2021年04月13日

今年も遅霜来ました

先週の土曜日、前日の夜から随分と冷え込みました。
そうなると心配なのが、遅霜。
春先のこれから育とうとする作物に大きな被害を与えます。

毎年遅霜にやられるのがジャガイモ。
遅霜に遭うと葉っぱが焼けたようになり、枯れてしまいます。
天気予報でも遅霜注意報が出ていたので、恐らく被害があるなと思いつつ畑に行ってみるとこの通り、遅霜の被害で葉っぱが焼けて、枯れていました。
KIMG1681.JPG

しかし、遅霜にジャガイモがやられるのは、もう恒例行事という感じです^_^;
トンネルや不織布をかければ防げるのですが、コストがかかり過ぎるので、やってはいません。
収量に影響はあるとは思いますが、やがて新しい葉っぱが出て来るので、あえてそのままにしています。

とは言うものの、やはり痛々しい姿はあまり見たいものではありません。
早く復活してくれますように。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 19:25| Comment(0) | 農業

2021年04月09日

生きていた〜

昨年畑の片隅に植えてみたミョウガ。
苗を植えたミョウガからは、最初はツンツンと尖った芽が出て、さらに尖った葉っぱも出て来ました。
しかし、夏の暑さのせいか、日当たりが良すぎたのか、秋には全部枯れてしまいました・・・。

失敗だったのかと諦めて、完全に放置していたのですが、昨日たまたま去年のミョウガを植えた場所を見てみたら、なんと芽が出ていました!
地下系は、しっかりと生きていたのね!

KIMG1671.JPG
雑草も生え出していたので、急いで雑草を抜き取りました。
果たして、今秋のミョウガの収穫は、ありやなしや。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 12:32| Comment(0) | 農業

2021年04月08日

裏山開墾記1

昨年9月から住み始めた大原のわが家。
大原での農業生活も、通い農業でなくなった分、居眠り運転の危険が無くなるなど、ずいぶん楽になりました。
家の生活にも慣れて、子供たちもそれぞれ5年生、3年生となり、元気に学校へ通ってます。

「さあ、これで落ち着いた」と言いたいところですが、この家にはまだまだやらなければならないことが山積しています。

その一つが、家とセットで購入した裏山です。
家の裏庭も、裏山も鬱蒼とと樹木が茂っており、屋根にも木が被り、もし台風でも来たら怖い位でした。

そこで、家の中の片付けが落ち着いた頃から、裏庭と裏山の木々の片付けに着手しはじめました。

先ずは、裏庭に茂っていた木々をノコギリや剪定ハサミで切り倒していきました。
何日もかけて、裏庭は刈った木々は、地面に積み重ねてはいるものの、とりあえず片付けました。

KIMG1443.JPG

しかし、素人では手を付けられないのが、裏山の木々。
杉はそれほど多くは無いものの、照葉樹や落葉樹などが生い茂っていました。
地元の方にお願いして、冬にかなり伐採してもらったのが、この姿。 

KIMG1569.JPG

KIMG1657.JPG

木を伐ると思っていた以上の広い空間が広がっていました。

これは、大変だけど、それ以上に面白い!
いつまでかかるかは、分かりませんが、これからコツコツと裏庭と裏山を開墾して行きます(^_^)

KIMG1647.JPG


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:25| Comment(0) | 日記

2021年04月05日

花菜からのらぼう菜へ

今年の春は暖かく、家の枝垂桜もすでに花びらが散り始めています。

2月から始まった花菜の収穫も、3月の脇芽収穫、さらに脇芽からの脇芽を収穫して、そろそろ収穫を終えようとしています。
今は、採り切れなくなった脇芽から咲いた黄色い花が畑を彩っています。
KIMG1648.JPG


