2020年07月21日

オクラ収穫まで、あと少し

6月初めに植え付けたオクラは、茎が太くなり、葉っぱも大きくなって来ました。
KIMG1217.JPG

チラホラではありますが、クリーム色の綺麗な花が咲き始めました。

KIMG1218.JPG

梅雨の長雨で多くの野菜が被害を受けましたが、水に強いオクラは順調に育っています。

収穫まであと少し。
お楽しみに(^-^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 21:22| Comment(0) | 農業

2020年07月17日

いつになったら掘れるのか

昨日は、久しぶりに日差しが戻ったと思ったら、今日は、また雨降り。
太平洋高気圧の勢力が弱いので、梅雨明けはまだ先になりそうのこと・・・。

ニンジンは根腐れして収穫を断念、カボチャのツルは腐って枯れて来るし、万願寺トウガラシにも腐りが目立って来ました。
おまけに農作業も大幅に遅れてるし・・・。

また愚痴モードになってしまいました(^_^;)

気を取り直して。
オクラは、雨にも負けずに育ってます。下旬頃からの収穫を予定しています。
忙しくて収穫を休んでいたニラも、とう立ちしていない物もあり、少しは収穫出来そうです。

KIMG1192.JPG

しかし、ふと横を見ると、まだまだ掘り残しているじゃがいも畝。

KIMG1193.JPG

無理やり掘るとかえって腐ってしまうし、ここは待つしか無さそうです・・・。
どうか、土の中で腐ってませんように(>_<)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 12:15| Comment(0) | 農業

2020年07月16日

久々の日差し

朝、コンビニの駐車場。
アスファルトの上に樹木の影が表れました。
7月に入ってからは見る事が無かった、久しぶりの日差し。

KIMG1191.JPG

やることは山積みで、こんがらがっているけれど、一つ一つ紐を解きほぐして行くしかなさそうです(^-^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:03| Comment(0) | 農業

2020年07月15日

7月なのに・・・

稼ぎ時の7月。
例年6、7、8月と11、12月は収穫する野菜が多く、売上もそれに伴い多くなります。
特に、7月は一年の中でも最も売上が増える時期です。

しかし、7月に入ってから毎日雨雨・・・。こんなに雨が降り続く梅雨は経験したことがありません。
畑も毎日降り続く雨で水浸し。ついに、ニンジンが土の中で根腐れを起こしてしまい、今季終了。
今のところ、万願寺トウガラシは大丈夫ではありますが、果たしてこの先どうなるやら。

KIMG1189.JPG
おまけに、長雨で作業も今までに無いくらい遅れて遅れています。太陽熱処理も全く出来ていないし・・・。

伸びてしまった畔草を刈らねば・・。
追肥もせねば・・・。
さらには、・・・。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:04| Comment(0) | 農業

2020年06月28日

ズッキーニ終盤戦

5月末から収穫が始まったズッキーニもいよいよ終盤戦。
次第に茎が自身の重みで折れ出し、葉っぱは粉を吹いて枯れはじめました。
雨が続いた時は受粉が出来ずに一気に減収するなど、収穫量には山と谷がありましたが、何とか1ヶ月間良く頑張ってくれました(^-^)

KIMG1146.JPG

KIMG1147.JPG

来年は、支柱をすべきなかなど、まだまだ改良の余地はありそうです。

これから一気に減収するでしょうが、まだ予約注文分はあるので、切らす訳にはいきません。
もうひとがんばりよろしくね!


posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:32| Comment(0) | 農業

2020年05月15日

玉ねぎ収穫開始しました

昨年冬に植え付けた玉ねぎが倒れて来たので、収穫を始めました。
KIMG1095.JPG

KIMG1098.JPG

場所によってはイマイチのものもありますが、全体的には、良くできています(^-^)

久しぶりに開催する朝市で、お待ちしています。

それにしても、同じ畝なのにたまに出てくるチビ玉ねぎ。
この違いは何なのだろうか?

KIMG1100.JPG


posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:33| Comment(0) | 農業

2020年05月11日

万願寺トウガラシ定植&収穫続々

万願寺トウガラシを植え付けました。
今年は、昨年より100本増加の約500本。
昼までかかって、せっせと植え付けをして、水やり。
これで作業終了というのではなく、風対策に株の横に仮支柱を立てて、何とか一安心。
がんばって行こう!夏の稼ぎ頭よ(^-^)

