2023年05月08日

綱渡りのGW

今年の5月の連休は、いつに無くハードでした。
と言うのも、コロナ明けの今年は、大原へ移住してから初めての祭り参加となったからです。

今までは、大原で農業をやってはいたものの、地元の祭りへの参加は地元の人だけしか参加出来なかったからです。一方、こちらも連休明けには夏野菜の定植ラッシュが待っているので、むしろ祭りに参加出来ないのは好都合と思っている節もありました。
どこか、中途半端で疎外感を感じる連休でした。

しかし、そんな今まで横目で見ていた祭りに、初めて参加することとなったのです。初日は太鼓叩きで、二日目は神輿担ぎ。いずれも初めての経験で、とっても楽しかったです(^_^)
もちろん、来年も参加します!

さて、祭りが終わっても全く休む暇もなく、夏野菜の定植準備にかかりました。しかも、週間天気予報では祭り翌日の土曜日から月曜朝まで雨の予報。
雨までに畝立てが出来ないと、あと一週間は仕事がずれ込みます。何とか祈る気持ちで、土曜日は朝からひたすら畝立て。
ちょうど畝立てが終わりかけた所で、雨が振って来て、土曜夜から日曜は大雨となりました。

結果としては、何とか命拾いをしましたが、毎年これでは,,,。
来年は、祭りを前提にしたスケジュールを組まねば(^_^;)


IMG_2023-05-08-11-24-48-351.jpg

IMG_2023-05-08-12-30-51-276.jpg


posted by 山本有機農園 山本克也 at 12:24| 農業

2023年05月02日

ミヤコワスレ

昨年庭の片隅に植え付けたミヤコワスレが、次々に紫色の花を咲かせています。


IMG_2023-05-01-10-24-55-198.jpg

寄植えしたので、昨年度の植え付け時よりも茎が長くなっていますが、それはそれで野性っぽくて良いかも(^_^;)

挿木で増やせる様なので、今年は挿木に挑戦して、庭の片隅にミヤコワスレの群生地を作ってみたいです(^_^)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 12:38| 日記

2023年05月01日

新玉ねぎの収穫始まる

玉ねぎの葉が倒れて、一気に葉無しの新玉ねぎ収が始まりました。

IMG_2023-04-28-11-20-40-284.jpg

収穫した新玉ねぎは、つやつやで見ただけで、美味しいのが分かります(^_^)

IMG_2023-04-28-11-20-31-515.jpg

今年は、最初から生育が順調で、良い収穫になりそうです(^_^)
これから、たくさん出荷しますので、お楽しみに待って下さい。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:52| 農業

2023年04月27日

早く植えたいが

ズッキーニの苗が、出来上がって来ました。
良い出来です(^_^)

IMG_2023-04-27-08-48-53-429.jpg

畑も準備OK。
さあ、直ぐにでも植え付けしたい所ですが、ちょっとストップ!
そう、遅霜が怖いからです。
特に、今年は定植後ビニールトンネルで保温する予定がないので、尚更です。

今週にも、植え付けたい所ですが、ぐっと我慢して、来週の初めに植え付ける予定です。

あんまり苗が大きくなりすぎませんように(^_^;)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 11:07| 農業

2023年04月24日

早く収穫出来ます様に

レッドマスタードもわさび菜も、葉ごぼうも終了し、現在の所収穫があるのは、のらぼう菜終盤戦と葉玉ねぎのみ。
ただ玉ねぎが太るのを待つ日々。いわゆる端境期というやつです(+_+)

そして、もう一つ待っているのが、スナップエンドウの収穫です。
現在の畑はこの通り、草丈は低いものの、白い花がたくさん咲いています(^_^)


IMG_2023-04-24-13-16-15-953.jpg

IMG_2023-04-24-13-16-26-635.jpg

小さな実が着いている房もありますが、収穫は5月に入ってから。

早く終われ、端境期よ!