花菜の収穫が終わると時を同じくして、今年から栽培を始めたのらぼう菜のつぼみが目立つようになり、先週から収穫が始まりました。
2月にヒヨドリが襲来して、葉っぱがボロボロになり、もうダメかと思っていたのですが、ヒヨドリが去ってからはグングンと葉っぱが回復し出し、今では何もなかったかのように立派な姿となりました。
収獲したのらぼう菜をわさび和えにして食べてみると、苦味があまりなく、茎もコリコリとして、食べやすく、とても美味しかったです(*^_^*)
端境期に収穫が始まるというのも農家にとっては助かるので、これから春の定番野菜になる予感がします。

KIMG1640.JPG

KIMG1639.JPG
posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:00| Comment(0) | 農業

2021年03月30日

端境期の中でも

3月ももうすぐ終わります。
例年3月は、冬野菜が終了し、春夏野菜がの収穫が始まるまで野菜の採れない端境期ですが、やはり例年通り今年の3月も端境期です・・・^_^;

しかし、そんな中でも頑張ってくれているのがレッドマスタード(赤からし菜)とわさび菜、花菜です。
KIMG1627.JPG

KIMG1632.JPG


レッドマスターとわさび菜は、冬の間はアブラムシが大発生しために収穫を断念して、「もうダメかな〜。わさび菜もレッドマスタードも、来年は大幅縮小かな〜」と思っていたのですが、春になってから、なぜかアブラムシがきれいさっぱりと消えて(なぜだろうか!?)、葉っぱもグングンと大きくなって来ました。

おかげで3月は、端境期ながらも花菜と合わせて、思った以上に頑張ってくれました(あと、九条ネギをもっと作っていればな〜)(*^_^*)

とは言え、収穫時期もあとわずか。ありがとう!
もう一粘りです!

次は、のらぼう菜やニラが出て来ます!少々お待ちを。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:53| Comment(0) | 農業

2021年02月19日

いよいよ春の準備

真冬並みの寒気の影響で、昨日の午後から大原でも雪が降り始め、トラクターで耕していた畑も、途中で作業を中断しました。

一夜明けると道路には全く積もっていないものの、家の屋根も、畑も一面雪に覆われていました。
KIMG1604.JPG

KIMG1602.JPG


しかし、この雪も午後には解けてしまうでしょう。

いよいよ、春の準備が始まりました。
まずは、冬野菜を栽培し終わった畑の片づけ作業。
マルチを使っていた畝は、マルチを剥がし、ソバガラを散布し、トラクターで耕していきます。
春まきのスナップエンドウの播種をして、春の彼岸までにジャガイモを植え付けます。
その他にも、ニンジン後の畑を耕して、九条ネギ後の畑も片付けて、そうこうしている内に玉ネギの畝の草取りもやらないと、・・・などなど、意外とやることはたくさんあります。

一方、九条ネギも間もなく終わりを迎え、収穫物が少なくなる端境期を迎えます。
多少時間的にゆっくり出来るものの、やはり実入りが少なくなる端境期は、なるべく短くしたいものです^_^;





posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:50| Comment(0) | 農業

2021年02月12日

怪我の功名なるか

去年の冬に植え付けた壬生菜。
農家にとってはつらい端境期の貴重の収入源として期待していました。

しかし、ある日奴らに発見されました。
そして、何十羽の集団で来襲され、葉っぱはボロボロで全滅・・・。
奴らとは、ムクドリ(もしくは、ヒヨドリ?)です。
春先に集団で畑に来て、アブラナ科の葉物やホウレンソウなどを見事なまでにボロボロにします。
壬生菜ゲームオーバーです・・・(+_+)
KIMG1583.JPG

寒波の影響で苗が足りなくなったスナップエンドウに続き、一年の初めから、また予定が狂ってしまいました(>_<)

しかし、このままボロボロの畑を放置していても仕方がないので、何か植え付けるものが無いかと思案し、余っていた玉ネギの苗を急きょ植え付けることとしました。
KIMG1595.JPG

