2022年10月22日

端境期に助かります

かなり頑張ってくれていた夏野菜にも、終わりが近づいて来ました。

夏野菜の終了と入れ替わる様に秋冬野菜の収穫が始まるのが理想なのですが、今年はかなり作業が遅れているので、まだ秋冬野菜は育っていません(T_T)

そんな時に助けられるのが、定番のニラです。
一度葉を捨て刈りした株から次々と新しい葉が出て来ました。


IMG_2022-10-20-11-54-07-810.jpg
まだまだ葉が柔らかく、とても美味しいです(^_^)
さらに、刈り採った株からはまた新しい葉が生えて来ています。
まさに端境期の救世主です。

いずれにせよ、しばらくはニラ、サトイモ、間引き菜を中心にしのいで行くしかなさそうです(^_^;)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:57| 農業

2022年10月17日

遅い植え付け

昨日、春菊の植え付けをしました。
朝市終わりの午後から、苗床で育てた春菊の苗を一本ずつ植え付けました。
植え付け直後は予想外の日差しでヘタっていましたが、水やりと今日の雨で元気に回復していました(^_^)

IMG_2022-10-17-10-37-55-372.jpg

それにしても、今年の秋冬の作業は遅れに遅れています。
昨年の春菊の植え付けは、9月下旬だったのと比べると、恐ろしい位です。
植え付けは無事に終わったものの、寒さで今後育ってくれるか、不安しかありません。

明らかに作業が間に合っていないツケが、秋冬野菜の収穫全般に今後影響するでしょう。

思い切った生産体制の改革が必要です。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 11:26| 農業

2022年10月14日

中耕除草

種まきから半月近く。
野菜の生育と共に雑草も生長して来ました。

IMG_2022-10-14-11-02-33-032.jpg

まだまだ小さい様ですが、あと一週間も放置したら、野菜の生育にも悪影響を与えます。

日曜日からまたしばらく雨が降るので、タイミングは今しかありません。
今日は、ひたすら中耕除草の日になりそうです。



さて、午後3時頃には…

IMG_2022-10-14-11-02-51-841.jpg

IMG_2022-10-14-15-35-43-315.jpg

スッキリしました(^_^)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 12:50| 農業

2022年10月04日

芽が出た

先週の木曜日に播いた日野菜、ルッコラ、赤かぶなどのアブラナ科の芽が出揃いました。
さすがアブラナ科は芽が出るのが早い!
芽は、きれいに揃っています(^_^)

IMG_2022-10-04-11-30-06-504.jpg

もつろん雑草の小さな芽もしっかり出て来ました(^_^;)

IMG_2022-10-04-11-29-48-076.jpg

早めの中耕除草も忘れないようにせねば。
やること山積みです(^_^;)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 13:09| 農業

2022年10月01日

サトイモ初収穫

まだまだ日中は汗をかく程の暑さが続きますが、もう10月になりました(^_^;)
10月になれば、いよいよ秋冬野菜の収穫の季節です。
とは言うものの、農作業が遅れているのと相まって秋冬野菜の定番である葉物や根菜の収穫は、遥か先になります…。

そんな中で助かるのが、サトイモです。
夏場にたっぷりと水をやって大きく育った今年のサトイモの初収穫をしました。

IMG_2022-10-01-12-29-16-544.jpg

IMG_2022-10-01-12-29-22-920.jpg

茎が太く育ったサトイモは、下のイモの部分も立派です。掘り起こして、土を落とす作業は、なかなか大変です(^_^;)

でも、初収穫で立派なイモが出来ていたので、ほっとしました(^_^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 21:19| 農業

2022年09月28日

玉ねぎの芽

玉ねぎの小さな芽が、沢山出て来ました!