posted by 山本有機農園 山本克也 at 21:03| 農業

2023年03月23日

日々生長中

3月下旬の玉ねぎ畑。
玉ねぎは日々生長し、一週間前とは見違える様に勢いが出て来ました。
IMG_2023-03-22-11-25-59-465.jpg

特に病害虫の被害も無く、後は自然と大きくなるのを待つだけです。

もう少し大きくなれば、葉付き玉ねぎとしての収穫が始まります。お楽しみに(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:50| 農業

2023年03月07日

玉ねぎ元気に育ってます

冬の間、寒さにさらされていた玉ねぎも、暖かくなるに従い、少しづつではありますが、大きくなって来ました。


IMG_2023-03-01-17-01-47-104.jpg

2月末から3月初めに米ぬかを追肥して、今は株元に生えて来た小さな雑草取りの最中です。

ちなみに、追肥に使った米ぬかは、野菜の出荷先である大原記念病院グループ様から頂きました。頂いた米ぬかで元気に育った玉ねぎが里帰りするのは、何とも嬉しいものです(^_^)

玉ねぎは、これから毎日グングンと生長して、4月下旬頃から収穫が始まります。
もうしばらくお待ち下さい(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:02| 農業

2023年03月01日

新規スタッフ募集のお知らせ

山本有機農園では、2023年(令和5年)5月から農園で働いて下さるスタッフを募集いたします!!
将来家庭菜園をやってみたい方、野菜を消費するだけでなく、育てる経験してみたいという方など、農業に興味がある方なら未経験でも大丈夫です。子育て中の方もご遠慮なくご応募下さい。
暑い日も寒い日も、晴れた日も雨の日も、汗をかきながら一緒に楽しく働いてくれる方をお待ちしております。

土曜日に働ける方、なるべく近隣の方、自動車で通勤できる方、特に歓迎いたします。

ご興味のある方は、下記の内容をご確認の上こちらより氏名、連絡先(住所、携帯番号、ご希望の通勤方法、性別、年齢)を書いて、お気軽にお問合せ下さい。

                  記

就業開始時期 :2023年(令和5年)5月より
           ※ご希望により就業開始時期は前後しても大丈夫です。
仕事内容   :野菜の収穫、植付け、肥料散布、草取り、収穫後の片付け、果樹園・裏山整備などの農作業
          補助全般と出荷作業全般
勤務時間   :午前9時から午後5時までの間で、3時間から6時間程度(昼休憩1時間)
          ※勤務時間は、ご相談に応じます。
          ※季節や仕事内容により、始業・終業時刻、労働時間は変動いたします。農作業や出荷作業が無い時は、       休業または時短勤務となる場合があります。残業は基本的にはありません。
勤務日    :月曜日から土曜日の中で4〜6日間
          ※特に、土曜日に働いて頂けると助かります。
          ※勤務日は、ご相談に応じます。
定休日    :日曜、年末年始、農閑期の祝日
給与     :時給1,000円(試用期間中は、970円)
                  ※昇給あり。
交通費    :必要分を支給いたします。
勤務地    :京都市左京区大原内の圃場及び出荷作業場
労災・雇用保険:加入
特典     :余った野菜をお持ち帰りいただけます!
posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:03| 日記

2023年02月27日

スナップエンドウ植え付け

前日の雪がウソの様な暖かな日差しが、畑にも人にも降り注ぎます。
今日から大原にも春がやって来ました(^_^)(たぶん)

そして、雪の為に遅れていたスナップエンドウの植え付けも数日がかりで完了しました。


IMG_2023-02-27-12-13-00-385.jpg

IMG_2023-02-27-12-12-54-687.jpg

ずっと苗床で寒さに耐えていた苗ですが、寒さで傷むこと無く、また徒長もすること無く、まずまずの出来です(^_^)

そして、せっかく植え付けた苗を去年から目立って増えて来た鹿に食べられるのを防ぐ為に防獣ネットも事前に張りました。
結構手間がかかります(+_+)

IMG_2023-02-27-12-13-08-276.jpg

何とか鹿に食べられること無く、無事に大きくなって欲しいものです。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 23:08| 農業

2023年02月21日

まさかの大雪

天気予報では雪マークは出ていたものの、もう降り積もる事はないと思ったていた矢先、朝目覚めるとまさかの大雪!