KIMG1072.JPG

そして、スナップエンドウの収穫が始まりました。 
さらに、来週には玉ねぎも。
いよいよ、忙しい日々になりそうです。

KIMG1076.JPG

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:50| Comment(0) | 農業

2020年04月26日

思った以上の霜被害

おとといの霜被害の続報。
ズッキーニは、ビニールトンネルのおかげで被害を免れましたが、その後畑を見てみると結構被害を受けていました。

KIMG1041.JPG

KIMG1040.JPG

じゃがいもは、霜で葉っぱが焼けてしまいこの通り。
この後、脇芽が出てくれて少しでも回復して欲しいところです。

KIMG1046.JPG

そして、それ以上にショックだったのがスナップエンドウ。
霜に焼けて、実が汚なくなっていました。
もうすぐで収穫だったのに・・・。
少し出荷も遅れそうです。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 10:52| Comment(0) | 農業

2020年04月25日

遅霜恐いズッキーニ

今週は、ズッキーニを定植しました。
KIMG1021.JPG

先ずは、苗床から育てた苗を出します。
3月下旬に種まきしたので、約1ヶ月の育苗期間。苗は、まずまずの出来です(^-^)

KIMG1027.JPG

苗の定植自体は、午前中で終わりました。
しかし、ズッキーニの場合はこれからが本番です!

ズッキーニには、寒さに弱く、霜に当たるとたちまち枯れてしまいます。
なので、その日の内に何としてもトンネルを設置しなければなりません!

KIMG1039-40896.JPG

何とか完了(^_^;)

とは言うものの、これからしばらくは遅霜に冷や冷やしながら過ごす日々が続きます。
天気予報で霜注意が出た時は、朝に苗を確認するの恐い位です。

KIMG1038.JPG

冷え込みが強かった今朝。
弱いながらも霜が降りていました。
でも、トンネルの中のズッキーニは無事でした。

これからも、しばらくは綱渡りの日々が続きそうです。
いや、しばらくではなく、綱渡りは毎日一年中かな(^_^;)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:50| Comment(0) | 農業

2020年04月18日

里芋の芽出し

4月も半ばを過ぎましたが、春の天気は不安定で、まだまだ気温が低い日が続きます。

今週は、恒例の里芋の芽出し作業をしました。
里芋は、元々熱帯の植物なので、もう少し温かくなってから、ようやく芽を覚まします。
山本有機農園では、気温が高くなるのを待ってから種芋を植え付けるのではなく、あらかじめ芽を出してから植え付ける芽出し作業を行い、芽が出た状態で植え付けます。
以前、芽出しする事なく、しかも無マルチで栽培した時は、なかなか出て来ない芽が雑草に隠れてしまい、しかも、くわで芽をかいてしまった苦い経験があるからです(^_^;)

芽出しの方法は、至って簡単です。

KIMG0995.JPG


KIMG0996.JPG

KIMG1002.JPG

育苗かごに種芋を並べ立て、土を入れ、その上にそば殻かモミガラをしいて、水をやって、トンネルで保温します。
あとは、5月下旬頃の定植に向けて、じっと待つだけです。


posted by 山本有機農園 山本克也 at 17:15| Comment(0) | 農業

2020年04月15日

終息を願って

新型コロナの影響で、しばらく日曜朝市も自粛することが決定しました。
こちらとしては、一刻も早い新型コロナの終息を願いつつ、日々のやるべき事をこなすしかありません。


今、冬を越したスナップエンドウは、草丈が伸び、白い花が沢山咲いています。 
花が終わったら、小さな実が見え始め、次第にふくらんで行きます。

KIMG0973.JPG

KIMG0974.JPG

日曜、月曜日は、久しぶりの恵みの雨。これで、生育が進んでくれるかな?
連休頃には、収穫が始まる予定です。

朝市会場で、また皆様と元気にお会い出来る日を楽しみにしています(^-^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:09| Comment(0) | 農業

2020年04月02日

意外に強風だったとは

昨晩の雨風が強かったのでしょうか!?

状況が分からないのがもどかしいところですが、朝の畑の見まわりをしてみると、この惨状。
ビニールトンネルやマルチが、飛んで散乱していました。さらに、一部の支柱は、傾いていました(>_<)

KIMG0931.JPG

KIMG0932.JPG

あ〜ぁ、今日はトンネルとマルチの復旧か・・・(T-T)

台風の被害に比べるとマシではありますが、強い風に毎度はうんざりしてしまいます。

気を落としつつも、最低限の事はやらねば・・・(T-T)

でも、嬉しいことが一つ。

KIMG0933.JPG
赤紫蘇が無事発芽しました(^-^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:45| Comment(0) | 農業