加茂の農家さんなどは年明け後に玉ネギを植え付ける場合もあるので、もしかしたら収穫があるかも知れません。
逆に、これが上手くいったらサトイモ収穫後の畑な活用出来ていなかったスペースにを活用できるので、新たな発見かも知れません^_^;

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:54| Comment(0) | 農業

2021年01月14日

今年は、全部自家採種

今季のさといもは、寒波襲来前に無事収穫を終えました。
猛烈な寒波だったので、採り遅れていれば、寒さで腐りが出ていたかも知れません。
あとは、出荷作業場に保管して、少しずつ出荷していくのですが、毎年収獲したさといも中から来年用に種いもを確保しています。
自家採種すると言っても、結構な量です。
作付計画では、1000株以上定植する予定なので、全て購入するとして必要量を試算していみると何と12万円以上になります(>_<)
これは、経費節減のためにも自家採種せねば!!

ということで、来期分の種いも1200粒、85kgを自家採種で確保しました。
売ることによって得られる金額を差し引いても、約6万円の経費節約となりました。
住宅ローン返済の少しでも足しになれば・・・(;´д`)

保存方法は、一般的には土に埋めて保存するようですが、うちの場合はバラしてコンテナに入れて、出荷作業場に保管しています。水分は少し低くなりますが、種いも用には十分と思います。
KIMG1534.JPG

KIMG1535.JPG


posted by 山本有機農園 山本克也 at 19:25| Comment(0) | 農業

2021年01月11日

寒波襲来

金曜日から日曜日にかけて、猛烈な寒波が襲来しました。
日本海側は大雪で積雪が2m以上の所があったものの、大原は全く雪が降りませんでした。
大雪で九条ネギのトンネルが潰されないかと冷や冷やしていたのですが、肩すかしを食った様でした。

しかし、空気はカラカラに乾燥し、おまけに気温はマイナス8度!!
肌が痛い程の寒さでした。
外に置いているバケツは、氷が張るというよりも、容器ごと全ての水が凍っていました。
家の湯沸かし器も凍ってしまって、全くお湯が出ない状況に。

畑には雪はないものの、野菜の葉っぱは、まるでフリーズドライ加工がされたかの様に、寒さと乾燥で水分が抜けてしわくちゃになっていました。
KIMG1532.JPG

KIMG1533.JPG

根菜類を掘ろうとしても土の中まで凍っていて、シャベルも刺さらない。頑張って掘ってみると、土ごと凍った根菜が抜けました。
無理に土を取ろうとすると、土と一緒に皮がベリッと剥がれる始末・・・。
トンネルで保温していた九条ネギも、トンネルの中で寒さと乾燥で萎れて葉っぱが枯れたような状態になっていました。
大雪はもちろん困りものですが、極端な低温と乾燥も野菜に大きな被害を与えます。
まだまだ収穫中の九条ネギが、大きな痛手を被りました。

大原での野菜作りは、やはり年内勝負ということでしょうか・・・。
来季の作付も、今回の経験を踏まえて計画していきます。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 18:58| Comment(0) | 農業

2021年01月01日

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

畑を手伝ってくれる人、野菜を買ってくれる人、人や物をつなげてくれるひと・・・。
たくさんの人に支えられたおかげで、今年も農業を続けることが出来ます。
このような状況下においても、大好きな農業が出来る事の本当の有難さをひしひしと感じております。
今年も、よろしくお願い申し上げます。
KIMG1510.JPG
昨日ほ、年末の大寒波で、一晩で30センチ程の雪が積もりました。
家の前の雪かきで、軽トラを脱出させて、恐る恐るネギ畑へ・・・。

トンネルのおかげで九条ネギは、無事でした(^o^)
KIMG1507-90329.JPG
posted by 山本有機農園 山本克也 at 14:43| Comment(0) | 農業