IMG_2023-02-21-06-52-45-337.jpg

IMG_2023-02-21-07-40-04-797.jpg

振り出しに戻る…

また家にこもる日が続くのでしょうか(+_+)
そろそろ春作の準備に取り掛からないといけないのに、焦りが出て来ました。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:49| 農業

2023年02月06日

ようやく雪解け

先月24日の夕方から幾度にも渡り降り積もった雪は、2週間近く経ってようやく解けて来ました。

雪が積もっている最中は、当然畑作業は出来ないし、収穫も必要最低限になり、雪かきに追われ、思い出しても何をしていたか定かでない冬ごもり期間となりました(^_^;)

しかし、節分を過ぎると、ようやく畑の雪も解けだし、かなり土が見えて来ました。

IMG_2023-02-06-11-34-52-641.jpg

いよいよ春が来ました(^_^)

当面の主な仕事は、年内に出来なかった作業の処理(これが、結構あります!)と冬野菜の片付けです。

春から一年間の作付け計画も進み出し、頭の中も春になりつつあります。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 14:37| 農業

2023年01月31日

まだまだ雪の下

降り続く雪。
先週の火曜日の夜に降り積もった雪は、さらに先週の土曜日の夜にも降り積もり、大原の畑は、まだ一面雪に覆われています。

積雪前にある程度根菜類は引き抜いておいたのですが、もうストックも尽きました。

なので、雪を掻き分けての収穫となります。
大体この辺だなと見当をつけて、固くなり始めた雪のかたまりを剥がすと、ぺしゃんとなっているニンジンの葉っぱが出て来ました。

IMG_2023-01-30-15-35-18-198.jpg

引っこ抜くと特に傷んでいる様子も無く、キレイなニンジンが出て来ました。寒波の凍結から、逆に雪が守ってくれたようです(^_^)

IMG_2023-01-30-15-47-49-497.jpg

まだしばらく雪の下ニンジンの収穫が続きそうです。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:30| 農業

2023年01月26日

寒波到来

一昨日夕方から大寒波の影響で、大原の畑もこの通り、一面真っ白で深い雪の下です。
今日は天気が良くて道路は大分解けて来たもの、畑の雪解けにはもう少し時間がかかりそうです。
野菜は、まだまだ雪の下か…(+_+)

IMG_2023-01-26-13-45-51-352.jpg

明日も雪の予報だし、しばらくこんな調子の日が続きそうです。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 14:24| 農業

2023年01月10日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願いいたします。

IMG_2023-01-10-11-06-51-792.jpg

いよいよ仕事が本格的に始まりますが、正月休みで鈍った体のリハビリを兼ねて働いて行こうと思います。
しばらくは、年内にやり残した仕事の片付けや夏場では出来ない畑のメンテナンスをしていきます。
あとは、春から一年間の作付け計画も。

未来に希望を持ちつつ、今なすことをしっかりとやって行きましょう!

posted by 山本有機農園 山本克也 at 11:21| 農業

2022年12月19日

春へ向けての夏野菜片付け

12月もあっという間に半分過ぎて、あと半月足らずで今年も終わります。
寒さも厳しくなり、あまり外には出たくはないのですが、まだまだ年内にやるべき仕事があります。

その一つが夏野菜の片付けです。
今年はおかげさまで長期間収穫があった万願寺とうがらしも、12月の強い霜で一気に枯れてしまいました。

IMG_2022-12-13-15-31-08-705.jpg

今は、その万願寺とうがらしを片付けて、片付け後にスナップエンドウを植え付ける作業の最中です。
マルチを剥がし、紐を取り、支柱を外したりと大変手間が掛かりましたが、ようやくキレイになりました。

IMG_2022-12-15-15-44-10-695.jpg

後は、肥料をふって、畝立てマルチ張りをしてと、まだまだやる事は盛りだくさんです。
雪が積もらないことを祈る限りです(^_^;)

さあ、年内仕事をもうひと踏ん張りがんばるぞ!

