023-06-01-09-02-35-769.jpg

IMG_2023-05-31-18-27-52-637.jpg

IMG_2023-05-31-11-42-53-472.jpg

とりあえずは、雨降り前にサトイモやオクラの定植の目処が立ったので、少しは冷静でいられそうですが、来週もずっと雨の予報です(T_T)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 14:51| 農業

2023年05月30日

赤紫蘇植え付け

昨日は、雨の降る中、赤紫蘇を植え付けました。

週間天気予報では、一週間丸ごと雨の予報。土日にかけて、雨降り前に必死に畑を耕し、畝立てしました。この機会を逃がすと植え付けは、さらに一週間遅れることになるからです。

朝から植え付け始めましたが、次第に雨が強くなり、そんな中での植え付けでした。
とは言うものの、雨降りだと水をやらなくて良く、ひたすら植え付けに専念出来るメリットもあります。

IMG_2023-05-30-07-10-49-034.jpg

IMG_2023-05-30-07-11-12-727.jpg

一回目の播種の発芽率が悪くて蒔き直しとなり、心配しましたが、何とか5月中に植え付けられてほっとしました(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:46| 農業

2023年05月26日

最近のお気に入り

最近のお気に入りが、これ「軍足」です。
IMG_2023-05-26-18-59-29-493.jpg

軍手なら毎日畑仕事で使っているのですが、恥ずかしながら最近になって使い始めました(^_^;)

生地がしっかりしていて、ずれないし、履き心地もとても快適です。しかも、お手頃価格(^_^)
もっと早くから使ってたら、良かったのに〜。

ホームセンターでも売っていますので、良かったら探してみて下さいね。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 19:10| 日記

2023年05月22日

しば漬け出来るかな?

「夏休みの宿題に、畑をやって、しば漬けを作りたい」から、次男のれいと一緒に裏山での畑作りが、始まりました。

うっそうと樹々に覆われていた裏山は、樹を伐採してもらい、見違える様に明るくなったものの、石混じりの土はカチコチ。畑にするには、全く不向きな土地でした。

それでも、次男の情熱と好奇心に圧倒されて、土や有機物を入れ、耕し、畝立てをすると、徐々に畑らしくなって来ました。

連休中に苗を用意して、なるべく早く植え付けたかったものの、問題は獣害。裏山では、度々鹿戸を目撃します。いや、目撃どころか、植えつけたブルーベリーの葉っぱをかじられるなど、実害はすでに発生しています。

5月に入ると忙しさが倍増し、なかなか裏山の畑に手を着ける時間が無かったのですが、昨日は思い切って、防獣柵とネットを設置しました。
鉄支柱がほとんど土に刺さらないので、あーだこーだと手直ししながらでしたが、ようやく完成しました。
畑作りよりも、こっちの方が大変でした・・・(^_^;)

さて、いよいよ苗の定植。植えつけたのは、しば漬けの材料となるナスとキュウリと赤紫蘇。
植え付け初体験の次男は、恐る恐るぎこちなく植え付けて行きました。

IMG_2023-05-21-18-37-40-762.jpg

植え付けられた苗を見ると、予想していた以上にちゃんと畑になっていました(^_^)

獣害に、病害虫、雑草など、もちろん、この後はちゃんと育つ保証はありません。
でも、次男にとって、自分の意志で始めた野菜作りが、将来への何かのヒントになってくれればと思います。



posted by 山本有機農園 山本克也 at 18:32| 農業

2023年05月17日

動の作業と静の作業

今日も、5月にしては季節外れの30℃超えの暑い一日でした。
とは言うものの、やることは盛り沢山。遅れていた畔草刈りに励んでいます。
やはり草が伸びて来ると草刈りもやり難い・・・(^_^;)
汗をかきかき焦りながら、草刈り機のエンジン音を響かせやっているともう5時前。結構ヘロヘロです。

しかし、今の季節は5時はまだまだ明るい。あんまり早く家に帰るのも、何だか悶々とするので、夕方の短い時間は軽い作業をします。
とりあえず今日は、スナップエンドウの横紐張り。

IMG_2023-05-17-18-00-57-758.jpg

IMG_2023-05-17-17-40-34-285.jpg

今年のスナップエンドウは、豊作で、ツルが勢いよく伸びています。
このままだと強風でツルが折れたりするので、意外と大切な作業です。しかしながら、忙しいと手が回らなくてついつい放置してしまう作業でもあります。

日中バリバリと進める動の作業に対して、地味ではありますが、大切な静の作業であります(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 18:18| 農業

2023年05月16日

万願寺とうがらし植え付け完了

いよいよ5月も中盤。
収穫は、新玉ねぎとスナップエンドウだけで品目は少ないものの、量は多くなり、相変わらず忙しい日々が続きます。

IMG_2023-05-15-17-45-22-490.jpg

周期的な雨で、畑がなかなか乾かずにヤキモキしましたが、ようやく万願寺とうがらしの植え付けが完了しました(^_^)


IMG_2023-05-15-18-15-19-515.jpg

IMG_2023-05-15-18-15-29-381.jpg

とは言うものの、畔草刈りに赤紫蘇、オクラなどの定植に、やることを箇条書きにしたらノート1ページでは足りない位、まだまだやることが次から次へと湧いて来ます。
しばらく(年内は・・・)、綱渡りの日々は続きます(^_^;)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 13:28| 農業

2023年05月12日

ようやく

今朝の予想最低気温は、8℃。大原は、さらに低くなるので、遅霜を心配していましたが、特に被害はなく、ようやく霜の心配から脱した様です。
気が付けば、ジャガイモも今年は霜にやられずに早くも花が咲き始めていました。


IMG_2023-05-12-09-40-47-478.jpg

IMG_2023-05-12-09-40-33-474.jpg

明日には、ようやく万願寺とうがらしを植え付け始めるる予定です。
忙しくも、心地よい5月です(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:49| 農業