IMG_2022-09-28-11-05-43-480.jpg

発芽率も良く、先ずは第一関門突破と言う所です(^_^)

しかし、肝心の玉ねぎを植え付ける畑は、まだ準備は出来ていません。まだ夏野菜も生きています。
11月中旬からの植え付けなので、一見余裕がありそうですが、そんな事は無い!
あっという間に苗は、大きくなるし、畑の片付けにも時間が掛かるし、まだまだ休む暇はなさそうです(^_^;)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 11:28| 農業

2022年09月27日

彼岸花

今年も、彼岸花の花が美しく咲いています。
IMG_2022-09-26-11-52-45-658.jpg

ちょうど畦草刈りの後に茎が伸びて来ました。
美しく彼岸花に咲いてもらうためにも、畦草刈りは大切な農作業です。

来年も、美しく咲く彼岸花を眺めていられますように。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:38| 農業

2022年09月26日

お絵描きボードではないのだが…

9月も終わりに近くなり、収穫出来る野菜もかなり減って来ました。
注文分を書くホワイトボードも、いつの間にかお絵描きボードに変わりつつあります(T_T)

IMG_2022-09-26-18-08-42-941.jpg

長男の描く戦国武将が意外と上手なので、しばらくは消さずに置いておきましょうか…(^_^;)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:17| 農業

2022年09月22日

夏野菜も終わりが近くなりました

万願寺とうがらしにオクラ。
初夏からずっと収穫していた夏野菜の収穫も、そろそろ終わりが近くなりました。


IMG_2022-09-22-07-08-40-232.jpg

今年は、コンスタントに収穫があった万願寺とうがらし。かなり実が小さくなって来ました。


IMG_2022-09-22-07-03-42-053.jpg

朝市終わりの日曜もせっせと収穫していたオクラも随分収穫量が減って来ました。

これから端境期を迎える畑です(T_T)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:30| 農業

2022年06月06日

嬉しかったこと

今期の玉ねぎ収穫が、無事に終了しました。
昨年に比べて小振りながらも、長雨の季節が訪れる前に収穫し終えて、ほっとしています(^_^)

IMG_2022-05-09-16-37-42-052.jpg

IMG_2022-05-09-16-37-32-737.jpg

収穫した玉ねぎは、コンテナごと離れの一室を改装した貯蔵庫に運んて保管します。

玉ねぎの入っているコンテナは結構重くて、軽トラから少し離れた貯蔵庫まで沢山運ぶのは、少々骨の折れる作業です。一人だと結構時間もかかります。

そんな時は、暇そう(?)にしている小6の長男をつかまえて、運搬を手伝ってもらいます。
イヤイヤながらも(?)、玉ねぎが詰まった重たいコンテナを軽トラから運ぶ長男を見て、何とも嬉しくなります。

小さい時は、お手伝いと称して、少しだけ玉ねぎの入っているコンテナをヨイショヨイショと言いながら左右二人で持って運んだものです。

子どもも、いつの間にか成長するものですね(^_^)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 12:27| 農業

2022年05月17日

ニンジンの中耕

春からずっと気象条件が不安定で、なかなか生育が進まずヤキモキしていましたが、先週降り続いた雨のお蔭で、乾いた土にもたっぷり水が浸透し、目に見えて野菜の生育が進みました。
IMG_2022-05-17-14-53-24-532.jpg

ニンジン畑の春ニンジンも一気に葉っぱが伸びて来ました(^_^)

ただ、伸びて来たのはニンジンだけでなく、雑草も‥‥‥。

IMG_2022-05-17-14-53-28-326.jpg

という訳で、今日はニンジンの追肥と中耕除草をしました(遅ればせながらですが‥‥‥T_T)

IMG_2022-05-17-15-20-47-227.jpg
先ずは、肥料を条間にまいて、草を削ると同時に肥料を混ぜました。

IMG_2022-05-17-16-37-31-517.jpg

さらに三角グワで土寄せをしました。
しかし、草も随分大きくなって、クワだけでは取りきれません。株元の雑草の完全な除草は難しい状況でした。

ある程度の除草はできましたが、この後雑草が目立って来るんだろうな。
せめてハキダメギクくらいは、取りたいな〜(T_T)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 21:43| 農業