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:29| 農業

2022年12月03日

冬到来

12月に入り、例年に無い暖かな秋から一気に冬が到来しました。
朝5時の温度計は、0度を示しており、軽トラの窓も凍結していました。
里の駅大原への出荷も終わった午前8時頃の畑は、一面霜に覆われて霜が美しく朝日を反射していました。


IMG_2022-12-03-07-56-27-085.jpg

IMG_2022-12-03-07-56-22-463.jpg

IMG_2022-12-03-07-55-55-775.jpg

美しい…。

しかし、これでは霜が解けるまで収穫が出来ませんな〜(^_^;)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:23| 農業

2022年11月28日

玉ねぎ植え付け完了

玉ねぎの植え付けが完了しました!

今年は、例年以上に一気に、約一週間で仕上がりました。
12月に入ると急に寒くなるとの予報の中、何とか11月中に終了出来てほっとしています。

お手伝い下さった皆様、ありがとうございました。
来春の収穫を楽しみにしていて下さい(^_^)

IMG_2022-11-27-16-34-32-958.jpg

IMG_2022-11-27-16-34-56-474.jpg
posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:46| 農業

2022年11月26日

待望の摘み取り系ルッコラ

ゴマの様な風味が鼻に抜けて大好きなルッコラですが、直ぐに大きくなり、収穫適期が短いのが欠点で、主力野菜ではなく、あくまで品揃え野菜という位置づけでした。

「ルッコラを長期間収穫出来ればなぁ」と毎年思っていましたが、今年は品種と栽培方法を変更して、試験的に摘み取り系ルッコラにチャレンジしてみました。
そして、遂に収穫の時を迎えました。

IMG_2022-11-26-11-38-31-870.jpg

IMG_2022-11-26-15-03-03-898.jpg

ゴマの様な風味が豊かで肉厚の満足出来る仕上がりです(^_^)

後は、どれ位の期間収穫が出来るか、経過を観察して行こうと思います。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 15:18| 農業

2022年11月10日

もうすぐ玉ねぎの植え付けします

早くも11月に入りました。
11月で一番大きな農作業は、玉ねぎの植え付けです。
周りの畑にも次第に玉ねぎ苗が植わり始め、そろそろ焦りが出て来ました(^_^;)

IMG_2022-11-09-16-41-54-304.jpg

玉ねぎ苗は、次第に生長し、いつでも植え付けOKです。

IMG_2022-11-04-11-14-47-913.jpg

畑には、肥料を撒いてから耕した状態で、後は畝立てマルチ張りをすれば植え付けが出来ます。

しかし、玉ねぎ植え付け前に、花菜とのらぼう菜の植え付けもしないといけないので、まだすんなりと玉ねぎには行けません。
早くても、来週後半からでしょうか。

なんとか11月中には植え付けを終えたいのですが、このペースでは間に合うかどうか…(^_^;)

玉ねぎの植え付けを助けてくださる方がいれば、ぜひともご一報下さいm(_ _)m



posted by 山本有機農園 山本克也 at 11:21| 農業

2022年10月27日

赤紫蘇の種採り

そろそろ種採り用の赤紫蘇の種が採り頃になって来たので、種採りをしました。
IMG_2022-10-26-14-40-33-862.jpg

桶に刈り取った赤紫蘇をバンバンと打ち付けて行くと、面白い様に種が落ちていきます。

IMG_2022-10-26-15-01-26-079.jpg

IMG_2022-10-26-15-01-34-595.jpg

まだまだ葉っぱや虫などが沢山紛れているので、しばらく乾燥させながら、取り除きます。

保存された種は、来年の3月に苗床に播かれます。
そして、また秋になったら、そこから種を採種して翌年の種となります。

大原の人は、それをずっと昔からやって来たのですね。
自分も大原の赤紫蘇の種を絶やすことなく、守り続けたいと思います(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:40| 農業