2020年12月30日

九条ネギの雪対策仕事納め&九条ネギの雪対策

今日は、今年の仕事納め。
いつも通り朝4時半から朝の出荷作業をスタートして、いつも通りバタバタと焦りながらも、西洋ニンジン、黄色ニンジン、九条ネギ、紫大根、サトイモを無事出荷し終えました。
これで、今年の仕事もお終い。
年明け1月4日の仕事始めまでは、グダグダの寝正月ですかな?(^o^)

さて、今年は、再び大原での生活を始める事が出来たことなど、人生の中でも大きな転換点を迎えました。
皆様には、感謝しかありません。

コロナ禍の下で、まだまだ厳しい状況は続きますが、何としてもこの困難を乗り越えて行きましょう!
今年も、ありがとうございました。

さて、今晩から寒波が襲来する予報です。
ここ大原も積雪が予想されます。
雪が積もると九条ネギが大きな被害に遭うので、九条ネギの雪対策として年末にトンネルを設置しました。
KIMG1491.JPG

雪の被害を免れて、新年度からも再び収穫をスタートしたいものです。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 17:21| Comment(0) | 農業

2020年11月06日

花菜植え付けました

今週は、晩生花菜とのらぼう菜の植え付けをしました。
風が強くて寒い日や一転して暖かい日、さらには軽トラのセルモーターが故障してJAFのお世話になった日もありましたが、集中して植え付けると、あっという間に終わりました。

KIMG1436.JPG

後は、もう一度肥料をやれば春には、沢山の蕾が収穫出来るはずです。

獣害に遭いませんようにm(_ _)m

posted by 山本有機農園 山本克也 at 19:45| Comment(0) | 農業

2020年10月27日

赤紫蘇の種採り

毎年10月下旬になると行うのが、赤紫蘇の種採り。大原で赤紫蘇栽培を始めてから、ずっと続けています。
畑の隅っこの種採り用に置いていた赤紫蘇の茎を刈り取り、小さな種がいっぱい着いている穂をバシバシ叩いて落とします。

KIMG1349.JPG

KIMG1350.JPG

中からは、安穏に暮らしていたカメムシやクモなど無数の虫たちが驚いて出てきます。

虫たちが出ていった後は、葉っぱなどを取り除いて、天日で乾かします。

毎年、種採りが出来ることに感謝。
満足できる収穫がありますように(^_^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:06| Comment(0) | 農業

2020年10月19日

はや1ヶ月

9月15日に大原へ引っ越してから、1ヶ月が過ぎました。
「もう1ヶ月も過ぎたんだ」という感じで、ただただ引っ越し作業と遅れている農作業を必死に進めていた1ヶ月でした。
朝晩は、いつの間にか寒くなり、冬の足音が聞こえて来ました。
気持ちを新たに大原で地に足を着けた農業と生活を営んで生きたいと思います。
これからも、よろしくお願いいたします。

KIMG1320.JPG

posted by 山本有機農園 山本克也 at 06:14| Comment(0) | 農業

2020年08月21日

水は命

長雨で野菜が腐るような7月から一転して、毎日38℃超えのうだる様な暑さが続けています。
涼しいのは朝の一時だけで、日が登り出すとジリジリと日光が体力を奪っていきます。
人間はもちろんですが、畑の野菜たちもこの暑さでダメージを受けています。

そこで、先週からは積極的にサトイモ、オクラ、万願寺トウガラシに水をやっています。
サトイモは、用水路から水を引いて、畝間に水を湛えています。

KIMG1276.JPG

オクラと万願寺は、株元に灌水チューブを引っ張り、収穫時にポンプで水をやっています。

KIMG1288.JPG

ヘロヘロだったオクラは、水やりの効果もあって、柔らかな実を保っています。
万願寺は、大きな実にしようとすると直ぐに赤くくすむので、早めに収穫して、樹勢の回復を待っています。

いずれにせよ、人間も植物も水がないと生きられないと実感しているこの猛暑です。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:58| Comment(0) | 農業

2020年08月18日

シカクマメの収穫

鹿に葉っぱが食べられて、もう駄目かと思っていたシカクマメですが、今週から収穫を始める事が出来ました。
食害がひどい箇所はスカスカですが、被害を免れた所は、どんどん実ってます。
ネットを用いずにここまで被害を防げたのは、ある秘密兵器のお蔭のようです。

KIMG1284.JPG

KIMG1285.JPG

酷い暑さのせいで万願寺トウガラシの収穫が減った今は、やっぱり助かります(^-^)

ざっと湯がいて醤油マヨネーズや天ぷらなど、クセの無い味をお試しになって下さい。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 18:43| Comment(0) | 農業

2020年08月05日

38℃!?