2022年05月12日

万願寺とうがらしの植え付け

今年も、無事に夏野菜の主力である万願寺とうがらしの植え付けを終えました。

本数は、480本。
去年よりも少ない本数でしたが、やはりこれだけ植え付けると普段使わない脚の裏側の筋肉を伸ばすので、どっと疲れます。

それでも、何とか植え付け、仮支柱立てに水やりを終えました。

IMG_2022-05-11-16-09-14-285.jpg

IMG_2022-05-11-16-09-03-346.jpg

木、金、土曜日と雨降りみたいなので、とりあえずはほっとしてます(о´∀`о)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 17:52| 農業

2022年05月08日

ついに!裏山キャンプ

木々が美しく輝く、新緑の5月。

冬場からコツコツと木を片付けて歩くやすくなった裏山で、昼ご飯を食べました。
しかも、ただの昼食ではなく、伐採した山の木を燃料にしたキャンプ飯です。

先ずは、伐採された木を使い易い様な形に揃えて、コンロに投入して火を付けます。


IMG_2022-05-08-12-56-56-983.jpg

今日のキャンプの為に購入したホンマ製作所の屋外用かまど。投入した木が気持ち良い程燃えていきます。

IMG_2022-05-08-12-59-47-395.jpg

そして、ダッチオーブン。10年程前に購入したものの使う機会がなく、ずっと物置小屋にしまっていた物です。ついに、ついに使う時が来るとは(TдT)

食材を投入すると、強い火力のおかげでたちまち鍋はグツグツと。

IMG_2022-05-08-12-57-24-144.jpg

美味しい匂いがして来て、無事完成!

IMG_2022-05-08-13-12-32-553.jpg

さらには、パンも焼けたり、お湯を沸かせて食後のコーヒーまで堪能出来るなど、かまどと鉄鍋は大活躍\(^o^)/

木の片付けと美味しいご飯を両方楽しめる、楽しいお昼ご飯でした。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 22:03| 日記

2022年05月02日

遅霜対策と暴風雨

今日、明日と最低気温が一桁台になるので、今期はやらなくて良いと思っていたズッキーニにビニールトンネルを急遽設置する事にしました。

たった一度の遅霜に遭っただけで、生長点の細胞が死んでしまい、今期の収穫がゼロになってしまうからで、たった一度の遅霜対策として、手間のかかるビニールトンネルを設置するのです。

さて、7畝の内2畝は、木曜日中に終えました。

そして、金曜日。
昼前にも雨が降るので、急いでもう2畝分設置しました。

しかしその後、雨の後の風が凄まじく吹き荒れました。
まるで台風の様な暴風が幾度も吹き付け、その度ビニールトンネルがあおられました。
飛ばされる前に必死でトンネルを外したものの、畝一本と半分が飛ばされてしまいました。

IMG_2022-04-29-18-16-33-238.jpg

翌日は、被害を受けたトンネルを復旧させて、何とか全てのトンネルを設定し終えることが出来ました。

はぁ〜〜、疲れた(;´∀`)




posted by 山本有機農園 山本克也 at 13:29| 農業

2022年04月26日

キリシマツツジ

IMG_2022-04-23-12-16-54-158-efa0b.jpg
山本家のキリシマツツジ。

IMG_2022-04-23-10-38-58-594.jpg

今年は、特に花が沢山咲いて、見ているだけで惚れ惚れしてしまいます。

いつ頃から植えられていたのかは、分かりませんが、前の家主さんがこのキリシマツツジの事を誇らしく語っていたのが印象的でした。
この家を受け継がせて頂いた者として、これからも大切に管理して行こうと思います。

さて、惚れてしまったので、もっと家をこの花で一杯にしたくなり、キリシマツツジの苗木を新たに庭に植え付けました。


IMG_2022-04-22-10-51-32-468.jpg


IMG_2022-04-26-09-55-05-943.jpg

まだまだ小さな姿ですが、あと10年後、20年後には、どのような姿になっているでしょうか。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 21:38| 日記