2020年03月31日

つるなしインゲンと春まきエンドウ

引き続き端境期です。
日々の収入は無いのですが、これからの季節に向けての畑仕事は沢山有ります。

ここ数日間で、初挑戦のつるなしモロッコインゲンの種まきと2月下旬にまいて育てていた春まきスナップエンドウの定植をしました。

KIMG0900.JPG

KIMG0902.JPG
つるなしモロッコの種。つるありモロッコは、チョコレートの様な種ですが、こちらは真っ白。インゲン豆は、様々な色や形があって面白い(^-^)
早出し狙いは、上手く行くかどうか。

KIMG0921.JPG

手前が春まきスナップエンドウ。奥が冬にまいたスナップエンドウ。
こちらは、逆に遅出し狙い。
冬まきスナップのうどん粉病が伝染しなければ良いのですが・・・。

果たしてこれらの仕掛けが、上手く機能するかどうか。
上手く行く事もあれば、失敗する事もある。
何れにせよ、何でもやってみないと自分の経験にはなりません(^-^)

posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:08| Comment(0) | 農業

2020年03月27日

春ニンジン種蒔き

おととい、春ニンジンの種蒔きをしました。

しばらくは晴れの天気が続き、畝立てまでの準備もスムーズに進みました。

今年は、昨年よりも広い面積で春ニンジンを栽培します。秋冬のニンジンと合わせると、いつの間にか山本有機農園の栽培面積トップになっていました(^-^)

朝から畝立てをして、午後から種蒔き。定番の西洋ニンジンに加え、黄色ニンジン、紫ニンジンも。

今日からしばらく雨の日が続きそうです。水やりが大変なニンジンにとっては、恵みの雨です(^-^)

KIMG0897.JPG


posted by 山本有機農園 山本克也 at 07:29| Comment(0) | 農業

2020年03月22日

赤紫蘇種まき

今年も、赤紫蘇の種まきをしました。
赤紫蘇の種まき時期の適期は、春の彼岸までが目安。
つい先日まで九条ネギが植わっていた畝を急ピッチで耕し、肥料をふって、畝立てをして、準備完了。

昨年秋に種採りをして保存しておいた種を蒔きました。

KIMG0885.JPG
種を蒔いた後は、トンネルに入れて発芽を促しました。これから、しばらく毎朝水やりです。
春らしくなって来たな〜(^-^)

KIMG0892.JPG

まずは、ちゃんと芽が出てくれますように。

posted by 山本有機農園 山本克也 at 20:02| Comment(0) | 農業

2020年03月19日

いよいよ端境期

九条ネギの今期最後の収穫が終わりました。
KIMG0867.JPG

収穫が終わっても、次の作付けがあるので、肥料をふって、トラクターで耕すと、この通り。
九条ネギの跡形もありません。

KIMG0876.JPG

今期は、ネギ坊主を出すこと無く、全て取り終えたので、これで良しとしましょう(^-^)

しかし、これからはしばらく端境期です。

KIMG0869.JPG

KIMG0872.JPG

葉たまねぎもニラもまだま小さいし、春のこかぶは昨日蒔いたばかりだし、しばらく実入りが無い我慢の時です。

ならば、夏野菜の準備にひたすら邁進しましょう!


KIMG0880.JPG
posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:57| Comment(0) | 農業

2020年03月14日

日野菜大躍進

端境期に入り、畑の野菜も少なくなりました。
来週半ばには、出すものもなくなってしまうでしょう・・・(T-T)

さて、この茎が紫色の菜の花は、何の花でしょうか?

KIMG0846.JPG

正解は、日野菜の菜の花です。
あまり有名では無いかもしれませんが、日野菜はかぶの仲間で、上部の紫色と下部の白のコントラストが美しい野菜です。

KIMG0628.JPG

今まであまり栽培していなかったのですが、滋賀県日野町出身の父親のリクエストに答えて、栽培する事にしたのです。

ちゃんと出来てくれるか不安だったのですが、根っこも真っ直ぐに伸びてくれて、満足出来る収穫となりました。
ただ、合計三回蒔いたのですが、蒔き時が遅かった三回目の分は太りきらずに菜の花として収穫することになってしまいました。
それでも、日野菜の菜の花は思っていた以上に美味で、端境期の野菜の少ない時期に最後の頑張りを見せてくれています。

来年も秋冬は、日野菜を沢山栽培する予定です。よろしくお願いいたします(^-^)


posted by 山本有機農園 山本克也 at 17:26| Comment(0) | 農業

2020年02月29日

再び、大原へ

この度、大原で物件を紹介して頂き、金融機関からの融資を得て、物件の購入が決定しました。
つまり、住まいを再び大原へ移すこととなりました。時期は、夏になります。

以前住んでいた大原の借家が退去を迫られ、何とか隣町市原の家に移ってから約8年間。市原での生活は、便利で心地よかったものではありました。

とは言うものの、農業を大原でやりながらも住まいは別と言う事に対して、自分の中でモヤモヤとしたものがくすぶっていました。農地からの距離が物理的に不便というだけでなく、中途半端な立ち位置にいる自分に疑問が湧き、自己の存在意義を見出だせない日々が続いていました。