本日の京都予想最高気温は、何と38℃!?
ついこの前までは、長雨に嘆いていたのに、今は一変しての猛暑日。
全く、人間も野菜も極端な変化についていけなくなりそうです。

やることも相変わらず山積み。
まずは、ニンジンの太陽熱処理を今週中に。それが終わったら、春ニンジンと赤紫蘇畑の片付け。
さらには、畔草刈りに、ズッキーニ、モロッコの片付け。
そうこうしているうちに引っ越しと・・・。

KIMG1263.JPG

「しのいで、しのいで、繋げる」が最近の自分の中合言葉でしたが、「しのいで」の部分が、どんどん増えて来て、延々と「しのいで、しのいで、しのいで・・・」となって来ました。

まあ、あまり考え過ぎると自分で自分を消耗させるだけなので、目の前の仕事を1つ1つこなして行きましょう(^-^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:54| Comment(0) | 農業

2020年08月01日

待ちに待った梅雨明け

昨日、ようやく近畿地方に梅雨明け宣言が発表されました。
長い長い今年の梅雨で、野菜は多くの腐り被害が出て、今までに無い厳しい7月となりました。本当に太陽が待ち遠しかったです。

ところが、梅雨明けの途端、この暑さ。
爽やかなのは、早朝だけで、午前中の収穫でも、すっかり蒸し暑さの中です。

そんな中でも、少しは暑さがましなのが、このトンネルの中です。 

KIMG1257.JPG

トンネルと言っても、コンクリートではなく、オクラのトンネルなのですが・・・。
ここだと、太陽光もオクラの葉っぱの隙間から射すのみです。

オクラの収穫量も、少しずつ増えて来ました。
さあ、もうひと頑張りしましょう(^-^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:54| Comment(0) | 農業

2020年07月29日

さらば、鹿食うマメ

今年初めて栽培したシカクマメ。
ゆっくり過ぎる生育で心配していたのですが、ようやくツルが伸びて来ました。

が、しかし!?
じっと見てみると、葉っぱが無いではありませんか!

KIMG1254.JPG
マルチもひづめで穴だらけです。

KIMG1253.JPG

鹿にやられました(>_<)

直売所のすぐ裏で、山には接していないのですが、夜な夜な鹿が来ているようです。

この畑も、鹿が好む作物は、防獣ネット無しでの栽培が難しくなって来ました。
今の忙しさでは、とても防獣ネットを設置する時間はないので、このまま諦めることになりそうです・・・(-_-)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 15:51| Comment(0) | 農業

2020年07月27日

しのいで、つなげる

やはり、今日も万願寺トウガラシにたくさんのカメムシが着いています。
鬼殺隊ばりにカメムシを殺すも、全く追い付かず(じわじわと子供の影響が、浸透中^_^;)。

KIMG1250.JPG

畔草刈りに太陽熱処理にとやることが多すぎて、押し潰されそうになります。

しかし、こういう時こそ呼吸を整えて冷静にならなければ(また、影響がじわじわと・・・^_^;)
全てを解決しようとするのではなく、悪かったら悪いなりに、たとえ程度は低くても、まずは「しのぐ」こと。
そして、ここで途切れてしまうのではなく、必ず次へと「繋げる」こと。

この夏を何とかしのいで、秋冬に繋げましょう!


posted by 山本有機農園 山本克也 at 09:19| Comment(0) | 農業