葉つき新玉ねぎ収穫開始

冬は全く生育が進んでいない様に見えた玉ねぎも、ここへ来て急激に葉っぱも玉も大きくなり出し、いよいよ収穫が間近になりました。
IMG_2022-04-25-10-55-57-187.jpg

そして、収穫本番が始まる前の短い期間だけ味わえるのが、葉っぱつきの新たまねぎです。

IMG_2022-04-25-10-57-31-854.jpg

まだ玉は少し小さめですが、葉っぱは柔らかくて肉厚で、とても美味しいです(^_^)

期間限定の葉っぱつき新玉ねぎは、いかがですか。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:23| Comment(0) | 農業

2022年04月20日

春と言うよりも、初夏

畝を立て、マルチを張って、今年も例年と同じ時期にズッキーニの定植を終えました。


IMG_2022-04-20-17-07-11-490.jpg


さて、今年は例年と違う点があります。
それは、ズッキーニにビニールマルチを被せていない事です。
例年、5月の連休位までは、大原では放射冷却で霜が降りる危険があるので、ビニールトンネルを設置して、遅霜の被害を回避します。

しかし、今年は例年と違い、この先の予想最低気温が一桁に下がる日がありません。
毎日初夏かと言う位暑い日が続いているので、このままトンネル無しで行っても大丈夫と判断したからです。

ただし、天気予報はいつ変わるか分からないので、最低気温が一桁になった場合は、思いっ切り焦ることになると思います(;´∀`)

さて、この掛けはどうなることやら‥‥。



posted by 山本有機農園 山本克也 at 18:02| Comment(0) | 農業

2022年04月19日

ニラの収穫開始!一方‥‥

ようやくニラの収穫が、始まりました\(^o^)/
IMG_2022-04-19-09-48-19-506.jpg

これからしばらくの出荷は、ニラ中心になります。
出荷作業に時間がかかるのが難点ですが、頑張って行きましょう!

さて、一方でのらぼう菜は一旦終了となってしまいました。

IMG_2022-04-19-09-47-53-170.jpg

このところの春らしくない高温続きで、一斉にトウ立ちが始まり、収穫し切れずに、適期を過ぎてしまったからです。

うーん、昨年度は今年よりも栽培面積は少ないのに、よほど収穫があった様な‥‥‥。
難しいものです(T_T)



posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:02| Comment(0) | 農業

2022年04月14日

やっと芽が出た

ようやく春ニンジンの芽が出て来ました。
IMG_2022-04-14-10-16-51-344.jpg

IMG_2022-04-14-10-16-43-831.jpg

4月2日に種を播き、4日の月曜日から毎日ひたすら水撒きをしたものの、27度超えの異常な暑さが連日続き土はカラカラ。
水をまいてもまいても、全く芽が出る気配はありませんでした。
さすがに、今週になると他の仕事が立て込んで来たので、水やりは終了し、様子見をする事としました。

そして、ようやく今日になって芽が出揃ったのですが、芽が出るまでは色んな事が頭をよぎりました。
ニンジンを蒔き直しするか、諦めて赤紫蘇やエダマメの作付けを増やすかなどなど‥‥。

とにかく、芽が出てくれてほっとしました。

農家を何年やっても、芽が出るまではハラハラします(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 15:16| Comment(0) | 農業

2022年04月08日

赤紫蘇&ズッキーニの出芽

赤紫蘇の芽が、出て来ました!

IMG_2022-04-07-09-32-40-639.jpg

小さくて、分かりにくいかも知れませんが、緑色の小さな芽が列になって出ています。
もう少し大きくなると、赤紫蘇らしい紫色の葉っぱが出て来ます。

さらに、ズッキーニの芽も次々に出て来ました。

IMG_2022-04-07-09-33-03-621-00f05.jpg

ズッキーニの苗は、生育が早いので、苗を植える畑の準備も急がねば!

水やりや温度管理、さらには遅霜対策と気を遣う育苗の日々がしばらく続きます。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:39| Comment(0) | 農業