これでようやく、このモヤモヤとした感じの長いトンネルから抜け出すことが出来そうです。もっとも、抜け出す先は、安穏な世界だけが広がっているとは言えそうにありませんが。
この先しっかりとローン返済をしていかねばならないなど、金銭的な心配は当然あります。しかし、これは今まで以上に仕事を頑張って解決するしかない。

それよりも、申し訳なかったのは、二人の子どもたちの事。転校すると今の学校の仲の良い友達との別れが来ます。
本当にこれだけは、親のエゴで子どもの人間関係を裂く事となってしまい、申し訳ない思いで一杯です。
もう少し早く家が見つかれば良かったものの、自身の不徳のせいで少々時間がかかり過ぎました。

いざ実際に動き出す段階になると、前に進むのも単純に喜ばし事だけではない様です。

いずれにせよ、もう時計の針は進み始めました。色々な思いを踏まえつつ、前に進んで行きます。


KIMG0418.JPG


posted by 山本有機農園 山本克也 at 08:17| Comment(0) | 農業

2020年02月25日

農園スタッフ募集のお知らせ

追記 今回のスタッフの募集は、終了いたしました。
増員や欠員の際には、改めて募集いたします。
なお、畑の見学は随時可能ですので、ご興味のある方はご連絡下さい。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。



山本有機農園では、2020年(令和2年)5月から農園で働いて下さるスタッフを募集いたします!!
将来農業や家庭菜園をやってみたい人、野菜を消費するだけでなく、野菜作りの一端を経験してみたいという人など、農業に興味がある人なら、畑仕事未経験でも大丈夫です。
暑い日も寒い日も、晴れた日も雨の日も、汗をかきながら一緒に働いてくれるスタッフをお待ちしております。
平日の日中に働ける方、なるべく近隣の方、自動車・バイクでの通勤できる方、歓迎いたします。
ご興味のある方は、下記の内容をご確認の上、 こちらより氏名、連絡先(大まかな住所、ご希望の通勤方法、性別、年齢)を書いて、お気軽にお問合せ下さい。
                  記

就業開始時期 :2020年(令和2年)5月より
畑仕事 :肥料散布、野菜の植付け、草取り、収穫、収穫後の片付けなど農作業全般
出荷作業 :野菜の水洗い、調整、選別、結束、袋詰めなど出荷作業全般
勤務日 :月曜日から土曜日で週5〜6日(勤務日は、相談に応じます)
休日 :日曜、年末年始、農閑期の祝日(休日は、相談に応じます)。有給休暇あり。
勤務時間 :午前中から夕方までの間で5〜8時間(勤務時間は、相談に応じます)。
※季節や天候・仕事内容により、始業・終業時刻、労働時間は変動します。
給与 :時給930円
通勤方法 :自動車・バイク(交通費を支給いたします)。近隣在住の方は、自転車可。
勤務地 :(畑)京都市左京区大原内の圃場
      最寄バス停…京都バス「野村別れ」
(出荷作業場)京都市左京区静市市原町の自宅兼出荷場
最寄バス停…京都バス「地球研前」「洛北病院前」
最寄駅…叡山電鉄「二軒茶屋駅」
※2020年7月下旬より、大原へ移住いたしますので、出荷作業場も大原内となります。
労災・雇用保険 :加入
特典 :余った野菜をお持ち帰りいただけます!

posted by 山本有機農園 山本克也 at 17:34| Comment(0) | 農業

2020年02月19日

春近し

畑の野菜も次第に少なくなって来ました。
今出荷しているのは、九条ネギ、西洋ニンジン、黄ニンジン、日野菜です。
しかし、黄ニンジンと日野菜は、週末を待たずに終了してしまいそうです。
トンネル内のホウレンソウは、果たしてちゃんと育ってくれるかどうか・・・。

KIMG0771.JPG
一方で、これから訪れる春と共に育って行く野菜もあります。
うちの農園で春一番に収穫できるのは、葉玉ねぎですが、こちらは「少し動いたかな?」と感じる位です。
スナップエンドウもまだ余り変化は、ありません。
しかし、比較的時間に余裕のある内にやっておくべきなのが、ネット張りです。
温かくなってからでは、スナップエンドウも伸びてネットに絡まって張りにくくなるし、他の農作業も忙しくなるからです。
今のうちにやれる事は、やっておきましょう!

KIMG0778.JPG

posted by 山本有機農園 山本克也 at 16:59| Comment(0) | 日記